
EドライブがWindowsで認識されない場合、ドライブレターの割り当て不足やディスクの管理設定、接続不良、ドライバーの問題などが原因かもしれません。本記事では、Eドライブが表示されない主な原因と具体的な解決策を詳しく解説します。
Eドライブが認識されない原因
EドライブがWindowsで表示されない場合、以下のような原因が考えられます。
ドライブレターの割り当て不足
Windowsでは、新しいHDDやSSDを接続した際にドライブレター(E、F、G など)が自動で割り当てられないことがあります。その場合、エクスプローラーには表示されず、ディスクの管理から手動で割り当てる必要があります。
ディスクの管理での表示問題
Windowsの「ディスクの管理」ツールでEドライブがオフラインや未割り当て状態になっていると、エクスプローラーに表示されません。ディスクがオフラインの場合は、オンラインにすることで解決できることがあります。
SATAケーブルや接続の問題
内蔵HDDやSSDが認識されない場合、SATAケーブルの接続不良が原因である可能性があります。また、外付けHDDの場合、USBケーブルやポートの不良が影響していることもあります。
ドライバーの問題
Windowsのデバイスマネージャーで適切なドライバーがインストールされていない場合、Eドライブが認識されないことがあります。特に、古いドライバーや互換性のないドライバーを使用していると、ディスクの表示に影響を与えることがあります。
物理的な損傷
Eドライブが認識されない場合、SSDやHDD自体の物理的な損傷が原因である可能性があります。強い衝撃や長年の使用による経年劣化が進むと、内部の重要な部品が故障し、ストレージが正常に動作しなくなることがあります。
HDDの場合、磁気ヘッドの故障やプラッタの傷によってデータの読み書きが不可能になることがあります。動作音が異常に大きくなったり、異音がする場合は、重大な障害が発生しているサインかもしれません。一方、SSDは衝撃には強いものの、NANDフラッシュメモリの寿命が尽きると突然認識されなくなることがあります。特に、使用頻度が高いSSDは、ある日突然アクセス不能になるケースも少なくありません。
ストレージが物理的に故障してしまうと、自力での復旧は非常に困難になります。データが完全に消失する前に、早急にバックアップを取り、少しでも異常を感じたら専門のデータ復旧業者に相談することを強くおすすめします。
Eドライブが認識されない場合の解決策
Eドライブが認識されない場合、以下の方法を試してみましょう。
ドライブレターの割り当て
Eドライブにドライブレターが割り当てられていない場合、以下の手順で設定できます。
- 「Windowsキー + X」を押し、「ディスクの管理」を開く。
- 認識されているEドライブを右クリックし、「ドライブ文字とパスの変更」を選択。
- 「追加」をクリックし、任意のドライブレター(Eなど)を割り当てる。
- 「OK」をクリックし、変更を適用。
ディスクの管理で状態を確認
ディスクの管理でEドライブが「オフライン」または「未割り当て」になっている場合、オンラインにすることで解決できる可能性があります。
- 「Windowsキー + X」を押し、「ディスクの管理」を開く。
- 表示されているEドライブを右クリックし、「オンライン」を選択する。
- 未割り当ての場合は「新しいシンプルボリューム」を作成し、フォーマットする。(データが消えるため注意)
SATAケーブルと接続の確認
HDDやSSDのSATAケーブルが正しく接続されていない場合、Windowsが認識しないことがあります。
- PCの電源を切る。
- PCケースを開き、EドライブのSATAケーブルを抜き差しする。
- 別のSATAポートに接続し直し、動作を確認する。
ドライバーの更新
Windowsのドライバーが古い場合、Eドライブが認識されないことがあります。
- 「Windowsキー + X」を押し、「デバイスマネージャー」を開く。
- 「ディスクドライブ」を展開し、Eドライブを右クリック。
- 「ドライバーの更新」を選択し、最新のドライバーを適用する。
CrystalDiskInfoでディスクの状態を確認
SSDやHDDが物理的に故障している可能性があるため、診断ツールを使って状態を確認しましょう。
- CrystalDiskInfoをダウンロード・インストールする。
- ソフトを起動し、Eドライブの状態(「正常」または「注意」)を確認する。
- 「注意」や「異常」と表示される場合は、早めにデータをバックアップし、修理や交換を検討する。
専門業者に相談
すべての方法を試してもEドライブが認識されない場合、物理的な故障の可能性があります。専門のデータ復旧業者に相談しましょう。
おすすめデータ復旧サービス
データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。
そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。
デジタルデータリカバリー
公式HPデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。
相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。
デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。
復旧費用 | 相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
対応製品 | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | 14年連続データ復旧国内売上No.1 復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力 官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。
まとめ
すべての方法を試してもEドライブが認識されない場合、ストレージ自体が物理的に故障している可能性が高いです。HDDであれば内部の磁気ヘッドやプラッタ、SSDであればNANDフラッシュメモリやコントローラーが損傷していることが考えられます。
また、ケーブルやポートの破損が原因で接続不良を起こしている場合もあります。別のSATAやUSBポート、ケーブルを試しても認識されない場合は、ストレージ本体のトラブルと判断できます。
このまま放置すると、データへのアクセスが完全に不可能になる恐れがあります。大切なデータを守るために、無理な操作は避け、できるだけ早く専門のデータ復旧業者に相談することをおすすめします。