
CLIP STUDIO PAINT(通称クリスタ)で大切に描いていた作品データが突然消えた…。
「ファイルを保存せずにソフトが落ちた」「間違って削除してしまった」「保存していたHDDが壊れた」
そんなトラブルに直面した経験はありませんか?
これらのトラブルは、作業の集中が必要なイラスト制作の中で発生するからこそ、大きなストレスになります。
本記事では、CLIP STUDIO PAINTでのデータ消失の代表的な原因を詳しく掘り下げ、状況別の復旧方法をわかりやすく解説します。
初期設定の見直しや、バックアップ保存先の確認、復元ソフトの活用によって、失ったデータを取り戻せる可能性はまだ十分にあります。
目次
クリスタでデータが消える主な原因
CLIP STUDIO PAINTは、自動保存・復元機能が搭載された便利なソフトですが、設定や使用状況によっては突然データが消えてしまうこともあります。
ここでは、よくある原因を具体的に解説します。
ソフトの強制終了・クラッシュ
CLIP STUDIO PAINTを使用中に突然ソフトが落ちてしまうと、保存していない作業内容がすべて失われる可能性があります。
特に次のような状況では強制終了が発生しやすくなります:
- 高解像度・大容量のファイルを編集中
- レイヤーが多すぎる
- PCのメモリが不足している
- GPUドライバやOSとの互換性不良
強制終了後にCLIPファイルを開こうとして「破損しています」などのエラーが出ることもあり、この場合は自動保存やバックアップからの復元が鍵になります。
誤削除・上書き保存
完成データをうっかり削除してしまった、または意図せず別のファイルに上書き保存してしまった──このような人的ミスも非常に多い原因のひとつです。
特に「Ctrl+S(上書き保存)」の習慣がある人や、ファイル整理中にまとめて削除操作をしてしまう人は要注意です。
この場合は、ゴミ箱の確認やデータ復元ソフトでのスキャンが有効です。
自動保存・バックアップ機能が無効
CLIP STUDIO PAINTは自動保存機能(キャンバス復元機能)を持っていますが、ユーザーが設定をオフにしている場合や、設定が正しく反映されていない場合は、クラッシュ時に何も残らない可能性があります。
設定を見直すには:
- [環境設定] → [ファイル] →「キャンバスの復元機能を有効にする」にチェックが入っているか確認
この機能が無効になっていた場合、自動保存フォルダにもバックアップが残っていないことがあるため、今後の再発防止策としても設定確認は必須です。
ウイルス感染やOSの不具合
ウイルス感染やWindowsアップデートなどによって、一部ファイルが削除・破損されることがあります。
特に「更新直後に保存ファイルが消えている」「特定のフォルダが空になっている」などの症状がある場合は、復元ソフトやシステム復元ポイントからの回復が可能なこともあります。
ただし、ウイルスが原因の場合は再感染防止のため、まずウイルススキャンやセキュリティ対策を行うことが先決です。
ストレージの障害
イラストデータを保存していたストレージに物理的な障害やファイルシステムの破損があると、CLIPファイルが読み込めない、もしくはフォルダ自体が見えなくなることがあります。
次のような症状がある場合は物理障害の可能性が高く、自力での復旧が難しくなります:
- HDDからカチカチ・ジジジと異音がする
- ドライブが認識されない/反応が異常に遅い
- 保存していた場所が「フォーマットが必要です」と表示される
ストレージ障害は多くの場合、原因は経年劣化や突然の衝撃(水没・落下など)による物理的破損にあります。HDDの場合、内部の磁気ヘッドが経年劣化でズレたり、衝撃でディスクに傷がつくこともあります。SSDでも、コントローラーやメモリチップの不具合によって、突然アクセス不能になることがあります。
CLIPファイルやイラストデータは、長時間かけて制作した大切な作品です。そのため、データが開けないからといって焦って操作を繰り返すのではなく、状態が悪化する前に冷静に対応することが求められます。
「とりあえず操作」は危険。自己判断がデータ消失を招くことも
機器に不具合が起きたとき、焦って自分で操作を試みた経験はありませんか?
一見すると単なるフリーズやエラーのようでも、内部では深刻な異常が進行している可能性があります。この状態で電源の再投入や設定変更を繰り返すと、システムが上書きされ、本来なら救えたはずのデータまでもが復旧困難になることがあります。
特に以下のような状況に当てはまる場合は、自己判断を避け、専門家による適切な診断を受けることが重要です。
- 絶対に失いたくない写真や書類が保存されている
- 大切な業務データが入っている
- 操作に自信がなく、何をすべきか迷っている
こうしたケースでは、早めの対応がデータを守る鍵になります。
そのため、まずは専門業者に相談し、正確な状態を見極めることが最善策といえます。
データ復旧業者を選ぶ際、「どこに相談すれば本当に安心できるのか」と悩む方は多いと思います。編集部では数多くのサービスを比較してきましたが、その中でも特に信頼性の高い選択肢としておすすめできるのが「デジタルデータリカバリー」です。
同社が選ばれている理由は、以下のような実績と体制にあります。
- 累計46万件以上の相談対応実績(2011年1月~)
- 15,000種類以上の障害事例への対応経験
- 復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。2023年10月実績)
- 24時間365日対応のサポート体制
- 初期診断・見積りは完全無料
こうした数字は、単なる実績ではなく、「確かな技術」と「信頼に応える姿勢」の裏付けでもあります。
実際に、個人の大切な写真や法人の業務データまで、幅広いトラブルに迅速かつ的確に対応しています。
「何をすべきかわからない」「とにかく急いで対応したい」
そんなときは、まずは無料診断からはじめてみてください。正確な状況把握が、最善の一歩につながります。
PC版クリスタのデータを復元する主な方法
データが消えてしまった後でも、以下の方法で復元できる可能性があります。順番に試してみましょう。
クリスタの自動保存・バックアップから復元
CLIP STUDIO PAINTには、自動保存やキャンバス復元機能があります。以下のフォルダを確認してみてください。
- Windows:
C:\Users\ユーザー名\Documents\CELSYS\CLIPStudioPaintData\InitialBackup - Mac:
Macintosh HD/ユーザー/ユーザー名/ライブラリ/CELSYS/CLIPStudioPaintData/InitialBackup
「InitialBackup」や「DocumentBackup」など、復元対象のキャンバスファイルが残っていないか確認してください。
クラウド同期ファイルからの復元
CLIP STUDIOのクラウド機能を有効にしている場合は、クラウド上にバックアップが残っている可能性があります。
- CLIP STUDIOを起動 → 右上のクラウドアイコンをクリック
- 「管理」→「クラウド同期済みデータ」を確認
- 該当するキャンバスファイルを選んで「ダウンロード」
データ復元ソフトでの救出
バックアップやクラウドに残っていない場合でも、HDDやSSDにデータの痕跡が残っている可能性があります。次のような復旧ソフトを使ってファイルの復元を試みましょう。
- EaseUS Data Recovery Wizard(2GBまで無料)
- Recoverit Free(500MBまで無料)
- Tenorshare 4DDiG(UIが分かりやすく初心者向け)
復元先は必ず別ドライブを指定し、元の保存先に上書きしないよう注意してください。
ゴミ箱の確認
誤ってファイルを削除した場合、まずはゴミ箱を確認してください。復元できれば、そのまま元の場所に戻せます。
- デスクトップの「ごみ箱」を開く
- 消えたキャンバスファイル(.clip)を探す
- 右クリック→「元に戻す」で復元完了
専門のデータ復旧業者に相談
ストレージの物理障害や、復元ソフトでのスキャンでも見つからない場合は、データ復旧専門業者への依頼が安全です。
- HDDやSSDが認識されない
- ストレージから異音がする(カチカチなど)
- 重要なイラスト作品をどうしても取り戻したい
iPad版クリスタのデータ復元方法|状況別の手順
まずは状況に応じた以下の手順を試してみましょう。
1. アプリ内の自動バックアップ機能を使う
CLIP STUDIO PAINT for iPad には自動保存・バックアップ機能が備わっており、アプリがクラッシュした場合でも、一定間隔で保存されたデータが残っている可能性があります。
- CLIP STUDIO PAINTを開く
- [ファイル] → [復元] を選択
- 「InitialBackup」や「Backup」など自動保存データが表示される
- 復元したいファイルを選んで開く
- 復元後は必ず別名で保存(上書きを避ける)
2. Clip Studio Cloudの同期データを復元
クリスタにはクラウドストレージ「Clip Studio Cloud」があり、これを有効にしていればデータは自動的に同期されています。アプリ再インストールや端末変更時にもここから復元可能です。
- CLIP STUDIOアプリ(緑のアイコン)を開く
- 右上のクラウドアイコンをタップ
- [クラウド管理] → [保存されたデータ]を表示
- 対象のファイルをダウンロード
- CLIP STUDIO PAINTで開いて作業再開
※クラウド同期は設定がONでないと保存されません。
3. iPadのiCloudまたはiTunesバックアップから復元
iPad本体をiCloudやiTunes(Finder)で定期的にバックアップしていれば、アプリごと復元することが可能です。
ただし、iPad全体の初期化→復元という操作になるため、事前に他のデータもバックアップしておきましょう。
- 「設定」→「一般」→「転送またはiPadをリセット」
- [すべてのコンテンツと設定を消去]
- 初期設定時に「iCloudバックアップから復元」を選択
- 最新のバックアップを選んで復元
- iPadをPCに接続
- iTunesまたはFinderを開く
- [バックアップから復元]を選択
- 該当バックアップを選択して復元開始
4. データ復元ソフトの使用(PC経由)
自動保存・クラウド・iPadバックアップのいずれも使えない場合、PCと接続してデータ復元ソフトを使う方法があります。
- Tenorshare 4DDiG(iOS・iPadOS対応)
- PhoneRescue for iOS(iPad専用データ復元)
- iMyFone D-Back(LINE・アプリデータの復旧にも強い)
※復元成功率はiOSの制限により100%ではありません。操作前にソフト公式ページで対象ファイルに対応しているか確認を。
おすすめデータ復旧サービス・製品
物理的な損傷やソフトウェアで復元が難しい場合、以下のデータ復旧業者をご検討ください。
デジタルデータリカバリー

対応製品 | ■記憶媒体全般 ハードディスク、外付けHDD、NAS/サーバー(RAID構成対応)、パソコン(ノートPC/デスクトップPC)、SSD、レコーダー、USBメモリ、SDカード、ビデオカメラ、スマホ(iPhone/Android)、ドライブレコーダー等 |
---|---|
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
設備 | 復旧ラボの見学OK クリーンルームクラス100あり 交換用HDD7,000台以上 |
特長 | ✔データ復旧専門業者 14年連続データ復旧国内売上No.1(※1) ✔一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)の非常に高い技術力 ✔官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 ✔相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) ✔365日年中無休で復旧対応 |
所在地 | 本社:東京都六本木 持込み拠点:横浜、名古屋、大阪、福岡 |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
※1:第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく(算出期間:2007年~2020年) ※2:2018年2月実績 復旧率=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数 (2017年12月~2021年12月の各月復旧率の最高値)
まとめ
CLIP STUDIO PAINTのデータ消失は、「強制終了」「誤削除」「自動保存無効」など多彩な原因で発生します。
まずはバックアップフォルダやクラウドを確認し、見つからない場合は復元ソフト、それでも無理なら専門業者へ相談するのが確実です。
大切なイラストデータを守るために、日頃からのバックアップ設定と復旧知識を備えておくことが重要です。