SDカードに傷がついた?データ復元と正しい扱い方を解説|サイバーセキュリティ.com

SDカードに傷がついた?データ復元と正しい扱い方を解説

SDカードに物理的な傷がつくと、データの読み取り不良や完全なデータ消失につながる危険性があります。この記事では、SDカードに傷がついたときに起こりうるリスクと、その対策について詳しく解説します。

SDカードはコンパクトで便利な記憶媒体ですが、非常に繊細な構造をしており、ちょっとした傷や静電気によって重大なトラブルを引き起こすことがあります。読み取りエラーやデータ消失といった被害を防ぐためには、傷のリスクを正しく理解し、日常的な取り扱いにも注意が必要です。本記事では、SDカードに傷がつくことで生じるリスクとその影響について詳しく解説します。

SDカードに傷がつくことによる主なリスク

SDカードに傷がつくことによる主なリスクは次の通りです。

データ消失につながる危険性

SDカードに傷がつくことで最も懸念されるのは、やはりデータの読み取りエラーや消失です。

特に接点部分や内部基板に傷が生じると、デバイス側でカードを正しく認識できなくなり、保存されていたファイルが読み込めなくなることがあります。見た目では判断しづらい内部のダメージも、突然のエラーや「フォーマットしてください」といった表示として現れるため、油断はできません。こうした状態になると、自力での復旧が難しくなり、最悪の場合、データをすべて失う可能性もあるのです。

物理的損傷の悪化とその影響

一度傷がついたSDカードを無理に使用し続けると、損傷が徐々に悪化し、完全に故障してしまうことがあります。

たとえば、読み込みエラーを無視して何度も抜き差しを繰り返すと、接点部分が摩耗し、内部回路にも悪影響を及ぼします。その結果、データの復旧が困難になり、さらにはカメラやPCなど接続する機器側のスロットまで損傷させる恐れもあります。こうしたリスクを放置すると、SDカードだけでなく他の機器にも修理や交換が必要になるなど、被害が拡大してしまいます。

その他の見落としがちなリスク

SDカードは静電気や過電圧にも弱く、傷があることで静電気が発生しやすくなったり、放電が内部回路を破壊する原因になることがあります。特に冬場の乾燥した環境では、目に見えない静電気が突然トラブルを引き起こすケースも少なくありません。また、SDカードは消耗品であり、長期間の使用によって少しずつ表面が摩耗し、傷がつきやすくなる傾向もあります。

こうした状況で誤った操作を続けると状況がさらに悪化し、保存していたデータが完全に消失してしまうリスクもあります。安易なフォーマットや繰り返しの抜き差しは避け、まずは専門的な診断を受けることが重要です。

SDカードのデータを復元する方法

SDカードが認識されない場合でも、傷の程度や破損内容によってはデータを復元できる可能性があります。ここでは、具体的な対処法を紹介します。

データ復元ソフトを使う

論理的な破損や読み込みエラーが原因の場合は、市販のデータ復元ソフトで復旧できる場合があります。

データ復元ソフトの使用手順
  1. SDカードをカードリーダーでPCに接続します。
  2. EaseUS Data Recovery Wizardなどの復元ソフトをインストールします。
  3. SDカードを選択し、スキャンを開始します。
  4. 復元可能なファイルを確認し、保存したいファイルを別の場所に保存します。

SDカードの端子を清掃する

SDカードの端子が汚れているだけの場合は、丁寧な清掃で認識されるようになることがあります。

端子清掃の手順
  1. 柔らかい布や綿棒を用意します。
  2. 端子部分に付着している汚れを軽く拭き取ります。
  3. アルコールを少量使うと効果的ですが、完全に乾いてから再接続してください。

専門のデータ復旧業者に依頼する

物理的な損傷や、復元ソフトでもデータが見つからない場合は、データ復旧業者に相談しましょう。

業者に依頼する手順
  1. 信頼できるデータ復旧業者を選定します。
  2. 問い合わせフォームや電話で初期診断を依頼します(無料の場合が多いです)。
  3. 診断結果と見積もりを確認し、納得すれば正式依頼します。
  4. 作業後、復旧されたデータを受け取ります。

おすすめデータ復旧サービス

データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。

そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。

相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。

復旧費用 相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
対応製品 RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
特長 14年連続データ復旧国内売上No.1
復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績
相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。

まとめ

SDカードに傷がついてしまった場合でも、状況によっては自力での復元が可能です。ただし、物理的損傷が激しい場合は早急に使用を中止し、専門のデータ復旧業者に相談することで大切なデータを守ることができます。

また、トラブルを未然に防ぐためには、正しい取り扱いと定期的なバックアップの実施が欠かせません。SDカードは小さくても精密な電子機器です。丁寧に扱い、万が一に備える意識を持ちましょう。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談