BIOSが起動せずビープ音も鳴らない?PCが無反応なときの確認手順|サイバーセキュリティ.com

BIOSが起動せずビープ音も鳴らない?PCが無反応なときの確認手順

PCの電源を入れても画面が真っ暗なまま、BIOSも起動せず、ビープ音すら鳴らない場合、深刻なハードウェアトラブルの可能性があります。本記事では、パソコンが完全に無反応なときに試すべき確認手順を、初心者にも分かりやすく解説します。

BIOSが起動しない・ビープ音も鳴らない原因

BIOSが起動せず、ビープ音も鳴らない場合、考えられる原因は以下の通りです。特に物理的なトラブルが含まれる場合、自力対応はリスクを伴います。

電源ユニットの問題

パソコンの電源が入らない、またはファンが一瞬回って止まる場合は、電源ユニットが原因である可能性が高いです。ケーブルの接続不良や経年劣化による電源の故障が主な要因です。

この状態が続くと、他のパーツにも電流が流れず、起動の手がかりすら掴めなくなります。

マザーボードの損傷または接触不良

マザーボードに障害があると、BIOSそのものが機能せず、ビープ音すら鳴らないことがあります。コンデンサの膨張や焦げた跡、接触部分のサビなどが確認ポイントです。

この状態を放置すると、他の部品を巻き込んだ深刻なハードウェア障害に発展する恐れがあります。

CPUのトラブル

CPUが正しく装着されていない場合や、過熱で損傷を受けている場合は、電源は入ってもBIOSが起動しません。また、CPUクーラーの動作不良も要チェックです。

CPUが原因の場合、専門知識がない状態での対処はさらなる故障を招くリスクがあります。

CMOS電池の問題

マザーボードに取り付けられたCMOS電池が消耗すると、BIOSの設定がリセットされ、起動に支障をきたすことがあります。特に古いPCでよくある問題です。

電池交換で改善されることもありますが、他の原因と併発している場合は注意が必要です。

ケーブルの接続不良

内部ケーブルが外れていたり、接触が甘くなっている場合、通電せず、BIOSが起動しないことがあります。電源ケーブル、24ピンATX、8ピンCPU補助電源などを確認しましょう。

単純なミスに見えて、最も見落としやすい原因です。慎重に確認が必要です。

BIOSが起動しない時の確認ポイント

BIOSが起動せずビープ音も出ない場合は、パソコン内部のハードウェアが正しく動作していない可能性が高いです。以下の項目を1つずつ確認していきましょう。

電源ユニットの確認

PCがまったく反応しない場合、最初に電源ユニットや電源ケーブルが正常に動作しているかを確認しましょう。

電源確認手順
  1. 電源ケーブルがしっかり接続されているか確認します。
  2. PC本体と電源ユニットのスイッチがONになっているか確認します。
  3. 電源ユニットのファンが回転しているかを確認します。
  4. 可能であれば、別の電源ケーブルや電源ユニットに交換してみてください。

マザーボードの点検とCMOS電池の交換

マザーボード上のCMOS電池が劣化していると、BIOSが正しく動作しない場合があります。物理的な異常も含めて点検しましょう。

点検・交換手順
  1. PCの電源を切り、ケースを開けます。
  2. マザーボード上にあるボタン型のCMOS電池(通常CR2032)を探します。
  3. 電池を外し、新品と交換します。
  4. 再度電源を入れて、BIOS画面が表示されるか確認します。

CPUとメモリの確認

CPUやメモリが正しく取り付けられていない場合や、接触不良を起こしている場合、PCは起動しません。しっかりと装着されているかを確認しましょう。

確認手順
  1. PCの電源を切り、ケースを開けます。
  2. CPUがソケットに正しく装着されているか確認します。
  3. CPUクーラー(冷却ファン)が正常に動作しているかチェックします。
  4. メモリを一度取り外し、端子をエアダスターで掃除し、しっかり差し直します。
  5. スロットを変えて試すのも効果的です。

パソコンの放電

内部に溜まった静電気が原因で、ハードウェアが正常に動作しない場合があります。放電を行うことで、トラブルを解消できる可能性があります。

放電手順
  1. 電源ケーブルを抜きます。
  2. ノートパソコンの場合はバッテリーも取り外します。
  3. 電源ボタンを10〜15秒長押しします。
  4. 10分ほど放置してから、電源を接続し直して起動します。

パソコン内部の掃除

ほこりが基盤やスロットに溜まると、接触不良やショートを引き起こす原因となります。内部の清掃を行いましょう。

掃除手順
  1. PCのケースを開けます。
  2. エアダスターを使ってメモリスロットやグラフィックボード周辺を中心に吹き飛ばします。
  3. 静電気防止ブラシなども併用するとより安心です。

UEFI設定のリセット

UEFI(BIOS)設定が不適切な状態になっていると、起動に支障をきたすことがあります。設定をリセットしてデフォルトに戻してみましょう。

UEFIリセット手順
  1. CMOS電池を外し、数分放置してから再装着します。
  2. または、マザーボード上のCMOSクリアジャンパを使用してリセットします。
  3. PCを再起動し、BIOS設定が初期化されたことを確認します。
  4. メーカーによって操作方法が異なるため、取扱説明書を確認してください。

PCが完全に無反応で、自分で復旧できない場合や大切なデータがある場合は、専門のデータ復旧業者に相談するのが安心です。

おすすめデータ復旧サービス

データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。

そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。

相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。

復旧費用 相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
対応製品 RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
特長 14年連続データ復旧国内売上No.1
復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績
相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。

まとめ

ビープ音が鳴らない場合、電源ユニットの故障やマザーボードの不良の可能性があります。まずは最小構成で起動テストを行い、パーツの組み直しや交換による検証を行ってください。それでも反応がない場合は修理または交換が必要です。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談