ASUS製PCがBIOSから起動しない?原因とチェックすべきポイント|サイバーセキュリティ.com

ASUS製PCがBIOSから起動しない?原因とチェックすべきポイント

ASUS製PCを使っている中で、「電源は入るけどBIOSから先に進まない」「画面がBIOSで止まってしまう」といった問題に遭遇することがあります。

この状態になる原因は、ハードウェア接続の不具合やBIOS設定ミスなどさまざまです。本記事では、原因の特定と実践的な対処法を初心者向けに解説しています。

ASUS製PCがBIOSから起動しない原因

BIOS画面から先に進まない・OSが立ち上がらないといった症状には、以下のような原因が考えられます。

BIOS設定の不具合

Secure Bootが有効な状態や、CSM(Compatibility Support Module)が無効だと、ストレージを正しく読み込めずOS起動に失敗することがあります。

BIOS設定の変更ミスが原因で、起動不能になるケースも少なくありません。

BIOSバージョンの問題

BIOSを最新に更新した直後に、互換性の問題でOSが起動しなくなることがあります。ASUSの一部マザーボードでは、特定バージョンで不具合の報告もあります。

安定動作していた旧バージョンへのダウングレードで解消する場合もあります。

外部デバイスの影響

USBハブや外付けHDD、無線マウス・キーボードなどの外部デバイスが接続されていると、それが原因で起動が止まることがあります。

一度すべて取り外してから再起動してみることをおすすめします。

電源供給の問題

電源ユニットの容量不足や老朽化、あるいは電源ケーブルの不良などで、PCの起動電力が足りないことも原因になります。

特にGPUなどを追加した直後に起動しない場合は、電力不足の可能性が高いです。

ハードウェアの接続不良

CPUやメモリ(RAM)、映像処理を担当するGPUなどの部品がきちんと取り付けられていない場合、パソコンは「BIOS」と呼ばれる設定画面までは進んでも、その先のWindowsなどのOSが起動しないことがあります。

とくにRAMの差し込みが少しずれていたり、CPUの取り付け位置がわずかにずれているだけでも、パソコンが正しく起動しなくなることがあります。また、冬場など静電気が起こりやすい時期には、部品同士の接触不良を引き起こす原因になるため、注意が必要です。

こうした問題は、自分で気づかないうちに起こっていることも多く、何度も電源を入れ直したり、部品を抜き差しするうちに、かえって故障を悪化させてしまうケースもあります。大切なデータを保存している機器であれば、安易な操作は避け、専門の診断を受けることが安心です。

ASUS製PCがBIOSから起動しないときのチェックポイントと対処法

以下では、BIOSから先に進まないトラブルに対して、実際に確認すべき項目とその手順を具体的に紹介します。

CPUとRAMの再挿入

接触不良を解消するため、CPUとRAMを一度取り外してから正しく装着し直しましょう。

手順
  1. 電源を完全に切り、ACケーブルを抜きます。
  2. PCケースを開けて、CPUクーラーを外し、CPUを一度抜いて再挿入。
  3. RAMもスロットからすべて抜いてから、しっかりと挿し直します。
  4. 元通りに組み直し、再起動を試みます。

外部デバイスの取り外し

不要な周辺機器をすべて外して、最小構成で起動してみましょう。

取り外しのポイント
  1. USBキーボード、マウス、外付けHDD、プリンタなどを全て取り外す。
  2. モニターと電源ケーブルだけ接続して再起動。
  3. BIOS画面から正常に起動するか確認。

BIOS設定の初期化

誤ったBIOS設定をリセットして、出荷時状態に戻しましょう。

手順
  1. BIOS画面に入ったら、「Exit」タブを選択。
  2. 「Load Setup Defaults」を選んでEnterキー。
  3. 「Yes」を選んで保存。
  4. 「Exit Saving Changes」で再起動。

セキュアブートとCSMの設定確認

ブート設定の見直しにより、OSが正しく起動できるようになります。

設定手順
  1. BIOS画面に入り、「Boot」タブに進む。
  2. 「Secure Boot」を「Disabled」に変更。
  3. 「CSM(Compatibility Support Module)」を「Enabled」に変更。
  4. 保存して再起動します。

BIOSの更新(またはダウングレード)

互換性の問題が疑われる場合、安定版のBIOSに戻すか、最新版へアップデートします。

BIOSアップデート方法
  1. ASUS公式サイトからBIOSファイルをUSBに保存。
  2. BIOS内の「EZ Flash」ツールを使って更新。
  3. 完了後、再起動して起動確認。

CMOSリセット

CMOSクリアにより、BIOS全体をリセットして動作を安定させます。

CMOSリセット手順
  1. PCの電源ケーブルを抜きます。
  2. マザーボード上のボタン電池(CMOS)を取り外す。
  3. 5〜10分ほど放置してから再装着。
  4. PCを再起動し、BIOS設定を初期化します。

ASUS PCの起動不良は、電源供給、メモリスロット、CPUクーラーの取り付けミスなど、基本的な部分を確認するだけで解決する場合があります。あわててパーツを交換する前に、冷静にチェックを行い、それでも起動しない場合は専門業者へ相談しましょう。

おすすめデータ復旧サービス

データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。

そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。

相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。

復旧費用 相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
対応製品 RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
特長 14年連続データ復旧国内売上No.1
復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績
相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。

まとめ

ASUS製PCがBIOSから起動しない場合、ハードウェアの接触不良・BIOS設定ミス・電源供給不足などが原因として考えられます。本記事のチェックリストをもとに、一つずつ試して問題を特定しましょう。

改善しない場合は、自力での対応をやめ、専門業者に任せることで安全にデータを守ることができます。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談