【無料で試せる】SSDの不良セクタを修復するフリーソフトとその使い方|サイバーセキュリティ.com

【無料で試せる】SSDの不良セクタを修復するフリーソフトとその使い方

SSDに不良セクタが発生すると、データの読み書きが遅くなったり、システムがフリーズする原因となります。この記事では、不良セクタを無料で修復できるフリーソフトとその使い方を詳しく解説します。

不良セクタが発生する原因

SSDに不良セクタが発生する原因はいくつか考えられます。以下の要因を把握し、予防策を講じることが重要です。

物理的な損傷

SSDはHDDに比べて耐衝撃性に優れていますが、落下や衝撃、過熱が原因で内部の電子部品が故障することがあります。特に、高温環境での長時間使用は、不良セクタの発生リスクを高めます。

ファームウェアの不具合

SSDのファームウェアにバグがあると、正常なデータの読み書きができず、不良セクタが発生することがあります。定期的にメーカーの公式サイトで最新のファームウェアを確認し、アップデートを適用することが推奨されます。

電気的な問題

突然の電源障害や電圧の急変(サージ)が発生すると、SSDのデータが破損し、不良セクタが生じることがあります。特に、停電が多い環境では、安定した電源供給を確保することが重要です。

経年劣化

SSDは書き込み回数に制限があり、長期間使用するとメモリセルが劣化し、不良セクタが増えることがあります。特に、大容量のデータを頻繁に書き込む環境では、劣化が早まる傾向にあります。

こういった状況で誤った操作を続けると、データが上書きされ、復旧が困難になる可能性があります。このようなリスクを避けるため、データが重要な場合は、自己流の対処を行う前に専門業者に相談することを強くおすすめします。適切な診断を行うことで、データの救出が可能な場合があります。

SSDの不良セクタを修復できるフリーソフト

以下のフリーソフトを使用することで、不良セクタのスキャンや修復を試すことができます。

SSDの不良セクタを修復できるフリーソフト

DiskGenius

DiskGeniusは、不良セクタのスキャンと修復機能を備えたディスク管理ソフトです。

DiskGeniusの使い方
  1. 公式サイトからDiskGeniusをダウンロードし、インストールします。
  2. ソフトを起動し、不良セクタをスキャンしたいSSDを選択します。
  3. 「ディスクの検査」オプションをクリックし、スキャンを開始します。
  4. 検出された不良セクタが表示されたら、「修復」ボタンをクリックし、修復を実行します。

HDDScan

HDDScanは、SSDとHDDの診断ツールで、ディスク表面のエラーをスキャンする「Surface Test」機能が特徴です。

HDDScanの使い方
  1. HDDScanをダウンロードし、インストールします。
  2. ソフトを起動し、対象のSSDを選択します。
  3. 「Surface Test」を選択し、スキャンを開始します。
  4. 異常が検出された場合、警告が表示されるので、指示に従って対処します。

AOMEI Partition Assistant Standard Edition

パーティション管理ソフトですが、不良セクタの検査・修復機能も備えています。

AOMEI Partition Assistantの使い方
  1. AOMEI Partition Assistantをダウンロードし、インストールします。
  2. ソフトを起動し、「ディスクの検査」機能を選択します。
  3. 対象のSSDをスキャンし、不良セクタを確認します。
  4. 「不良セクタの修復」ボタンをクリックし、修復を実行します。

CHKDSK(Windows標準ツール)

CHKDSKはWindowsに標準搭載されているディスクチェックツールで、不良セクタの修復も可能です。

CHKDSKの使い方
  1. 「Windowsキー + R」を押し、「cmd」と入力してEnterを押します。
  2. コマンドプロンプトを「管理者として実行」します。
  3. 次のコマンドを入力し、Enterを押します。chkdsk C: /f /r
    (※ C: は対象のドライブに置き換えてください)
  4. 「このボリュームは別のプロセスで使用中です」と表示された場合、「Y」と入力し、PCを再起動します。
  5. 再起動後、自動的にディスクチェックが実行されます。

おすすめデータ復旧サービス

データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。

そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。

相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。

復旧費用 相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
対応製品 RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
特長 14年連続データ復旧国内売上No.1
復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績
相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。

まとめ

SSDの不良セクタは、データ損失やパフォーマンス低下、システムの不安定化など、さまざまな問題を引き起こします。主な原因として、物理的な損傷や経年劣化、電気的な問題、ファームウェアの不具合が挙げられます。

不良セクタの発生を防ぐためには、定期的なバックアップ、SSDの健康状態の確認、適切な使用環境の確保が重要です。もしSSDに不良セクタが発生した場合は、修復ツールを試すか、専門業者に相談することを検討しましょう。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談