Ubuntuで外付けHDDが認識しない?原因と対処法まとめ|サイバーセキュリティ.com

Ubuntuで外付けHDDが認識しない?原因と対処法まとめ

Ubuntuで外付けHDDを接続したのに認識されない場合、さまざまな原因が考えられます。

本記事では、外付けHDDが認識しない原因とその対処法を詳しく解説します。

Ubuntuで外付けHDDが認識しない原因

外付けHDDがUbuntuで認識されない場合、以下のような原因が考えられます。

USB接続の不良

USBケーブルやポートの接触不良が原因で、HDDが認識されないことがあります。特に以下の点を確認してください。

  • USBケーブルの劣化: 長期間使用しているUSBケーブルは断線や接触不良を起こしている可能性があります。
  • USBポートの故障: PCの別のUSBポートに接続して試してみます。
  • 別のUSB機器の動作確認: マウスやキーボードなどを接続し、ポートが正常に機能しているか確認します。

ターミナルでコマンド「lsusb」を入力し、接続されているUSBデバイスを確認できます。

このコマンドでHDDがリストに表示されない場合、USBポートやケーブルの不良が考えられます。

ドライバの問題

Ubuntuのカーネルが古い場合や、特定のHDDが標準ドライバに対応していない場合、認識しないことがあります。

  • カーネルが古い: 新しいHDDは最新のカーネルでしか対応していないことがあります。
  • 専用ドライバが必要: 一部のHDDは特殊なドライバを必要とすることがあります。

コマンド「sudo apt update && sudo apt upgrade」でUbuntuのカーネルを更新できます。

再起動後、HDDが認識されるか確認してください。

ファイルシステムの互換性

HDDのファイルシステムがUbuntuと互換性がない場合、認識しないことがあります。

  • WindowsフォーマットのHDD: NTFSフォーマットの場合、「ntfs-3g」パッケージが必要。
  • exFATフォーマット: UbuntuでexFATを使用するには「exfat-utils」と「exfat-fuse」をインストールする必要があります。

コマンド「sudo apt install ntfs-3g exfat-utils exfat-fuse」で対応するパッケージをインストールできます。

電力供給の不足

USBポートの電力供給が不足すると、HDDが正常に動作しないことがあります。

  • バスパワーのHDD: 大容量HDDはUSBポートの電力だけでは足りない場合があります。
  • USBハブの使用: 電源付きのUSBハブを使用すると電力不足を解消できることがあります。
  • 別のUSBポートに接続: PCの背面ポート(デスクトップの場合)やUSB 3.0ポートを試す。

コマンド「dmesg | grep -i usb」でHDDの電力供給状況を確認できます。

マウントに失敗

HDDがUbuntuに認識されていても、正しくマウントされていないとファイルを利用できません。

  • 自動マウントが機能していない: 手動でマウントを試す必要があります。
  • マウントポイントの指定ミス: 正しいパスを指定しないとマウントできません。

コマンド「sudo mount /dev/sdb1 /mnt」でHDDを手動でマウントできます。

マウント後、「/mnt」に移動して、ファイルが表示されるか確認します。

物理的な故障

HDDが物理的に故障している場合、Ubuntuで認識されない可能性があります。

  • 異音がする: カチカチ音や異常な動作音がある場合、HDDの物理故障の可能性が高いです。
  • 別のPCでも認識されない: 他のPCに接続しても認識されない場合、HDDの故障を疑いましょう。

コマンド「sudo fdisk -l」でHDDの状態を確認できますが、HDDがリストに表示されない場合、故障の可能性があります。

こういった状況で誤った操作を続けると、データが上書きされ、復旧が困難になる可能性があります。このようなリスクを避けるため、データが重要な場合は、自己流の対処を行う前に専門業者に相談することを強くおすすめします。適切な診断を行うことで、データの救出が可能な場合があります。

Ubuntuで外付けHDDが認識しない場合の対処法

以下の方法を試すことで、HDDが正常に認識される可能性があります。

USB接続の確認

まず、USBケーブルやポートが正常に動作しているか確認しましょう。

USB接続を確認する方法
  1. USBケーブルを別のものに交換し、HDDを再接続します。
  2. 別のUSBポートにHDDを接続し、認識されるか確認します。
  3. 以下のコマンドを実行し、HDDが認識されているか確認します。lsusb
  4. HDDがリストに表示されない場合、他のPCに接続して動作するか確認します。

ドライバの更新

Ubuntuのカーネルやドライバを最新の状態にすることで、HDDが認識される場合があります。

ドライバを更新する方法
  1. ターミナルを開き、以下のコマンドを入力してパッケージリストを更新します。sudo apt update
  2. Ubuntuのすべてのパッケージを最新に更新します。sudo apt upgrade
  3. カーネルを最新バージョンにアップデートします。sudo apt dist-upgrade
  4. PCを再起動し、HDDが認識されるか確認します。

ファイルシステムの確認

WindowsでフォーマットされたHDD(NTFS形式)は、Ubuntuで認識するために追加のパッケージが必要です。

ファイルシステムを確認・修正する方法
  1. 以下のコマンドを実行し、HDDのファイルシステムを確認します。lsblk -f
  2. NTFS形式のHDDの場合、「ntfs-3g」パッケージをインストールします。sudo apt install ntfs-3g
  3. HDDにエラーがある場合、以下のコマンドで修正します。sudo ntfsfix /dev/sdb1
    ※「/dev/sdb1」は実際のHDDデバイス名に置き換えてください。
  4. 修正後、HDDが正しくマウントされるか確認します。

マウントの手動設定

HDDが認識されていても、自動でマウントされない場合があります。手動でマウントしてみましょう。

HDDを手動でマウントする方法
  1. 以下のコマンドで接続されているHDDを確認します。sudo fdisk -l
  2. HDDのデバイス名を確認し、以下のコマンドでマウントします。sudo mount /dev/sdb1 /mnt
    ※「/dev/sdb1」は実際のHDDデバイス名に置き換えてください。
  3. ファイルが正常に表示されるか、「/mnt」フォルダー内を確認します。

電力供給の確認

USBポートの電力供給が不足すると、大容量HDDが正しく動作しないことがあります。

電力供給を確保する方法
  1. USBポートの電力不足が疑われる場合、セルフパワーのUSBハブ(外部電源付き)を使用します。
  2. PCの別のUSBポート(USB 3.0など)にHDDを接続し、認識されるか試します。
  3. HDDの外部電源がある場合は、適切に接続されているか確認します。

HDDの物理的な確認

HDDが物理的に故障している場合、Ubuntuで認識されないことがあります。

HDDの物理的な状態を確認する方法
  1. HDDを別のPC(Windowsや別のUbuntuマシン)に接続し、認識されるか確認します。
  2. HDDから異音(カチカチ、カリカリなど)がする場合、物理的な故障の可能性があります。
  3. 以下のコマンドでHDDの状態を確認します。sudo smartctl -a /dev/sdb
    ※「/dev/sdb」はHDDのデバイス名に置き換えてください。
  4. 「SMART overall-health self-assessment test result: FAILED」と表示された場合、HDDの故障が疑われます。
  5. 重要なデータがある場合は、データ復旧の専門業者に相談することを検討してください。

上記の対処法を試しても解決しない場合は、データ復旧の専門業者に相談することをおすすめします。

おすすめデータ復旧サービス

データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。

そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。

相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。

復旧費用 相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
対応製品 RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
特長 14年連続データ復旧国内売上No.1
復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績
相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。

まとめ

Ubuntuで外付けHDDが認識されない場合、USB接続の不良、ドライバの問題、ファイルシステムの互換性、電力供給不足、マウントの失敗、物理的故障が主な原因として考えられます。

本記事では、以下の具体的な対処法を紹介しました。

  • USB接続の確認: ケーブルやポートの変更、lsusb コマンドでデバイスをチェック。
  • ドライバの更新: Ubuntuのカーネルとパッケージを最新の状態にする。
  • ファイルシステムの確認: NTFSやexFATフォーマットのHDDは適切なパッケージ(ntfs-3g、exfat-utils)をインストール。
  • マウントの手動設定: sudo mount /dev/sdb1 /mnt で手動マウントを試す。
  • 電力供給の確認: USBハブや別のポートを利用し、電力不足を解消。
  • HDDの物理的な確認: 他のPCでも認識しない場合は、smartctl コマンドでHDDの健康状態をチェック。

上記の対処法を試しても解決しない場合、HDDの物理的な故障の可能性が高くなります。重要なデータが保存されている場合は、データ復旧の専門業者に相談することをおすすめします。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談