SDカードがRAW状態になった?データを復元する方法|サイバーセキュリティ.com

SDカードがRAW状態になった?データを復元する方法

SDカードがRAWフォーマットになり、データにアクセスできなくなった場合の原因と復旧方法を解説。データ復旧ソフトの使用、CHKDSKコマンドでの修復、別のデバイスでの確認、専門業者への相談など、RAW状態のSDカードからデータを救出する具体的な方法を紹介します。

SDカードがRAW状態になる原因

SDカードが突然RAW状態になると、ファイルが開けなくなり、「フォーマットする必要があります」と表示されることがあります。これは、SDカードのファイルシステムが破損してしまったためです。RAW状態になったSDカードをそのままフォーマットすると、データが完全に消えてしまうため、まずは原因を特定し、適切な対処を行うことが重要です。

以下のような原因が考えられます。

不適切な取り外し

SDカードをPCやカメラから正しく取り外さなかった場合、ファイルシステムが破損し、RAW状態になることがあります。

特に以下のような状況で発生しやすくなります。

  • データの転送中にSDカードを抜いた – 読み書きの途中で取り外すと、ファイルシステムの情報が破損する可能性があります。
  • 「安全な取り外し」をせずに抜いた – WindowsやMacでは「ハードウェアの安全な取り外し」を行わずにカードを抜くと、データの破損が起こることがあります。
  • カメラやスマホで使用中に強制的に電源を切った – 撮影中やデータを記録している最中に電源を切ると、SDカードがRAW化することがあります。

SDカードを取り外す際は、必ず「安全な取り外し」を行うようにしましょう。また、データ転送中は抜かないよう注意が必要です。

ウイルス感染

ウイルスやマルウェアがSDカードのファイルシステムを破壊すると、RAWフォーマットとして認識されることがあります。特に、以下のような状況では感染リスクが高まります。

  • 不審なPCにSDカードを接続した – 公共のPCや不特定多数の人が使用するPCでは、ウイルスに感染するリスクが高まります。
  • 怪しいソフトをインストールしたPCで使用した – フリーソフトのインストール時にマルウェアが混入し、SDカードが感染することがあります。
  • ウイルススキャンを長期間行っていない – SDカードを定期的にウイルススキャンしないと、知らない間に感染している可能性があります。

信頼できるウイルス対策ソフトを使用し、定期的にSDカードをスキャンすることで、感染リスクを低減できます。

ファイルシステムの破損

ファイルシステムとは、SDカード内のデータを管理する仕組みです。この部分が破損すると、SDカードがRAW状態になり、データが読み取れなくなります。

ファイルシステムの破損は以下のような原因で発生します。

  • 長期間使用している – SDカードの寿命が近づくと、ファイルシステムが破損しやすくなります。
  • 突然の電源断 – カメラやPCで使用中に電源が落ちると、データ管理情報が破損することがあります。
  • フォーマットエラー – SDカードを異なるファイルシステム(FAT32からexFATなど)でフォーマットした際に不具合が発生すると、RAW状態になることがあります。

SDカードの使用環境を整え、定期的にバックアップを取ることで、ファイルシステムの破損を防ぐことができます。

デバイスの故障

SDカード自体が正常でも、カードリーダーやPCのUSBポートが故障していると、SDカードがRAWと誤認識されることがあります。

以下のようなケースでは、デバイスの不具合が原因の可能性があります。

  • PCのUSBポートに接続するとRAW状態になるが、他のPCでは正常に認識される。
  • 特定のカードリーダーでのみRAWと表示される。
  • 長期間使用していなかったSDカードが突然RAWになった。

このような場合、まずは別のPCやカードリーダーで試すことで、SDカードの故障か、それ以外のデバイスの不具合かを切り分けることが重要です。

ただし、何度も抜き差しを繰り返したり、不具合のあるデバイスを使い続けたりすると、SDカードのデータが完全に消失するリスクもあります。特に、大切なデータが含まれている場合は、専門的なデータ復旧を検討することが安全です。

RAW状態のSDカードからデータを復元する方法

SDカードがRAW状態になると、通常の方法ではデータにアクセスできなくなります。しかし、適切な手順を踏めば、データを復元できる可能性があります。以下の方法を試し、データの取り出しを試みましょう。

注意:RAW状態のSDカードに対して「フォーマット」を実行すると、データが完全に失われる可能性があるため、まずは以下の方法を試してください。

データ復旧ソフトを使用する

RAW状態になったSDカードのデータを取り戻すためには、専用のデータ復旧ソフトを使用するのが最も効果的です。以下のソフトウェアを試してみましょう。

おすすめのデータ復旧ソフト
  • Recoverit – RAWフォーマットのSDカードからデータを復元可能。
  • Recuva – 無料で使える復旧ソフトで、軽量で操作が簡単。
  • EaseUS Data Recovery Wizard – 高い復元成功率を誇り、多くのファイル形式に対応。

復旧ソフトを使用する手順は以下の通りです。

データ復旧ソフトを使った復元手順
  1. SDカードをPCに接続する。
  2. 復旧ソフトをインストールし、起動する。
  3. RAW状態のSDカードを選択し、「スキャン」を開始する。
  4. スキャン結果から復元したいデータを選択し、安全なストレージ(PCのHDDや外付けHDD)に保存する。

CHKDSKコマンドで修復

Windowsの「CHKDSK」コマンドを使用して、SDカードのエラーを修復する方法も有効です。ただし、この方法ではデータが消失する可能性があるため、先にデータ復旧ソフトを試すことをおすすめします。

CHKDSKコマンドを使った修復手順
    1. 「Windowsキー + X」を押し、「コマンドプロンプト(管理者)」を選択。
    2. コマンド「chkdsk X: /f /r」を入力し、Enterを押す。(※XはSDカードのドライブレターに置き換えてください。)
    3. 修復が完了するまで待つ。
    4. 修復後、SDカードを取り外し、再接続して認識されるか確認する。

別のデバイスやポートを試す

SDカードがRAW状態になっている場合、PCやカードリーダー側の問題である可能性も考えられます。別の環境で試すことで、SDカードが正常に認識されることがあります。

別のデバイス・ポートでの確認手順
  1. 別のPCにSDカードを接続し、認識されるか確認する。
  2. USBポートやSDカードスロットを変更して接続する。
  3. 別のカードリーダーを使用して接続を試す。

この方法でSDカードが正常に認識された場合、元のカードリーダーやUSBポートに問題がある可能性が高いため、今後の使用時には注意が必要です。

専門業者に相談する

上記の方法を試してもSDカードのデータを復元できない場合、データ復旧の専門業者に相談することをおすすめします。

以下のような状況では、専門業者の力を借りる必要があります。

  • SDカードが物理的に破損している(折れ、割れ、水没など)。
  • どの復旧ソフトでもデータが検出されない。
  • CHKDSKなどの修復コマンドを試しても状況が改善しない。

おすすめデータ復旧サービス

データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。

そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。

相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。

復旧費用 相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
対応製品 RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
特長 14年連続データ復旧国内売上No.1
復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績
相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。

まとめ

SDカードがRAW状態になる原因は、不適切な取り外し、ウイルス感染、ファイルシステムの破損、デバイスの故障などさまざまです。原因を特定することで、データを復元できる可能性が高まります。

まずは別のデバイスで試すウイルススキャンを行うCHKDSKコマンドで修復を試すなどの対策を実施し、それでも解決しない場合はデータ復旧ソフトや専門業者の利用を検討しましょう。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談