
誤ってLinkStation(バッファロー製NAS)を初期化してしまったとき、「もうデータは戻らないのでは?」と不安になる方も多いでしょう。しかし、適切な対処をすれば、消えたように見えるデータを復旧できる可能性はあります。本記事では、初期化後のデータ復旧方法を初心者向けにわかりやすく解説します。
LinkStation初期化後に試すべきデータ復旧方法
LinkStationの初期化には「クイック初期化」や「完全初期化」があり、前者であれば比較的データ復旧の可能性が高いです。ただし、どちらであっても、初期化直後の行動が重要です。以下の手順を参考に、冷静に対応しましょう。
初期化後はすぐに使用を中止する
まず、LinkStationを初期化してしまったと気づいたら、それ以上の使用を即座に中止してください。
- LinkStationの電源をシャットダウンします。
- LANケーブル・USBケーブルなどすべての接続を外します。
- これ以上アクセスしないように注意します。
理由:初期化後に新たなデータが書き込まれると、復旧できるデータ領域が上書きされてしまい、復旧率が著しく下がるからです。
データ復旧ソフトを使ってスキャンする
HDDを取り出し、PCに接続した上でデータ復旧ソフトを使用することで、削除されたファイルを探し出せる場合があります。
- LinkStationからHDDを取り出します(分解が必要な場合あり)。
- HDDをSATA-USBアダプターなどを使ってPCに接続します。
- R-Studio、UFS Explorerなどの復旧ソフトを起動し、対象HDDをスキャンします。
- 見つかったデータを、別のドライブに保存します。
注意:WindowsではLinkStationのファイルシステム(XFSなど)を認識できないことがあるため、Linux対応ソフトが推奨されます。
LinuxでHDDをマウントして確認する
Linuxの環境があれば、HDDを直接マウントしてファイルが残っているか確認する方法もあります。
- UbuntuなどのLive USBを用意し、PCを起動します。
- HDDを接続し、ターミナルから「sudo fdisk -l」でディスクを確認します。
- 対象パーティションを「sudo mount /dev/sd〇 /mnt」でマウントします。
- /mntフォルダ内にデータが存在すれば、USBや別HDDにコピーします。
ポイント:Linux環境では、LinkStation独自のXFSフォーマットも読める可能性があるため、より精密な確認ができます。
RAID構成の場合は再構築を試みる
LinkStationはRAID1やRAID5などの構成で運用されている場合もあります。RAIDの論理構成情報が破損していなければ、仮想的にRAIDを再構築し、データの読み出しが可能になることもあります。
- すべてのHDDを抜き取り、順番をメモしておきます。
- PCにRAID全体を接続し、R-StudioやUFS Explorerで仮想RAIDを作成。
- RAID構成を手動で設定し、ファイルシステムを読み取ります。
- データが確認できたら、安全な場所に保存します。
注意:この手順はRAIDやファイルシステムの知識が必要なため、初心者の方にはおすすめできません。
専門業者に相談する
「RAID構成」「HDD障害」「初期化後の上書き」など、復旧が困難なケースでは、専門業者に依頼することが最善策です。
- HDDから異音がする・全く認識されない
- RAID構成の情報が不明
- 復旧ソフトでデータが全く見つからない
- どうしても復旧したい重要な業務データがある
誤った自己対処は復旧率を大きく下げるため、判断に迷ったら早めの相談がカギです。
おすすめデータ復旧サービス
データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。
そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。
デジタルデータリカバリー
公式HPデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。
相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。
デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。
復旧費用 | 相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
対応製品 | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | 14年連続データ復旧国内売上No.1 復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力 官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。
まとめ
LinkStationを初期化してしまった場合でも、適切な対応を取ればデータを取り戻せる可能性は十分にあります。大切なのは「それ以上触らない」「上書きを防ぐ」こと。そして自己判断が難しい場合は、迷わずプロに頼ることです。後悔しないためにも、正しい手順で冷静に対応しましょう。