
突然PCが起動しなくなり、SSDが認識されていないことに気づいて焦ったことはありませんか?SSDがブート時に認識されない原因はさまざまです。この記事では、初心者の方でも理解しやすいように、原因とその対処法を丁寧に解説します。正しい手順で対応することで、データの損失を最小限に抑えることが可能です。
SSDがブート時に認識されない原因
SSDがブート時に認識されない場合、以下のような原因が考えられます。いずれも放置するとデータの損失やシステムトラブルを引き起こすリスクがありますので、早めの対処が重要です。
物理的な接続不良
SSDとマザーボードをつなぐSATAケーブルや電源ケーブルが正しく接続されていない場合、BIOSやOSからSSDが認識されないことがあります。特に自作PCや分解掃除後によくあるトラブルです。
このまま放置すると、ブートができずシステム全体が起動不能となるリスクがあります。SSDが物理的に故障している可能性もあるため、早めに確認しましょう。
BIOSの設定不備
BIOSでのブート順序やSATAモードの設定が正しくないと、SSDが起動ドライブとして認識されず、OSが起動しません。特にBIOSアップデート後や設定リセット後に起こりがちです。
設定ミスにより、正しいディスクを読み込めず、起動不能となる重大なトラブルに繋がる恐れがあります。
パーティションやフォーマットの問題
SSDにパーティションが存在しない、またはフォーマット形式が正しくない場合、OSがブートに必要な情報を正しく読み込めず、起動に失敗することがあります。
特に初期化されたSSDや、誤ってパーティションを削除してしまったケースでは、システムが起動できないだけでなく、保存していたデータにアクセスできなくなる可能性が高まります。この状態を放置すると、データの上書きや完全消失につながる危険もあるため注意が必要です。
ドライバの不具合
古いドライバや互換性のないドライバが原因で、SSDが正常に動作しないケースがあります。Windowsインストール中に認識されない場合にも関係しています。
誤ったドライバ適用により、SSDへのアクセス自体が不可能になる場合もあり、注意が必要です。
ファームウェアの問題
SSDのファームウェアが古い場合、ハードウェア的には接続されていても、システム側で認識できないトラブルが起きることがあります。
重大な互換性問題がある場合、SSDが完全に認識不能となる可能性もあるため、メーカー提供のアップデート情報を確認しましょう。
UEFIとLegacyモードの不一致
BIOS設定がUEFIモードまたはLegacyモードのいずれかと一致していない場合、ブートに失敗します。特にOSのインストール形式と異なるモードに設定されていると、SSDを起動ディスクとして認識できません。
誤ったモード設定のまま放置すると、起動ディスクが見つからないエラーが発生し続けます。
SSDが認識されないときの対処法
ここからは、上記の原因に対する具体的な対処法を紹介します。自分で対応できる範囲を理解したうえで、無理をせず専門業者のサポートを検討しましょう。
ケーブルを再接続する
まず、SSDの物理的接続を見直します。ケーブルの緩みや断線がないか確認しましょう。
- PCの電源を完全に切り、コンセントを抜きます。
- PCケースを開け、SSDとマザーボードを接続しているSATAケーブルと電源ケーブルを確認します。
- 一度ケーブルを抜き、しっかりと差し直します。
- 可能であれば別のSATAポートやケーブルに交換してみましょう。
BIOS設定を確認・修正する
BIOSでのブート順やSATA設定を確認します。
- PCの電源を入れた直後に「Delete」や「F2」「F10」キーでBIOSに入ります。
- 「Boot」設定から、SSDが一番上にあるか確認します。
- 「SATA Configuration」で「AHCI」モードが有効かチェックします。
- 設定後は「Save and Exit」で保存し、PCを再起動します。
パーティションとフォーマットを設定する
SSDにパーティションがなかったり、フォーマットされていない場合は、Windows上で適切に設定する必要があります。
- 別PCでSSDを接続し、Windowsを起動します。
- 「ディスクの管理」を開き、SSDが未割り当てとして表示されていないか確認します。
- 未割り当て領域があれば、新しいシンプルボリュームを作成します。
- フォーマット形式は「NTFS」または「FAT32」を選択します。
SSDドライバを更新する
SSDの最新ドライバをインストールすることで、認識不良が改善することがあります。
- 「デバイスマネージャー」を開きます。
- 「ディスクドライブ」内の該当SSDを右クリックし「ドライバーの更新」を選びます。
- 「自動で検索」を選択し、Windowsに最新版をインストールさせます。
ファームウェアを更新する
SSDのメーカーが提供する最新ファームウェアを適用することで、互換性の問題を解決できます。
- SSDメーカーの公式サイトへアクセスします。
- 使用中のSSDモデルに対応した最新ファームウェアをダウンロードします。
- 専用ツールを使ってファームウェアを更新します。
UEFI/Legacyモードを切り替える
BIOSのブートモードを現在のOS構成に合わせて切り替えます。
- BIOSに入り、「Boot Mode」または「Boot Configuration」を開きます。
- 「UEFI」または「Legacy」のいずれかに設定されているか確認します。
- OSのインストールモードに合わせて、設定を変更します。
- 「Save and Exit」で設定を保存し、再起動します。
しかし、それでも改善しない場合は、ハードウェア側のトラブルが原因となっている可能性が考えられます。
このようなケースでは、無理に操作を続けると障害が悪化し、内部データが損傷する恐れもあります。早期に専門的な診断を受けることで、適切な対処につなげることができます。大切なデータを失わないためにも、安易な自己判断は避け、慎重に対応することが大切です。
おすすめデータ復旧サービス
データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。
そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。
デジタルデータリカバリー
公式HPデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。
相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。
デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。
復旧費用 | 相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
対応製品 | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | 14年連続データ復旧国内売上No.1 復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力 官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。
まとめ
SSDがブート時に認識されない原因と対処法について詳しく解説しました。原因は物理的な接続不良やBIOSの設定ミス、ドライバやファームウェアの不具合、さらにはパーティションの問題など多岐にわたります。正しい対処法を理解し、冷静に一つずつ確認していくことが大切です。
しかし、物理的な故障や原因が不明で解決できない場合、自力での復旧を繰り返すとSSDの状態がさらに悪化するリスクがあります。大切なデータが失われる前に、専門のデータ復旧業者への相談をおすすめします。