
USBメモリや外付けHDD、SDカードをパソコンに接続した際に「フォーマットしますか?」と表示されることがあります。このメッセージが出ると、データが消えてしまうのではないかと不安になりますが、適切な対処をすればデータを取り戻せる可能性があります。
本記事では、「フォーマットしますか?」と表示される主な原因について詳しく解説します。
「フォーマットしますか?」と表示される主な原因
このメッセージが表示される理由はいくつか考えられます。以下に、主な原因を紹介します。
ファイルシステムの破損
データやファイルシステムが破損すると、WindowsやMacがドライブを正常に認識できなくなり、「フォーマットしますか?」と表示されることがあります。
ファイルシステムが破損する原因には以下のようなものがあります。
- 突然の取り外し(安全な取り外しをせずにUSBメモリやHDDを抜く)
- 停電や電源断によるデータ書き込み中の中断
- ウイルス感染やマルウェアによるファイル破損
- 使用しているストレージの寿命(特に長年使用したHDDやSSD)
接続不良
USBポートやケーブルの接触不良が原因で、ドライブが正しく認識されず、フォーマットを求められることがあります。
以下のようなケースでは、別のポートやケーブルを試すことで改善する場合があります。
- USBポートが汚れていたり、物理的に損傷している
- USBケーブルが劣化していてデータ通信が不安定になっている
- USBハブを使用している場合、電力供給が不安定になっている
このような場合は、直接パソコンのUSBポートに接続したり、別のケーブルを試したりすることで認識されることがあります。
互換性の問題
WindowsとMacでは異なるファイルシステム(NTFS、exFAT、HFS+など)が使用されているため、互換性のないドライブは正しく認識されないことがあります。
例えば、以下のようなケースではフォーマットを求められることがあります。
- WindowsでNTFSフォーマットされたHDDをMacに接続した場合
- MacでHFS+フォーマットされたUSBメモリをWindowsに接続した場合
- Linuxで使用していたEXT4フォーマットのHDDをWindowsで開こうとした場合
この場合、元のOSでデータを取り出し、必要に応じて互換性のあるファイルシステム(exFATなど)に変更することで、データを引き続き使用できます。
容量不足
記録媒体の空き容量が極端に少ないと、システムが不安定になり、フォーマットを求められることがあります。
特に以下のようなケースでは注意が必要です。
- HDDやSSDの空き容量が5%以下になっている
- USBメモリやSDカードの使用容量が100%近くになっている
- ストレージの寿命が近づいている(SSDの書き換え限界、HDDの経年劣化)
この場合、一度パソコンに接続して不要なデータを削除し、空き容量を確保することで改善することがあります。
物理的な故障
ドライブ自体が物理的に故障している場合、パソコンがデータを正しく読み取ることができず、フォーマットを要求されることがあります。
物理的な故障が疑われる場合、以下のような症状がみられることがあります。
- HDDから異音(カチカチ音、モーター音)がする
- USBメモリが熱くなっている
- ドライブを接続してもまったく反応がない
- 読み込みに時間がかかりすぎる、もしくは途中でフリーズする
このような場合、無理にフォーマットや修復を試みると、データの取り出しが困難になる可能性があります。重要なデータが含まれている場合は、すぐにデータ復旧の専門業者に相談することをおすすめします。
フォーマットせずにデータを取り出す方法
以下の方法を試すことで、フォーマットを回避しながらデータを取り出せる可能性があります。
CHKDSKコマンドを使用する
Windowsの「CHKDSK」コマンドを使用すると、ディスクのエラーを修復し、データを復旧できる可能性があります。
- 「Windowsキー + R」を押し、「cmd」と入力して「管理者として実行」する。
- コマンドプロンプトで、次のコマンドを入力する(E: は対象ドライブのアルファベットに変更)。
chkdsk E: /f /r
と入力し、Enterキーを押す。- 処理が完了するまで待ち、再度ドライブを開いてデータが見えるか確認する。
データ復旧ソフトを使用する
「フォーマットしますか?」と表示されても、データ自体はまだディスクに残っていることが多いため、データ復旧ソフトを使うことで取り出せる可能性があります。
- 「AOMEI FastRecovery」や「MyRecover」などのデータ復旧ソフトをダウンロードし、インストールする。
- ソフトを起動し、認識されないドライブを選択する。
- 「クイックスキャン」または「ディープスキャン」を実行する。
- 検出されたファイルをプレビューし、必要なデータを保存する。
別のポートやケーブルを試す
外付けHDDやUSBメモリの接続不良が原因でデータが読み取れないこともあります。ポートやケーブルの問題を確認してみましょう。
- USBケーブルを抜き、別のポートに挿し直す。
- 別のUSBケーブルに交換して試す。
- 別のパソコンに接続して、ドライブが認識されるか確認する。
ドライブ文字を変更する
Windowsがドライブを適切に認識できていない場合、ドライブ文字を変更することでアクセスできるようになることがあります。
- 「Windowsキー + R」を押し、「diskmgmt.msc」と入力し、「ディスクの管理」を開く。
- 認識されているが開けないドライブを右クリックし、「ドライブ文字とパスの変更」を選択。
- 「変更」をクリックし、別のドライブ文字を割り当てる(例: E → F)。
- 変更後、エクスプローラーでドライブにアクセスできるか確認する。
専門業者に相談する
上記の方法でデータを取り出せない場合、物理的な故障や深刻なデータ破損の可能性が高いため、データ復旧の専門業者に相談することをおすすめします。
- HDDやUSBメモリから異音がする(カチカチ音、モーター音など)。
- デバイスを接続しても、パソコンがまったく認識しない。
- 誤ってフォーマットを実行してしまった。
- データ復旧ソフトを試しても復旧できなかった。
こういった状況で誤った操作を続けると、データが上書きされ、復旧が困難になる可能性があります。このようなリスクを避けるため、データが重要な場合は、自己流の対処を行う前に専門業者に相談することを強くおすすめします。適切な診断を行うことで、データの救出が可能な場合があります。
おすすめデータ復旧サービス
データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。
そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。
デジタルデータリカバリー
公式HPデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。
相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。
デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。
復旧費用 | 相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
対応製品 | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | 14年連続データ復旧国内売上No.1 復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力 官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。
まとめ
「フォーマットしますか?」と表示される原因には、ファイルシステムの破損、接続不良、互換性の問題、物理的な故障、容量不足などが考えられます。まずは接続環境を確認し、誤ってフォーマットしないよう注意しながら適切な対処を行いましょう。
特に、HDDやUSBメモリが物理的に故障している場合は、無理にフォーマットを試みるとデータの復旧が困難になる可能性があるため、専門業者に相談することをおすすめします。