HDDのブートセクタを修復する方法|起動しない原因と復旧手順を解説|サイバーセキュリティ.com

HDDのブートセクタを修復する方法|起動しない原因と復旧手順を解説

「パソコンの電源を入れてもOSが起動しない…」そんなときに疑うべき原因の一つが、HDDのブートセクタ破損です。

本記事では、HDDが起動しないときの原因と、ブートセクタを修復する具体的な手順を詳しく解説します。

HDDが起動しない原因

HDDが正常に認識されているにも関わらず起動しない場合、ブートセクタやMBR(マスターブートレコード)に問題がある可能性があります。以下で詳しく解説します。

ブートセクタの破損

ブートセクタとは、OSを起動するための情報が格納されたディスク先頭の領域です。この部分が破損すると、OSの読み込みができず、黒い画面で止まってしまうなどの症状が現れます。

このまま放置すると、大切なデータへのアクセスが不可能になるリスクがあります。

ウイルス感染による損傷

一部のマルウェアやウイルスは、意図的にブートセクタを破壊する機能を持っています。特に古いOSやセキュリティソフトが無効になっている環境では、ウイルスの影響で起動不能になるケースがあります。

感染した状態で修復を行うと、データが更に破損する危険性もあります。

ハードウェアの故障

電源を入れても反応がない、カチカチと異音がする──そんな症状が現れた場合、ディスク内部に物理的な損傷が生じている可能性があります。たとえば、不良セクタの発生や磁気ヘッドの故障により、起動に必要な情報が読み取れなくなり、システムエラーとして現れるケースも少なくありません。

こうした状態で繰り返し電源を入れ直す行為は、内部の劣化を進行させ、データの取り出しをより困難にしてしまうリスクを伴います。

大切なデータを守るためには、無理な操作を控え、現状を正確に把握したうえで、専門的な対処を検討することが不可欠です。

HDDのブートセクタを修復する手順

ここでは、HDDのブートセクタを修復するために試すべき具体的な手順を紹介します。復旧を試みる前に、重要なデータがある場合は専門業者に相談することも検討してください。

Windowsインストールメディアを使用する

ブートセクタの修復には、Windowsのインストールメディア(USBまたはDVD)が必要です。OSが起動しない場合でも、これを使って修復作業を行えます。

修復手順
  1. 別のPCでWindowsインストールメディアを作成する(公式サイトから可能)。
  2. トラブルのあるPCに挿入し、BIOSからブート順序を設定。
  3. 「コンピューターを修復する」を選択。
  4. 「トラブルシューティング」 → 「詳細オプション」 → 「コマンドプロンプト」を選択。

Bootrecコマンドを実行する

コマンドプロンプトから「bootrec」コマンドを使うことで、MBRやブートセクタ、BCD(ブート構成データ)の修復を行います。

Bootrecコマンドの使い方
  1. コマンドプロンプトで以下のコマンドを順に入力:
  2. bootrec /fixmbr
  3. bootrec /fixboot
  4. bootrec /rebuildbcd
  5. 完了後、PCを再起動して起動するか確認します。

CHKDSKコマンドでディスクエラーを修復

ディスク自体にエラーがある場合、「CHKDSK」コマンドで修復を試みます。ただし、ファイルの削除やデータ消失の可能性があるため注意が必要です。

CHKDSK実行手順
  1. コマンドプロンプトを開く。
  2. chkdsk C: /f /r を入力してEnter。
  3. 完了後にPCを再起動し、起動するか確認。

ディスクのクローン作成と修復

ディスク自体に不安がある場合は、クローンを作成して修復作業を行うのが安全です。特に物理障害が疑われる場合、元ディスクの状態を悪化させないために有効な方法です。

クローン作成と修復の流れ
  1. 別のPCで「dd」コマンドや「HDDSuperClone」などのツールを準備。
  2. 障害ディスクから別ディスクにクローンを作成。
  3. クローンディスクに対してbootrecやchkdskを実行して修復。
  4. クローンから正常に起動できれば、元ディスクは保存用として扱います。

おすすめデータ復旧サービス

データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。

そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。

相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。

復旧費用 相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
対応製品 RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
特長 14年連続データ復旧国内売上No.1
復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績
相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。

まとめ

HDDが起動しない原因の多くは、ブートセクタの破損やシステム領域のエラーです。紹介した手順を一つずつ試しながら、慎重に対処することが大切です。復旧が難しい場合は、無理せず専門業者に相談しましょう。大切なデータを守るためには、早めの対応が最も重要です。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談