Dynabookがロゴから進まない​?原因と起動しないときの対処法​|サイバーセキュリティ.com

Dynabookがロゴから進まない​?原因と起動しないときの対処法​

Dynabookを起動したらロゴ画面で止まってしまい、そこから一向に進まない――そんなトラブルに遭遇したことはありませんか?

本記事では、Dynabookがロゴで止まるときに考えられる原因と、状況に応じた対処法を詳しく解説します。

ハードウェア故障やデータ消失リスクがあるケースもあるため、慎重な対応が求められます。

Dynabookがロゴで止まる原因

ロゴから先に進まないとき、以下のような複数の原因が考えられます。

起動ディスクの不具合

Windowsのシステムファイルが破損していると、正常な起動ができず、ロゴで止まることがあります。Windows Update中に電源が切れたり、強制終了した場合に発生しやすいです。

最悪の場合、データが失われる可能性があるため注意が必要です。

周辺機器の干渉

接続されているUSBメモリや外付けHDD、プリンターなどが起動プロセスを妨げている可能性があります。

特にブート優先順位が外部デバイスになっていると、起動処理が止まるケースがあります。

BIOSの設定ミス

BIOSで起動順序が間違っている、またはセキュアブートが原因で起動を妨げていることがあります。設定ミスやアップデート後の不具合も要注意です。

BIOSの誤操作はPCが起動しなくなるリスクもあるため慎重に行いましょう。

ハードウェアの故障

メモリやマザーボード、SSDなどのハードウェアに故障があると、OSが正常に読み込まれず、起動時のロゴ画面で止まってしまうことがあります。

物理的な損傷が疑われる場合、無理に電源を入れ直したり再起動を繰り返すことで、状況がさらに悪化する可能性があります。自己判断での操作は避け、できるだけ早くデータ復旧の専門業者に相談することをおすすめします。

起動しないときの対処法

Dynabookがロゴから進まない場合は、以下の対処法を順に試してみてください。

周辺機器をすべて取り外す

まず最初に試すべきは、外部デバイスをすべて取り外すことです。

周辺機器を外す手順
  1. PCの電源を完全に切ります。
  2. USBメモリ、外付けHDD、プリンターなど、すべての周辺機器を取り外します。
  3. その状態で電源を入れ、起動を試します。

スタートアップ修復を実行する

Windowsの回復機能からスタートアップ修復を実行することで、起動トラブルが解決する場合があります。

スタートアップ修復の手順
  1. 電源ボタンを長押しして強制終了。
  2. 再度電源を入れ、ロゴが出たらすぐに電源を切る。この操作を2〜3回繰り返します。
  3. 「自動修復」画面が表示されたら、「詳細オプション」→「スタートアップ修復」を選択。
  4. 表示される手順に従って修復を完了します。

BIOS設定を確認・リセットする

起動優先順位やセキュアブートの設定ミスが原因であれば、BIOSの初期化を試みましょう。

BIOS設定の確認手順
  1. PCを起動し、ロゴ表示中に「F2」キーを連打してBIOS画面を開きます。
  2. 「Load Setup Defaults(デフォルトに戻す)」を選択し、設定をリセット。
  3. 保存して再起動します。
  4. さらに必要であれば、Dynabook公式サイトからBIOSの最新版をダウンロードして更新してください。

メモリをチェック・再装着する

内部のRAMモジュールが緩んでいたり、接触不良を起こしている可能性があります。

メモリのチェック方法
  1. PCの電源を切り、バッテリーを外します(外せるタイプの場合)。
  2. 底面カバーを開き、メモリスロットを確認。
  3. RAMを一度取り外し、再度しっかりと挿し直します。
  4. 電源を入れて、正常に起動するか確認します。

システムファイルを修復する

コマンドプロンプトからシステムファイルチェックを行うことで、破損ファイルを自動修復できます。

システムファイル修復手順
  1. 「自動修復」または「回復環境」から「詳細オプション」を開きます。
  2. 「コマンドプロンプト」を選択。
  3. 以下のコマンドを入力してEnterを押します:
    sfc /scannow
  4. 完了後、再起動して症状が改善されたか確認します。

おすすめデータ復旧サービス

データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。

そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。

相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。

復旧費用 相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
対応製品 RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
特長 14年連続データ復旧国内売上No.1
復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績
相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。

まとめ

Dynabookがロゴから進まない場合、原因は周辺機器の影響やソフトウェア・ハードウェアの不具合など様々です。基本的な対処を一つずつ試しても改善しない場合は、自己判断での分解や修復は避け、専門業者への相談が最も安全です。

大切なデータを守るためにも、早期の対応とバックアップの習慣が何より重要です。

 

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談