
いつも通り外付けHDDを使おうとしたら、「あれ?電源が入らない…」と焦った経験はありませんか?このようなトラブルは突然発生し、保存していた大切なデータにアクセスできなくなることも。この記事では、外付けHDDの電源が入らないときの原因と対処法を、初心者でもわかるように丁寧に解説します。
外付けHDDの電源が入らない主な原因
電源が入らない原因は、ケーブルやポートの不良からHDD本体の故障までさまざまです。以下で詳しく見ていきましょう。
電力供給の問題
外付けHDDの多くはUSBポートやACアダプタから電源を供給しています。これらの供給源に不具合があると、HDDは電源が入らず認識されません。
長期間気づかずに放置すると、HDD内部のコンデンサや基板にダメージが蓄積する恐れがあります。すぐに電源供給の確認が必要です。
ケーブルや接続の不具合
USBケーブルが断線していたり、接触不良が起きていると、電源が入らなくなります。特に経年劣化したケーブルではよくあるトラブルです。
ケーブルの不具合と気づかずに繰り返し接続を試みると、ポートやコネクタ部分に物理的な損傷を与える可能性があります。
システム側のトラブル
ファイルシステムの破損やウイルス感染、OSとの不具合により、電源は入っていてもHDDが動作しないように見えることがあります。
無理なフォーマットや誤った操作により、データを上書き・消失してしまう恐れがあります。
HDD本体の故障
HDDの基板や回路が物理的に損傷していると、パソコンがHDDをまったく認識せず、電源すら入らない状態になることがあります。このようなトラブルは、落下や水濡れ、静電気の影響など、日常のちょっとした事故でも引き起こされることがあります。
一度深刻なダメージを受けてしまうと、自力でのデータ復旧は極めて困難になります。特に「カチカチ」という異音や、焦げたようなにおいがする場合は、内部で重大な障害が発生しているサインです。そのまま通電を続けると、データを完全に失ってしまう危険性があるため、ただちに使用を中止し、専門業者へ相談することが重要です。
外付けHDDの電源が入らない時の対処法
ここからは、上記の原因に対してどう対応すればいいのかを、手順付きで具体的に解説します。
電源供給を確認する
まずは、HDDに正しく電力が供給されているかを確認しましょう。
- 別のUSBポートに接続してみる(可能であればUSB3.0 → USB2.0に変えて試す)。
- ACアダプタ式なら、別のACアダプタを使ってみる。
- セルフパワー型のUSBハブ(電源付き)を利用してみる。
USBケーブルやポートを確認する
ケーブルやポートに不具合があると電源が入らないケースがあります。接触不良や断線がないか確認しましょう。
- 別のUSBケーブルに交換して接続してみる。
- 接続端子の汚れを綿棒やエアダスターで軽く清掃する。
- PCを変えて接続し、問題がケーブル側かHDD側かを切り分ける。
HDD本体の異常をチェックする
電源は入っているのに動作しない、またはHDDが物理的に異常を起こしている可能性があります。
- 電源投入時に「カチカチ音」や「ジーッ」という異音がないか確認。
- HDDが振動しているか(動作しているか)を触って確認。
- 異音がある場合は、使用を中止し、専門業者への相談を検討。
システムトラブルを確認・修復する
HDDに物理的な異常がなければ、システム側のトラブルが原因かもしれません。
- ウイルス対策ソフトでフルスキャンを実施。
- 「chkdsk」や「ディスクの管理」などのツールでドライブ状態を確認。
- ドライブが「RAW」表示や未割り当て状態なら、復旧ソフトの使用も検討。
これでも改善しない場合、ハードウェア側のトラブルが原因となっている可能性が考えられます。
このようなケースでは、無理に操作を続けると障害が悪化し、内部データが損傷する恐れもあります。早期に専門的な診断を受けることで、適切な対処につなげることができます。大切なデータを失わないためにも、安易な自己判断は避け、慎重に対応することが大切です。
おすすめデータ復旧サービス
データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。
そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。
デジタルデータリカバリー
公式HPデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。
相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。
デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。
復旧費用 | 相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
対応製品 | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | 14年連続データ復旧国内売上No.1 復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力 官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。
まとめ
突然、外付けHDDの電源が入らなくなった場合でも、落ち着いて原因を特定し、適切な対処を行えばデータを守れる可能性があります。
ただし、物理的な故障や異音が発生している場合は、自力での復旧はリスクが伴います。大切なデータが保存されているHDDこそ、信頼できるデータ復旧業者へ早めに相談しましょう。