
「見覚えがないアプリがインストールされている」「カメラを起動させていないのに勝手に動いている」「バッテリーの減りが異常に早い」
このようにスマホが遠隔操作されている疑いがある場合や、遠隔操作がないか調べたい場合は、すぐに専門の調査会社に相談することをおすすめします。
本記事では、スマホが遠隔操作されているか自分で調べる方法やおすすめの調査会社を紹介します。具体的な確認方法を知ることで、早期に問題を解決できます。
スマホが遠隔操作された時の症状
スマホが遠隔操作された時、以下のような症状が発生する場合があります。
- 操作していないのに画面が勝手に動く
- 見覚えのないアプリが勝手にインストールされている
- カメラやマイクが無断で起動し、盗聴・盗撮される
- 勝手に通話やメッセージが送信されている
- バッテリーの減りが異常に早くなる
- 通信量が急増している
- アカウントを乗っ取られる
- スマホをロックされる
- 個人情報が漏洩する
このような症状が1つ以上現れた場合、個人情報の不正取得やスマホが監視されている危険性も考えられるため、早急な対処が必要です。
スマホが遠隔操作されていないか調べる方法
スマホが遠隔操作されていないか確認するためには、以下のポイントをチェックしましょう。
- スマホのデータ使用量を確認する
- バッテリーの使用状況を確認する
- 身に覚えのないアプリやファイルをダウンロードしていないか確認する
- スマホの不審なアクティビティを確認する
- アプリの権限設定を確認する
スマホのデータ使用量を確認する
遠隔操作されている場合、スマホがバックグラウンドで動作し続け、データ通信量が異常に増加することがあります。データ使用量を確認する方法は以下の通りです。
iPhoneの場合
- 設定アプリを開く
- 「セルラー」または「モバイルデータ」を選択
- 「セルラーデータ使用量」または「モバイルデータ通信」を選択
- データ通信の使用量を確認
Androidの場合
- 設定アプリを開く
- 「接続」または「ネットワークとインターネット」を選択
- データ通信の使用量を確認
データ通信量が異常に増えていると通信制限にかかったり、追加の通信料金が発生することも考えられます。異変を感じた際はすぐに専門業者に相談して、データ通信の使用量が増えている原因を特定しましょう。
バッテリーの使用状況を確認する
普段の使用と比べて、バッテリーが急激に減る場合、遠隔操作を促すようなアプリの動作が原因の一つとして考えられます。設定から「バッテリーの使用状況」を確認し、どのアプリが異常にバッテリーを消費しているかをチェックしましょう。そのうえで、不要なアプリを削除したり、設定を見直して、バッテリーの消耗を抑える対策を講じることが重要です。
身に覚えのないアプリやファイルをダウンロードしていないか確認する
遠隔操作されている場合、知らないうちにアプリやファイルがダウンロードされることがあります。以下の方法で確認できます:
- スマホの設定からインストールされているアプリ一覧を確認する
- Google PlayストアまたはApp Storeのダウンロード履歴を確認する
- ファイルマネージャーやギャラリーアプリに不審なファイルがないか確認する
もし身に覚えのないアプリやファイルがあれば、それが遠隔操作の原因となっている可能性があります。
>アプリが勝手にインストールされる原因とマルウェア感染が疑われるときの対処法
スマホの不審なアクティビティを確認する
スマートフォンのログを確認することで、不審なアクティビティが記録されているかどうかを確認できます。以下の方法でログを確認できます。
- スマホの設定から「セキュリティログ」または「セキュリティイベントの履歴」を確認する
- GoogleアカウントやApple IDなど、スマートフォンに関連するアカウントの活動履歴を確認する
- セキュリティアプリやメールアカウントに設定された不審なアクティビティの通知を確認する
もし心当たりのない動きが発見された場合、スマホが遠隔操作されている可能性が高いです。
アプリの権限設定を確認する
アプリがアクセスできる情報(位置情報、マイク、カメラなど)についても確認しましょう。不要な権限をオフにすることで、遠隔操作アプリが不正に操作されるリスクを減らせます。
iPhoneの場合
- 設定アプリを開く
- プライバシーを選択
- アプリごとの権限を確認
- 不要な権限をオフにする
Androidの場合
- 設定アプリを開く
- アプリと通知を選択
- アプリの権限を確認
- 権限の管理、不要な権限をオフにする
以上の方法でスマホの遠隔操作を確認した結果、第三者によって遠隔操作されていたのが判明した場合、いつから遠隔操作されていたか、遠隔操作による情報漏洩などはないか、など調査することで、今後の不正アクセス被害などを最小限に抑えることができます。専門家のもとで調査できますので、漏洩が気になる方はぜひご相談ください。
スマホが遠隔操作された場合の対処法
スマホが遠隔操作された場合、情報漏えいや盗聴・盗撮といった被害を防ぐためにも以下の方法で対処しましょう。
- モバイルデータ通信やWi-Fiをオフにする
- セキュリティソフトを実行する
- 身に覚えのないアプリを削除する
- スマホを初期化する(非推奨)
- 警察に相談する
- 専門の調査会社に調査を依頼する
モバイルデータ通信やWi-Fiをオフにする
スマホが遠隔操作されている疑いがある場合は、モバイルデータ通信やWi-Fiをすぐにオフにしましょう。遠隔操作はインターネット経由で行われるため、通信を遮断することで第三者からのアクセスを一時的に防げます。iPhoneでは「設定」→「モバイル通信」や「Wi-Fi」からオフにしましょう。Androidでも「設定」アプリ内で操作可能です。
セキュリティソフトを実行する
スマホが遠隔操作されている可能性がある場合は、セキュリティアプリを実行して端末内のマルウェアや不正アプリの有無を確認することが重要です。信頼性の高いウイルス対策アプリを使えば、バックグラウンドで動作する不審なプログラムを検出・削除できる場合があります。なお、中にはウイルスなどが含まれる危険なアプリもあるため、Google PlayやApp Storeなど公式ストアからアプリは入手しましょう。
身に覚えのないアプリを削除する
スマホが遠隔操作されている疑いがある場合、身に覚えのないアプリはすぐに削除しましょう。不正なアプリが遠隔操作や情報の抜き取りに使われている可能性があります。削除するには、iPhoneなら「設定」→「一般」→「iPhoneストレージ」からアプリを選んで削除、Androidなら「設定」→「アプリ」→該当アプリを選び「アンインストール」をタップします
スマホを初期化する(非推奨)
スマホを初期化して工場出荷時の状態に戻すことで、遠隔操作の原因となった可能性があるマルウェアや不正アプリ、不審な設定をすべて削除できます。通信遮断やアプリ削除では対処しきれない場合でも、初期化によって端末をクリーンな状態に戻すことができます。ただし、データを完全に失わないためには、事前のバックアップが必須です。また初期化前に漏洩した情報などはそのままのため、漏洩した情報が利用されて初期化後のスマホに不正アクセスされるリスクなどは残る事にも注意しましょう。
iPhoneでは「設定」→「一般」→「転送またはリセット」から、Androidでは「設定」→「システム」→「リセット」→「データの初期化」で初期化が可能です。
警察に相談する
スマホが遠隔操作された疑いがある場合、不正アクセスや個人情報の窃取がサイバー犯罪に該当する可能性があり、被害を公的に記録・対応してもらうためにも、警察に相談することが有効な場合があります。
全国の警察には「サイバー事案に関する相談窓口」が設置されており、スマホやインターネットに関するトラブルについて相談できます。また、緊急でない相談であれば、「#9110」の警察相談専用ダイヤルでも対応してもらえます。状況を詳しく説明できるよう、被害の日時や不審な挙動のスクリーンショットなどを準備しておくとスムーズです。
専門の調査会社に調査を依頼する
スマホの遠隔操作について、原因となるアプリやマルウェアを削除するための操作や端末の初期化を行っても、既に漏洩済みの情報が不正アクセスなどに使用される可能性もあります。またスマホの遠隔操作について警察に相談しても、証拠が少ない場合は捜査が始まるまで時間がかかったり、そもそも捜査が始まらない場合もあります。
このような場合、スマホの調査会社に依頼して調査を行ってもらうと、遠隔操作の被害状況や情報漏えいの有無などを調査してもらうことができます。調査会社によっては調査結果を報告書にまとめてもらうことも可能です。この調査結果の報告書は警察などの公的機関に証拠として提出できる場合もあります。調査会社選びに迷う方も多いと思いますが、信頼できる調査会社を選ぶ際のポイントを以下にまとめました。
信頼できるスマホの調査会社を選ぶポイント
- 官公庁・捜査機関・大手法人の依頼実績がある
- スピード対応や出張対応が可能
- 費用が明確で、自社内で調査を行っている
- 法的証拠を提供できる調査報告書を発行できる
- 調査に加え、データ復旧作業にも対応している
- セキュリティ体制がしっかりしている
おすすめのスマホ調査会社
公式サイトデジタルデータフォレンジック
編集部が厳選したおすすめのスマホ調査会社は、デジタルデータフォレンジックです。
デジタルデータフォレンジックは、累計3万9千件以上の豊富な相談実績を持ち、全国各地の警察・捜査機関からの相談実績も395件以上ある国内有数のフォレンジック調査サービスです。
24時間365日の相談窓口があり、緊急時でも安心です。相談から見積りまで無料で対応してくれるので、フォレンジック調査の依頼が初めてという方もまずは気軽に相談してみることをおすすめします。
まとめ
スマホが遠隔操作されると、個人情報の漏洩やアカウントの乗っ取り、金銭的な被害など、多くのリスクが発生する可能性があります。スマホに異常を感じた場合、早急に対策を講じることが非常に重要です。無料で見積もりを提供している調査会社も多く存在するので、まずは気軽に相談してみましょう。
また、スマホの遠隔操作に対しては、対処法をしっかり把握し、リスクを減らすための予防策を実施することが効果的です。
定期的にセキュリティ設定を確認したり、不審なアプリやファイルを早期に発見することで、遠隔操作のリスクを大幅に低減することができます。スマホの乗っ取りと遠隔操作については、こちらから詳細な対処法をご確認ください。