
iyamaのデスクトップやノートパソコンで「突然電源が入らなくなった」「電源ボタンを押しても反応しない」といったトラブルに見舞われることがあります。こうした症状は、電源ケーブルやアダプターの断線、帯電、内部パーツの不具合などが関係していることが多く、原因を切り分けながら適切に対処することが大切です。
この記事では、iiyamaパソコンの電源が入らないときに考えられる原因と、今すぐ実践できる対処法を解説します。
目次
iiyamaパソコンで電源が入らない主な原因
iiyamaのパソコンで電源が入らない場合、以下のような原因が考えられます。
電源ケーブルやACアダプターの不良
パソコンに全く反応がない場合、最初に疑うべきは電源ケーブルやACアダプターの断線・接触不良です。特に長期間使用していると内部で断線しているケースもあり、目視では判断がつかないこともあります。
別のコンセントや予備のアダプターで試すことで、簡単に切り分けが可能です。
帯電(静電気)の影響
パソコン内部に静電気が溜まっていると、マザーボードや電源回路が誤作動を起こし、起動できなくなることがあります。これは、パソコン本体に通電があっても電源ボタンを押しても全く反応しないといった症状として現れます。
帯電は環境要因(乾燥や長時間の使用)でも起こり得るため、定期的な放電処置が効果的です。
電源ユニット・バッテリーの故障
デスクトップPCの場合は電源ユニット(PSU)、ノートPCの場合はバッテリーやACアダプターの劣化や故障が電源不良の原因になります。ファンが回らない、LEDが光らない、何の反応もない場合は電源周りのハード障害の可能性が高いです。
こうした問題は内部部品の交換が必要となるため、自己修理にはリスクが伴います。
電源スイッチやマザーボード・メモリの不良
パソコンの電源が入らない原因として、電源スイッチの摩耗や、マザーボード・メモリ・ストレージの接触不良や故障が挙げられます。中でも、メモリやSSD/HDDがしっかりと接続されていないだけで、起動しないというケースも多く見られます。
こうしたトラブルの原因は一見すると小さな不具合のように見えても、放置すれば深刻な障害に発展する可能性があります。起動できない状態が続くと、データへのアクセスが不可能になるだけでなく、保存されていたファイルが完全に失われるリスクも高まります。
内部の状態を確認するには分解が必要になることもあり、誤った取り扱いはさらなる破損を招く恐れがあります。作業に不安がある場合は無理をせず、専門業者に相談することが重要です。
「とりあえず操作」は危険。自己判断がデータ消失を招くことも
機器に不具合が起きたとき、焦って自分で操作を試みた経験はありませんか?
一見すると単なるフリーズやエラーのようでも、内部では深刻な異常が進行している可能性があります。この状態で電源の再投入や設定変更を繰り返すと、システムが上書きされ、本来なら救えたはずのデータまでもが復旧困難になることがあります。
特に以下のような状況に当てはまる場合は、自己判断を避け、専門家による適切な診断を受けることが重要です。
- 絶対に失いたくない写真や書類が保存されている
- 大切な業務データが入っている
- 操作に自信がなく、何をすべきか迷っている
こうしたケースでは、早めの対応がデータを守る鍵になります。
そのため、まずは専門業者に相談し、正確な状態を見極めることが最善策といえます。
データ復旧業者を選ぶ際、「どこに相談すれば本当に安心できるのか」と悩む方は多いと思います。編集部では数多くのサービスを比較してきましたが、その中でも特に信頼性の高い選択肢としておすすめできるのが「デジタルデータリカバリー」です。
同社が選ばれている理由は、以下のような実績と体制にあります。
- 累計46万件以上の相談対応実績(2011年1月~)
- 15,000種類以上の障害事例への対応経験
- 復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。2023年10月実績)
- 24時間365日対応のサポート体制
- 初期診断・見積りは完全無料
こうした数字は、単なる実績ではなく、「確かな技術」と「信頼に応える姿勢」の裏付けでもあります。
実際に、個人の大切な写真や法人の業務データまで、幅広いトラブルに迅速かつ的確に対応しています。
「何をすべきかわからない」「とにかく急いで対応したい」
そんなときは、まずは無料診断からはじめてみてください。正確な状況把握が、最善の一歩につながります。
iiyamaパソコンの電源が入らない時の対処法
電源が入らない状態に陥った場合、焦らず以下の対処法を一つずつ試していきましょう。症状によっては早い段階で解消できることもあります。
電源ケーブル・ACアダプターを確認・交換する
まずは電源ケーブルやアダプターに異常がないかを確認しましょう。
- 別の電源ケーブルやACアダプターに交換してみる
- 他のコンセントに接続して動作確認
- タップ式電源を使用している場合は直接壁のコンセントを試す
帯電を放電処置で解消する
静電気が原因で内部基板が誤作動している可能性があるため、放電処置を行いましょう。
- パソコンの電源ケーブルをすべて抜く
- 電源ボタンを10秒以上長押しする
- 5分以上放置してから再び電源を接続して起動を試みる
周辺機器をすべて取り外す
USB機器やSDカード、拡張カードなどの周辺機器が起動を妨げている可能性もあります。
- 接続されている全てのUSB機器・周辺デバイスを取り外す
- ディスプレイやLANケーブルなども一時的に外して起動を確認
メモリ・ストレージの抜き差しを行う
メモリやストレージの接触不良が原因で電源が入らないこともあります。
- パソコンのカバーを開ける(保証対象外とならない場合のみ)
- メモリをソケットから一度抜き、再度しっかり差し込む
- SSDやHDDのケーブル接続が緩んでいないか確認
CMOS電池をリセットする(デスクトップのみ)
マザーボードのCMOS(設定情報)に不整合があると、電源が入らないことがあります。リセットにより復旧する可能性があります。
- PCの電源ケーブルを外す
- マザーボード上のボタン電池(CR2032)を外す
- 1~2分放置後、再び同じ場所に戻す
- 電源を接続し、起動するか確認
ノートPCではバッテリーを外してAC接続のみで起動
ノートパソコンの場合、バッテリーが劣化していると通電がうまくいかず、電源が入らないことがあります。
- バッテリーが外せるモデルの場合は取り外す
- ACアダプターのみ接続した状態で電源ボタンを押す
- 反応があれば、バッテリーが原因の可能性が高い
おすすめデータ復旧サービス・製品
物理的な損傷やソフトウェアで復元が難しい場合、以下のデータ復旧業者をご検討ください。
デジタルデータリカバリー

対応製品 | ■記憶媒体全般 ハードディスク、外付けHDD、NAS/サーバー(RAID構成対応)、パソコン(ノートPC/デスクトップPC)、SSD、レコーダー、USBメモリ、SDカード、ビデオカメラ、スマホ(iPhone/Android)、ドライブレコーダー等 |
---|---|
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
設備 | 復旧ラボの見学OK クリーンルームクラス100あり 交換用HDD7,000台以上 |
特長 | ✔データ復旧専門業者 14年連続データ復旧国内売上No.1(※1) ✔一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)の非常に高い技術力 ✔官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 ✔相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) ✔365日年中無休で復旧対応 |
所在地 | 本社:東京都六本木 持込み拠点:横浜、名古屋、大阪、福岡 |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
※1:第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく(算出期間:2007年~2020年) ※2:2018年2月実績 復旧率=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数 (2017年12月~2021年12月の各月復旧率の最高値)
まとめ
iiyamaパソコンで電源が入らない場合、まずはケーブルやアダプター、帯電などの基本的な原因を確認し、順に対処することで多くのトラブルは解消できます。ただし、内部部品の不具合やハードウェア障害が原因の場合は、自己修復にこだわるとデータを失う危険性もあるため、無理をせずに専門家のサポートを受けることが重要です。