
ファイルを開こうとした際に、「ファイル形式と拡張子が一致しません」というエラーメッセージが表示された経験はありませんか?突然のエラーに戸惑う方も多いですが、これはファイルが破損していなくても発生することがあります。
- WordやExcelが「拡張子が無効」と表示して開けない
- 画像ファイルを開こうとしても再生できない
- 拡張子を変更したらファイルが使えなくなった
こうしたケースでは、ファイル形式と拡張子が一致していないことが原因です。誤って拡張子を変更したり、ファイルの保存時に不整合が生じることで、正しく認識されなくなることがあります。無理に開こうとすると、内容が破損する恐れもあります。
本記事では、拡張子エラーの代表的な原因と安全な対処法をわかりやすく解説しています。復旧の手順に加え、トラブルを未然に防ぐためのポイントも丁寧にご紹介します。
目次
「ファイル形式と拡張子が一致しません」が表示される原因
このエラーは、ファイル名の末尾(例:.docx、.jpgなど)と、実際に保存されているファイルの中身の形式が一致しない場合に発生します。以下が主な原因です。
拡張子の手動変更ミス
ファイル名を変更する際に、拡張子まで手動で書き換えてしまうと、実際のデータ形式と一致せず開けなくなることがあります。
たとえば、画像ファイル(.jpg)をWordファイル(.docx)に変更しても、内容が変わるわけではないためエラーになります。
形式変換時の不備
ファイル変換ソフトやアプリを使って形式を変換した際に、変換処理が途中で失敗したり、不完全だった場合、拡張子は変わっていても中身は正しく変換されておらず、エラーが発生することがあります。
変換完了メッセージが出ていても、必ずファイルが正常か確認しましょう。
ダウンロード元の不正
インターネット上からダウンロードしたファイルが、実際には偽装された拡張子である場合もあります。中にはマルウェアを含むケースもあるため、信頼できるサイト以外からの取得は避けるべきです。
セキュリティソフトを活用し、正規のルートからファイルを取得しましょう。
アプリ・ソフトの非対応やバグ
使用しているソフトが、その拡張子に対応していない、またはバージョンが古くて新しい形式に対応できていないと、正常にファイルを開けない場合があります。
常にソフトを最新版に保ち、代替アプリでも試してみましょう。
OSや設定の不具合
「とりあえず操作」は危険。自己判断がデータ消失を招くことも
機器に不具合が起きたとき、焦って自分で操作を試みた経験はありませんか?
一見すると単なるフリーズやエラーのようでも、内部では深刻な異常が進行している可能性があります。この状態で電源の再投入や設定変更を繰り返すと、システムが上書きされ、本来なら救えたはずのデータまでもが復旧困難になることがあります。
特に以下のような状況に当てはまる場合は、自己判断を避け、専門家による適切な診断を受けることが重要です。
- 絶対に失いたくない写真や書類が保存されている
- 大切な業務データが入っている
- 操作に自信がなく、何をすべきか迷っている
こうしたケースでは、早めの対応がデータを守る鍵になります。
そのため、まずは専門業者に相談し、正確な状態を見極めることが最善策といえます。
データ復旧業者を選ぶ際、「どこに相談すれば本当に安心できるのか」と悩む方は多いと思います。編集部では数多くのサービスを比較してきましたが、その中でも特に信頼性の高い選択肢としておすすめできるのが「デジタルデータリカバリー」です。
同社が選ばれている理由は、以下のような実績と体制にあります。
- 累計46万件以上の相談対応実績(2011年1月~)
- 15,000種類以上の障害事例への対応経験
- 復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。2023年10月実績)
- 24時間365日対応のサポート体制
- 初期診断・見積りは完全無料
こうした数字は、単なる実績ではなく、「確かな技術」と「信頼に応える姿勢」の裏付けでもあります。
実際に、個人の大切な写真や法人の業務データまで、幅広いトラブルに迅速かつ的確に対応しています。
「何をすべきかわからない」「とにかく急いで対応したい」
そんなときは、まずは無料診断からはじめてみてください。正確な状況把握が、最善の一歩につながります。
「ファイル形式と拡張子が一致しません」の対処法
ここからは、ファイル形式エラーが出たときに試すべき具体的な対処法を紹介します。必ずバックアップを取ってから操作を行ってください。
拡張子を正しいものに修正する
まずはファイルの本来の形式を確認し、拡張子を正しいものに変更しましょう。
- 対象のファイルを右クリックし、「プロパティ」を開きます。
- 「種類」欄で現在のファイル形式を確認します。
- 「.docx」「.xlsx」「.jpeg」など、正しい拡張子に変更します。
- 再度ファイルを開いて、正常に表示されるか確認します。
対応ソフトで開いてみる
開こうとしているソフトがファイル形式に対応していない可能性もあります。別のソフトや最新版を試してみましょう。
- Microsoft Office形式のファイルは、LibreOfficeやGoogleドキュメントでも開ける場合があります。
- 画像ファイルは、IrFanViewやGIMPなどで試すと開けるケースがあります。
- 動画や音声ファイルは、VLCメディアプレイヤーなど高い互換性を持つソフトが有効です。
ファイルを再ダウンロード・再取得する
ファイルの取得元が不正であるか、途中で破損している可能性がある場合、もう一度正規ルートでファイルを入手し直しましょう。
- 公式サイトや正規サービスからダウンロードする。
- クラウド共有ファイルの場合、送信元に再送依頼する。
- ファイルをZip形式で送ってもらうことで破損を防げることもあります。
ソフトやOSをアップデートする
使用しているアプリやOSが古く、ファイルの新形式に対応していない可能性があります。
- 利用しているアプリの公式サイトやアプリストアで最新版があるか確認。
- Windowsなら「設定」→「更新とセキュリティ」→「更新の確認」で最新状態に。
- macOSも「システム設定」→「ソフトウェアアップデート」から確認。
拡張子の表示を有効化し確認する
Windowsでは初期設定で拡張子が非表示になっているため、変更の際に誤認識しやすくなります。
- エクスプローラーを開きます。
- 「表示」タブをクリックし、「ファイル名拡張子」にチェックを入れます。
- ファイル名の末尾に拡張子(.txt、.docxなど)が表示されるようになります。
- 誤った拡張子を修正し、再度ファイルを開いてみてください。
おすすめデータ復旧サービス・製品
物理的な損傷やソフトウェアで復元が難しい場合、以下のデータ復旧業者をご検討ください。
デジタルデータリカバリー

対応製品 | ■記憶媒体全般 ハードディスク、外付けHDD、NAS/サーバー(RAID構成対応)、パソコン(ノートPC/デスクトップPC)、SSD、レコーダー、USBメモリ、SDカード、ビデオカメラ、スマホ(iPhone/Android)、ドライブレコーダー等 |
---|---|
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
設備 | 復旧ラボの見学OK クリーンルームクラス100あり 交換用HDD7,000台以上 |
特長 | ✔データ復旧専門業者 14年連続データ復旧国内売上No.1(※1) ✔一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)の非常に高い技術力 ✔官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 ✔相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) ✔365日年中無休で復旧対応 |
所在地 | 本社:東京都六本木 持込み拠点:横浜、名古屋、大阪、福岡 |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
※1:第三者機関による、データ復旧サービスでの売上の調査結果に基づく(算出期間:2007年~2020年) ※2:2018年2月実績 復旧率=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数 (2017年12月~2021年12月の各月復旧率の最高値)
まとめ
「ファイル形式と拡張子が一致しません」というエラーは、見た目では気づきにくいミスや変換失敗が原因で起こります。間違った修正を繰り返すと、本当にファイルが破損してしまうこともあるため、慎重に対応することが重要です。
まずは拡張子の確認や対応ソフトの切り替えを試し、それでも開けない場合は専門業者への相談も検討しましょう。
大切なファイルを失わないために、バックアップと適切な対応が何よりも大切です。