SSDが頻繁にフリーズする原因と改善策とは?|サイバーセキュリティ.com

SSDが頻繁にフリーズする原因と改善策とは?

SSDを使用していると、突然フリーズしたり、動作が重くなったりすることはありませんか? 特にWindowsやアプリの起動中にフリーズが発生すると、作業効率が大幅に低下してしまいます。

SSDのフリーズは、ファームウェアの不具合や過熱、電源供給の問題など、さまざまな要因によって引き起こされます。原因を特定し、適切な対策を行うことで、SSDの安定した動作を取り戻すことが可能です。

本記事では、SSDがフリーズする主な原因とその改善策を詳しく解説します。問題が発生した際のチェックポイントや、効果的な解決方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

SSDがフリーズする主な原因

SSDが頻繁にフリーズする場合、以下のような原因が考えられます。適切な対処を行わないと、データの損失やSSDの寿命を縮める可能性があるため、早めの対策が重要です。

ファームウェアの不具合

SSDのファームウェアにバグがあると、データの読み書きが正常に行えず、フリーズや動作不良を引き起こすことがあります。特に、古いファームウェアを使用していると、OSとの互換性問題や不安定な動作が発生しやすくなります。

ファームウェアの不具合が原因でSSDが突然認識されなくなったり、最悪の場合、データが消失する可能性があります。

過熱

SSDは温度が高くなると性能が低下し、一定の温度を超えると自己保護機能が働き、フリーズや動作停止が発生することがあります。特に、エアフローが悪い環境や高負荷の作業を続けると、温度が上昇しやすくなります。

長時間の過熱はSSDの寿命を縮め、最悪の場合はデータの破損を引き起こす可能性もあります。

電源供給の問題

SSDは安定した電力供給が必要ですが、電源ユニットの劣化や、電力不足が原因でSSDが正常に動作しないことがあります。また、電源ケーブルの接触不良もフリーズの原因となります。こうした突然の電源断により、SSDのデータが破損したり、起動できなくなる可能性があります。

ファイルシステムの破損

OSのファイルシステムが破損すると、SSDへのアクセスが不安定になり、フリーズの原因となります。これは、突然の電源断や、不適切なシャットダウン、ウイルス感染などによって発生することがあります。

ファイルシステムの破損が進行すると、データにアクセスできなくなり、SSDのフォーマットが必要になることがあります。

LPM(Link Power Management)問題

SSDの省電力機能であるLPM(Link Power Management)が適切に機能しないと、フリーズが発生することがあります。特に、AHCIモードでLPMが有効になっていると、SSDの動作が不安定になる場合があります。フリーズが頻発すると、作業の妨げになるだけでなく、SSDの寿命にも影響を与える可能性があります。

ハードウェアの相性問題

マザーボードや他のハードウェアとの相性が悪いと、SSDがフリーズすることがあります。特に、特定のSSDと特定のチップセットの組み合わせで問題が発生することがあり、BIOSのアップデートで改善する場合もあります。

相性問題が解決しない場合、SSDが認識されなくなったり、データが破損する可能性があります。

SSDがフリーズする場合の改善策

SSDのフリーズを防ぐために、以下の対策を試してみましょう。特に、長期間SSDを使用している場合や、高負荷の作業を頻繁に行う場合は、定期的なメンテナンスが重要です。

ファームウェアの更新

SSDのメーカーは定期的にファームウェアのアップデートを提供しており、バグ修正やパフォーマンスの向上が含まれています。古いファームウェアを使用していると、フリーズや動作不良の原因になるため、最新のものに更新しましょう。

ファームウェア更新手順
  1. SSDメーカーの公式サイトにアクセスし、最新のファームウェアをダウンロードします。
  2. メーカーが提供する専用ツール(例:Samsung Magician, Crucial Storage Executiveなど)をインストールします。
  3. ツールを使用して、SSDのファームウェアを最新バージョンに更新します。
  4. PCを再起動し、正常に動作するか確認します。

冷却対策

SSDが高温になるとフリーズしやすくなるため、適切な冷却対策を行いましょう。

冷却対策の方法
  1. ヒートシンクを取り付け、SSDの温度上昇を抑える。
  2. PCケース内のエアフローを改善し、冷却ファンを追加する。
  3. SSDの設置場所を変更し、エアフローの良い場所に移動する。
  4. エアダスターでホコリを掃除し、冷却効果を維持する。

電源供給の確認

SSDは安定した電力供給が必要です。電源ユニットの出力が不足していたり、電源ケーブルに問題があると、フリーズの原因になります。

電源供給チェック
  1. 電源ユニットの出力(W数)がPCの構成に十分か確認する。
  2. SSDの電源ケーブルを抜き差しし、接触不良がないかチェックする。
  3. 別の電源ケーブルやSATAポートを使用して、改善するか試す。

LPMの設定変更

SSDの省電力機能であるLPM(Link Power Management)が原因でプチフリーズが発生することがあります。LPMを無効化することで、安定した動作を確保できる場合があります。

LPM設定変更手順
  1. [Windowsキー] + [R] を押し、「regedit」と入力してレジストリエディタを開く。
  2. 「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\iaStor\Parameters\Port」まで移動する。
  3. 「LPMEnable」という値を見つけ、「0」に変更する(ない場合は新規作成)。
  4. PCを再起動し、フリーズが改善したか確認する。

ハードウェアの確認

他のハードウェアとの相性が悪いとSSDがフリーズすることがあります。マザーボードやSATAケーブルなどのハードウェアを確認しましょう。

ハードウェアの確認方法
  1. SSDを別のSATAポートに接続してみる。
  2. 別のPCにSSDを接続し、同じ症状が出るか確認する。
  3. マザーボードのBIOSを最新バージョンにアップデートする。

BIOS設定の確認

BIOSの設定が正しくないと、SSDが正常に動作しないことがあります。特に、AHCIモードが有効になっているか確認しましょう。

BIOS設定の確認方法
  1. PCを再起動し、起動時に[F2]や[Delete]キーを押してBIOS画面を開く。
  2. 「ストレージ設定」または「SATA設定」を確認し、「AHCIモード」が有効になっていることを確認する。
  3. 設定を変更した場合は、保存して再起動する。

これらの方法で修復できない場合、機器の損傷が深刻な可能性があります。その場合は、専門のデータ復旧サービスを利用することを検討してください。

おすすめデータ復旧サービス

データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。

そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。

相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。

復旧費用 相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
対応製品 RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
特長 14年連続データ復旧国内売上No.1
復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績
相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。

まとめ

SSDが頻繁にフリーズする原因として、ファームウェアの不具合、過熱、電源供給の問題、ファイルシステムの破損、LPMの影響、ハードウェアの相性問題などが考えられます。適切な対策を講じることで、フリーズの発生を防ぐことが可能です。

本記事で紹介した対策を試して、SSDの動作が改善するか確認してみてください。特に、ファームウェアの更新冷却対策電源の見直しは効果が高いため、優先的に実施することをおすすめします。

それでもフリーズが解消されない場合は、SSDの寿命が近づいている可能性や、物理的な故障の可能性があります。その場合、データのバックアップを取り、専門業者に相談するのが最善の方法です。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談