「利用可能な以前のバージョンはありません」と表示された時の復元方法​|サイバーセキュリティ.com

「利用可能な以前のバージョンはありません」と表示された時の復元方法​

Windowsでファイルやフォルダを誤って削除してしまった際、「以前のバージョン」から復元しようとして「利用可能な以前のバージョンはありません」と表示され、困った経験はありませんか?このエラーは、Windowsの復元機能が使えない状態を意味しますが、まだ復元の可能性は残されています。本記事では、原因とその具体的な対処法を詳しく紹介します。

「利用可能な以前のバージョンはありません」の原因

このメッセージが表示される主な原因は、Windows側で「以前のバージョン(シャドウコピー)」を保存していないことにあります。以下のような設定や環境の影響を受けている可能性があります。

「ファイル履歴」や「システムの保護」が無効

「以前のバージョン」は、「ファイル履歴」や「システムの保護」機能が有効で初めて利用できる仕組みです。これらがオフになっていた場合、自動的にバージョン履歴は記録されておらず、復元は不可能となります。

このままの状態では今後のトラブルにも対応できないため、機能の有効化をおすすめします。

ハードウェアのエラーやファイル破損

ストレージに物理的なエラーが発生していたり、ファイルシステムが破損していたりすると、シャドウコピー(自動バックアップ)が正常に作成されなくなることがあります。さらに、既存のバックアップ情報自体が消失している可能性もあり、過去の復元ポイントに戻せなくなるリスクも高まります。

こうした状況では、障害が進行するほどデータの復旧難易度が上がり、最悪の場合は完全な消失に至るおそれがあります。特に異音がする、動作が極端に遅いなどの兆候がある場合は、無理にアクセスを続けず、速やかな対応が求められます。

そのため、早い段階で専門業者に相談し、正確な診断を受けることが重要です。

「利用可能な以前のバージョンはありません」と表示されたときの復元方法

このエラーが表示されても、以下の方法を試すことで、ファイルを復元できる可能性があります。設定を見直し、必要に応じて外部ツールやクラウドの活用も検討しましょう。

「ファイル履歴」を有効にする

将来に備えて「ファイル履歴」機能を有効にしておくことで、自動的にファイルのバージョン管理が行われます。

ファイル履歴の設定手順
  1. Windowsの「設定」→「更新とセキュリティ」→「バックアップ」を開きます。
  2. 「ドライブの追加」をクリックし、バックアップ用のドライブを選択します。
  3. 「ファイル履歴を自動でバックアップする」をオンにします。

「システムの保護」を有効にする

システムの復元ポイントを作成できるようにすることで、「以前のバージョン」が利用可能になります。

システムの保護の有効化手順
  1. 「コントロールパネル」→「システム」→「システムの詳細設定」を開きます。
  2. 「システムの保護」タブを選択します。
  3. 対象ドライブを選択し、「構成」をクリックします。
  4. 「システムの保護を有効にする」にチェックを入れます。

復元ポイントを作成しておく

万が一のトラブルに備えて、手動で復元ポイントを作成しておくことも有効です。

復元ポイントの作成手順
  1. 「システムの保護」タブで「作成」ボタンをクリックします。
  2. 任意の名前を入力し、「作成」を選択します。
  3. 数分で復元ポイントの作成が完了します。

サードパーティの復元ソフトを使う

Windowsの機能で復元できない場合は、データ復元ソフトの使用が効果的です。

代表的なデータ復元ソフト
  • MiniTool Power Data Recovery:使いやすく高性能な無料復元ソフト。
  • FonePaw データ復元:削除・フォーマット済みデータの復元に対応。

これらのソフトを使用する際は、復元したいデータが保存されていたドライブに上書きしないよう注意してください。

バックアップやクラウドから復元する

OneDriveやGoogle Driveなどのクラウドストレージ、外付けHDDなどのローカルバックアップから復元する方法です。

バックアップからの復元手順
  1. バックアップソフトやクラウドにログインします。
  2. 目的のファイルやフォルダを検索します。
  3. 該当データをダウンロードまたは復元します。

しかし、それでも改善しない場合は、ハードウェア側のトラブルが原因となっている可能性が考えられます。

このようなケースでは、無理に操作を続けると障害が悪化し、内部データが損傷する恐れもあります。早期に専門的な診断を受けることで、適切な対処につなげることができます。大切なデータを失わないためにも、安易な自己判断は避け、慎重に対応することが大切です。

おすすめデータ復旧サービス

データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。

そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。

相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。

復旧費用 相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
対応製品 RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
特長 14年連続データ復旧国内売上No.1
復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績
相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。

まとめ

「利用可能な以前のバージョンはありません」という表示が出ると、ファイルを元に戻せないと感じるかもしれません。しかし、ファイル履歴やシステム保護の設定、外部ソフトやクラウドバックアップの活用によって、復元の可能性はまだ残されています。

それでもデータが見つからない場合、物理障害やファイル構造の破損が原因である可能性もあります。その場合、自力での復旧は難しく、誤った操作で状況を悪化させる恐れがあります。

大切なデータを安全に取り戻すためにも、専門のデータ復旧業者に早めに相談することをおすすめします。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談