LIFEBOOKが起動しない・電源ランプが​ 点滅する原因と対処法​|サイバーセキュリティ.com

LIFEBOOKが起動しない・電源ランプが​ 点滅する原因と対処法​

突然LIFEBOOKが起動しなくなった、電源ランプが点滅している…。そんなトラブルに直面すると、どうしていいかわからず不安になりますよね。この記事では、LIFEBOOKが起動しない原因と対処法を、初心者の方にもわかりやすく解説します。

LIFEBOOKが起動しない原因

まず、LIFEBOOKが起動しない・電源ランプが点滅する原因を見ていきましょう。主に以下のようなケースが考えられます。

メモリの接触不良や不良

ノートパソコンでは、メモリがしっかり挿さっていなかったり、劣化していたりすると起動できないことがあります。特に電源ランプが点滅している状態は、メモリの不具合を示すことが多いです。

この状態を放置すると、重要なデータへのアクセスが一切できなくなるリスクがあります。症状が改善しない場合は専門業者に相談を。

キーボードの故障

キーボードの特定のキーが押しっぱなしになっていたり、内部的にショートしていると、起動時にエラーを引き起こすことがあります。CapsLockランプの点滅がそのサインです。

内部的な電気系統のトラブルは、放置すると本体の基盤にも悪影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

電源まわりの問題

ACアダプタやバッテリーの接触不良、コンセントの故障も原因になります。電力供給が不安定だと、パソコンは正しく起動できません。

電源が入らない原因がバッテリーやアダプタの故障であれば、データ自体は無事なケースが多いため、専門業者による復旧が可能です。

バッテリーの静電気蓄積

長時間使用していない、または突然のシャットダウンがあった場合、内部に静電気が蓄積されることがあります。これが原因で通電不良を起こし、起動できなくなることがあります。

この症状は自力での放電作業で改善することもありますが、繰り返すようであれば内部基板への影響も疑われます。

ストレージの問題

起動時にBIOSやロゴ画面が表示されるのにWindowsが立ち上がらない場合、SSDやHDDといったストレージの故障や接続不良が原因の可能性があります。データの読み込みができず、OSの起動に失敗している状態です。

ストレージが故障していると、保存されていたすべてのデータにアクセスできなくなるため、個人で無理に操作を行う前にデータ復旧の専門業者への相談を強くおすすめします。

LIFEBOOKが起動しないときの対処法

原因がわかったら、それぞれに応じた対処法を試してみましょう。

メモリの確認・再装着

メモリの接触不良が原因であれば、取り外して再装着するだけで改善することがあります。

メモリ確認・再装着の手順
  1. PCの電源を完全に切り、ACアダプタとバッテリーを取り外します。
  2. 背面カバーを開け、メモリを取り外します。
  3. 埃などがないか確認し、しっかり奥まで差し込みます。
  4. 再度カバーを閉じて起動を試みます。

キーボードの接続・交換確認

キーボードの不良はランプ点滅の原因になります。接続状態の確認と交換を行いましょう。

キーボード確認の手順
  1. USBキーボードを接続してみて、反応するか確認します。
  2. CapsLockやNumLockのランプ点灯状況を確認します。
  3. 反応がない場合、内蔵キーボードを分解して交換を検討してください。

電源接続の確認

電源が供給されていないこともよくある原因です。ACアダプタやコンセントの状態を確認しましょう。

電源チェックの手順
  1. 別のコンセントにACアダプタを差し替えてみます。
  2. アダプタのランプが点灯しているか確認します。
  3. 可能であれば別のアダプタを使用して動作を確認します。

バッテリー放電

静電気が溜まって起動しない場合は、放電作業で改善が期待できます。

放電作業の手順
  1. ACアダプタとバッテリーを取り外します。
  2. 電源ボタンを20~30秒間押し続けてください。
  3. 再度バッテリーとACアダプタを接続し、電源を入れて確認します。

セーフモードで起動する

システムエラーが原因の場合、セーフモードでの起動を試みましょう。

セーフモードの起動手順
  1. 電源を入れながら「F12」キーを連打します。
  2. 表示されるメニューから「セーフモード」を選択します。
  3. 起動できれば、不要なアプリやドライバの削除など対処を行いましょう。

BIOS設定を確認する

BIOSが原因の場合、設定をリセットすることで解決する場合があります。

BIOS設定の確認手順
  1. PCの電源を入れた直後に「F2」や「Delete」キーを押してBIOSに入ります。
  2. 「Load Setup Defaults」または「Default Settings」などの項目を選びます。
  3. 設定を保存し、再起動します。

これでも改善しない場合は、ハードウェア側のトラブルが原因となっている可能性が考えられます。このようなケースでは、無理に操作を続けると障害が悪化し、内部データが損傷する恐れもあります。早期に専門的な診断を受けることで、適切な対処につなげることができます。大切なデータを失わないためにも、安易な自己判断は避け、慎重に対応することが大切です。

おすすめデータ復旧サービス

データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。

そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。

相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。

復旧費用 相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
対応製品 RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
特長 14年連続データ復旧国内売上No.1
復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績
相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。

まとめ

LIFEBOOKが起動しない、電源ランプが点滅する原因にはメモリや電源、キーボード、バッテリーなどさまざまな要因が考えられます。基本的な対処法を一通り試しても改善しない場合は、データの安全性を考慮して早めに専門業者に相談するのが安心です。

まずは無料相談から始めて、大切なデータを守りましょう。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談