ASUSタブレットの電源が入らない?原因と対処法をわかりやすく解説​|サイバーセキュリティ.com

ASUSタブレットの電源が入らない?原因と対処法をわかりやすく解説​

突然ASUSのタブレットが電源ボタンを押しても反応しなくなった…そんな経験はありませんか?

原因は様々ですが、焦らず順番に確認していけば多くの場合は解決できます。この記事では、電源が入らない原因とその具体的な対処法を詳しく解説します。

ASUSタブレットの電源が入らない原因

タブレットの電源が入らないときには、複数の原因が考えられます。まずは以下のような代表的な原因を確認してみましょう。

充電不足や充電器の問題

最も多いのがこのケースです。純正でない充電器やケーブルを使用していると、正しく充電されず、バッテリーが完全に放電してしまうことがあります。また、端子部分にゴミやホコリが詰まっている場合も充電不良の原因になります。

この状態が続くと、タブレットがまったく反応しなくなり、起動できなくなるリスクがあります。長期間使用していない場合にも同様の症状が出ることがあるため注意が必要です。

ハードウェアの故障

落下や水没など、外部からのダメージによって内部パーツが破損している可能性もあります。マザーボード、バッテリー、電源回路などの損傷は、ユーザーでは確認や修理が困難な部分です。

ハードウェア故障が原因の場合、無理に電源を入れようとしたり、分解することで症状が悪化する恐れもあるため、専門業者への相談が安全です。

ソフトウェアの不具合

システムのフリーズやOSの不具合によって、電源が入らないように見えるケースもあります。アップデート中に電源が切れた、アプリの不具合でシステムが停止したなど、原因はさまざまです。

この場合、強制再起動やセーフモードでの起動を試すことで改善される可能性がありますが、繰り返す場合は初期化や修理が必要になることもあります。

ASUSタブレットの電源が入らないときの対処法

原因を把握した上で、以下の対処法を順番に試してみましょう。すぐに実行できるものから、やや高度な操作まで、詳しく解説していきます。

充電機器の確認と充電

まずは充電ができているかを確認します。非純正の充電器やケーブルは相性問題を起こしやすいため、必ず純正品を使用してください。

正しく充電する方法
  1. 純正の充電器とケーブルを用意します。
  2. 電源を切った状態で接続し、1時間以上放置して充電します。
  3. USBポートやケーブルの端子を確認し、ゴミやホコリがあれば清掃します。

強制再起動を試す

システムの一時的な不具合が原因で電源が入らない場合、強制再起動で復旧できることがあります。

強制再起動の方法
  1. 電源ボタンを15秒以上、長押しします。
  2. 機種によっては、電源ボタンと音量ダウンボタンの同時長押しが必要です。
  3. 再起動の振動やロゴが表示されるまで待ちます。

セーフモードで起動

アプリや設定の問題で起動できない場合は、セーフモードでの起動が有効です。セーフモードでは初期状態に近い環境で起動でき、原因の切り分けが可能です。

セーフモード起動手順
  1. 電源ボタンを長押しして、ASUSロゴが表示されたら電源を一度離します。
  2. すぐに「音量ダウン」ボタンを長押しします。
  3. セーフモードの文字が表示されるまで押し続けます。

しかし、セーフモードでも起動できない場合、システムに深刻な障害が発生している可能性があります。このまま無理に操作を続けると、ストレージに保存されている大切なデータが失われる危険性が高まります。状況悪化させる専門診断対応求めます

充電方法を変える

バッテリーが完全に放電してしまっていると、通常の充電では復旧しないことがあります。この場合は「トリクル充電」と呼ばれる低電圧での充電を試みると回復する場合があります。

別の充電方法を試す手順
  1. USB-ACアダプター(5V/1A)を使用し、充電器に接続します。
  2. そのまま30分以上放置して様子を見ます。
  3. 反応が出た場合、通常の充電器で再充電を行います。

専門サポートに相談する

上記すべてを試しても電源が入らない場合、内部パーツの故障などユーザーでは解決できない問題が発生している可能性が高いです。無理に分解や修理を行う前に、ASUSサポートセンターに相談することをおすすめします。

専門家に相談する手順
  1. ASUS公式サイトにアクセスします。
  2. サポートページから「修理依頼」または「チャットサポート」を選びます。
  3. 製品の型番や状況を入力して、サポート手続きを進めます。

ただし、修理の過程で内部ストレージが初期化されることがあり、データが消える可能性もあります。重要なデータがある場合や、業務用で使用している場合は、事前にデータ復旧専門業者への相談を強くおすすめします。

おすすめデータ復旧サービス

データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。

そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。

相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。

復旧費用 相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
対応製品 RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
特長 14年連続データ復旧国内売上No.1
復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績
相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。

まとめ

ASUSタブレットの電源が入らない場合、原因は充電不足からハードウェアの故障まで様々です。まずはご自身でできる範囲の対処を行い、それでも解決しない場合は、ASUSのサポートやデータ復旧専門業者への相談を検討しましょう。専門家に相談することで、タブレット本体や大切なデータを守ることができます。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談