
Aptio Setup Utilityとは、ASUS製PCを中心に採用されているBIOS設定画面です。通常は一時的にしか表示されませんが、何度再起動してもこの画面から抜け出せない「ループ状態」に陥ることがあります。
この記事では、Aptio Setup Utilityループのよくある原因と対処法を具体的な手順付きで解説します。大切なデータを守るためにも、まずは落ち着いて一つずつ確認しましょう。
Aptio Setup Utilityから抜け出せない原因
この状態になるのは、PCがストレージ(HDD/SSD)を正常に認識できていないことが多いです。主な原因は以下の4つに分類されます。
ハードウェアの接続不良
PC内部のHDDやSSD、SATAケーブルが緩んでいる、または抜けていると、PCは起動先のドライブを認識できず、Aptio Setup Utilityが繰り返し起動されます。
ケーブルの緩みだけでも認識されないため、慎重な確認が必要です。
BIOS設定の不具合
Secure BootやCSM(互換モード)などのBIOS設定が不適切な場合、OSが正常に読み込まれずBIOSが自動起動されてしまうことがあります。
OSブートの設定ミスにより、ストレージを認識していても起動できないケースがあります。
システムエラー
ウイルスやシステムファイルの破損など、ソフトウェア側のエラーが原因で起動が妨げられるケースもあります。
この場合、復旧ツールやWindows修復ディスクが必要になります。
ハードウェアの故障
パソコンを起動しようとしたときに、途中で止まってしまい「BIOS」と呼ばれる設定画面に戻ってしまうことがあります。
これは、HDDやSSDといった記録媒体が物理的に壊れていたり、メモリ(RAM)やパソコンの基盤(マザーボード)に異常がある場合に起こることがあります。
このようなトラブルが起きると、正常に起動できないだけでなく、大切なデータにアクセスできなくなる可能性があります。さらに放置して使い続けると、状況が悪化して完全にデータを失ってしまうリスクもあるため、早めの対応が重要です。
Aptio Setup Utilityから抜け出す対処法
ここでは、Aptio Setup Utilityループから正常に抜け出すための具体的な対処法を手順付きで紹介します。
ハードドライブの接続確認
まずはHDDやSSDが物理的にしっかり接続されているかを確認しましょう。
- PCの電源を完全に切り、ACアダプターも外します。
- ノートPCの場合は裏面のカバーを外します(※保証に注意)。
- HDDやSSDのケーブルが緩んでいないかチェックし、しっかり差し込みます。
- 再び起動して、BIOS画面でストレージが認識されているか確認します。
PCの放電
放電処理により一時的な電気的エラーが解消され、正常に起動できることがあります。
- PCの電源を切り、ACアダプターとバッテリーを外します(内蔵バッテリーはBIOS画面で切り替え可)。
- そのまま電源ボタンを30〜60秒間長押しします。
- ACアダプターとバッテリーを戻して、PCを再起動します。
BIOS設定の初期化
BIOS設定が間違っていると起動できません。「Load Setup Defaults」で初期状態に戻してみましょう。
- Aptio Setup Utilityが表示されたら、「→」キーで「Exit」タブへ移動します。
- 「Load Setup Defaults」または「Optimized Defaults」を選択してEnter。
- 確認メッセージで「Yes」を選択。
- 「Exit Saving Changes」で保存して再起動します。
セキュアブートとCSMの設定変更
OSブートの互換性を高めるため、セキュアブートを無効化し、CSMを有効化することで起動する可能性があります。
- Aptio Setup Utilityで「Boot」または「Security」タブを開きます。
- 「Secure Boot Control」を「Disabled」に設定します。
- 「Launch CSM」を「Enabled」に変更します。
- 「Exit Saving Changes」で保存し、再起動します。
BIOS設定の保存と終了
すべての設定を変更したら、必ず保存して終了しなければ変更は反映されません。
- 「Exit」タブに移動し、「Exit Saving Changes」を選択。
- 「Yes」を選択してEnter。
- 再起動後、通常のWindowsが起動するか確認します。
すべての対処法を試しても改善しない場合、HDD/SSDやマザーボードの故障が強く疑われます。そのまま放置するとデータ消失の危険性が高まるため、信頼できるデータ復旧業者への相談をおすすめします。
おすすめデータ復旧サービス
データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。
そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。
デジタルデータリカバリー
公式HPデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。
相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。
デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。
復旧費用 | 相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
対応製品 | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | 14年連続データ復旧国内売上No.1 復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力 官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。
まとめ
Aptio Setup Utilityループに陥る原因は、ストレージの接続不良やBIOS設定のミス、ハードウェアの故障など様々です。この記事の手順を試しても改善しない場合は、無理に操作を続けず、早めに専門業者に相談することが最も安全です。