
Windows 10で管理者権限を持っているにもかかわらず、「アクセスが拒否されました」と表示されることがあります。この問題は、所有権の問題やアクセス権限の設定ミス、システムの保護機能が影響している可能性があります。この記事では、考えられる原因と具体的な解決策を詳しく解説します。
管理者なのにアクセスが拒否される原因
Windows 10で管理者権限を持つにもかかわらず、アクセスが拒否される主な原因は以下のとおりです。
所有権の問題
他のユーザーアカウントが作成したファイルやフォルダー、または外部ストレージから移動したデータは、所有権が別のアカウントになっている可能性があります。そのため、現在のアカウントではアクセスが拒否されることがあります。
アクセス権限の設定
ファイルやフォルダーのアクセス権限が適切に設定されていないと、管理者であってもアクセスできません。特に、特定のフォルダーの権限が「読み取り専用」に設定されている場合、書き込みができなくなることがあります。
システムファイルの保護
Windowsの重要なシステムファイルはセキュリティ上の理由で保護されており、管理者権限があってもアクセスが制限されることがあります。特に「C:\Windows」フォルダー内のファイルや「Program Files」フォルダーは、変更を加える際にアクセス制限がかかることがあります。
UAC設定
ユーザーアカウント制御(UAC)の設定によって、管理者権限を持っていても一部の操作が制限される場合があります。特に、高い権限を要求するプログラムの実行時に影響を受けることがあります。
外部ストレージの接続不良
外部ストレージ(USBメモリ、外付けHDD、SDカードなど)が正しく接続されていない場合、アクセスが拒否されることがあります。また、ファイルシステムが破損している場合も、デバイスにアクセスできなくなる可能性があります。
こういった状況で誤った操作を続けると、データが上書きされ、復旧が困難になる可能性があります。このようなリスクを避けるため、データが重要な場合は、自己流の対処を行う前に専門業者に相談することを強くおすすめします。適切な診断を行うことで、データの救出が可能な場合があります。
管理者なのにアクセスが拒否される場合の解決策
管理者権限を持っていてもアクセスが拒否される場合、いくつかの方法を試すことで問題を解決できる可能性があります。以下の手順に従って、アクセス権限の問題を解決してみましょう。
所有権を取得する
ファイルやフォルダーの所有権が別のユーザーアカウントにある場合、管理者でもアクセスできないことがあります。以下の手順で所有権を取得しましょう。
- 対象のファイルやフォルダーを右クリックし、「プロパティ」を開きます。
- 「セキュリティ」タブを選択し、「詳細設定」をクリックします。
- 「所有者」セクションにある「変更」ボタンをクリックします。
- 「ユーザーまたはグループの選択」画面で現在のユーザー名を入力し、「OK」をクリックします。
- 「適用」→「OK」をクリックして設定を保存します。
アクセス権限を変更する
所有権を取得してもアクセスできない場合、アクセス権限の設定が制限されている可能性があります。以下の方法で権限を変更しましょう。
- 対象のファイルやフォルダーを右クリックし、「プロパティ」を開きます。
- 「セキュリティ」タブを選択し、「編集」ボタンをクリックします。
- 「グループ名またはユーザー名」の一覧から自分のアカウントを選択します。
- 「フルコントロール」のチェックボックスをオンにし、「適用」→「OK」をクリックします。
UAC設定を変更する
ユーザーアカウント制御(UAC)が厳しく設定されていると、管理者権限があっても特定の操作がブロックされることがあります。UACの設定を変更することで、アクセス拒否の問題を解決できる場合があります。
- 「Windowsキー + R」を押して「ファイル名を指定して実行」ダイアログを開きます。
- 「control」を入力して「コントロールパネル」を開きます。
- 「ユーザーアカウント」→「ユーザーアカウント制御設定の変更」を選択します。
- スライダーを「通知しない」まで下げ、「OK」をクリックします。
- PCを再起動し、問題が解決されたか確認します。
管理者として実行する
アプリケーションやコマンドを「管理者として実行」することで、アクセスできる場合があります。
- 対象のプログラムを右クリックします。
- 「管理者として実行」を選択します。
- 確認メッセージが表示されたら、「はい」をクリックします。
クリーンブートを実行する
不要なプログラムが干渉してアクセス拒否が発生することがあります。クリーンブートを実行して問題を確認してみましょう。
- 「Windowsキー + R」を押し、「msconfig」と入力して「OK」をクリックします。
- 「システム構成」ウィンドウで「サービス」タブを開きます。
- 「すべてのMicrosoftサービスを非表示にする」にチェックを入れ、「すべて無効にする」をクリックします。
- 「スタートアップ」タブで「タスクマネージャーを開く」をクリックし、すべてのスタートアップ項目を無効にします。
- PCを再起動し、問題が解決するか確認します。
外部ストレージの接続を確認する
USBメモリや外付けHDDが正しく認識されていないと、アクセス拒否のエラーが発生することがあります。以下の手順で接続を確認してください。
- デバイスを別のUSBポートに接続し直します。
- 「ディスクの管理」を開き、ストレージが正しく認識されているか確認します。
- ドライブレター(D:、E: など)を手動で割り当てることでアクセスできる場合があります。
セーフモードで試す
通常の起動でアクセスできない場合、セーフモードで試すと解決できる場合があります。
- PCを再起動し、「F8」キーを連打します。
- 「詳細ブートオプション」が表示されたら「セーフモード」を選択します。
- セーフモードでアクセスし、権限の変更やバックアップを行います。
ただし、セーフモードでもアクセスできない場合、通常の起動だけでなくセーフモードでも起動できません。特にHDDから異音がする場合や、完全に認識されない場合は、無理な操作をせずに専門業者に依頼することをおすすめします。
おすすめデータ復旧サービス
データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。
そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。
デジタルデータリカバリー
公式HPデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。
相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。
デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。
復旧費用 | 相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
対応製品 | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | 14年連続データ復旧国内売上No.1 復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力 官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。
まとめ
Windows 10で管理者権限を持っているにもかかわらず「アクセスが拒否されました」と表示される問題は、所有権の問題、アクセス権限の設定ミス、システムの保護機能、UAC設定、外部ストレージの接続不良など、さまざまな原因によって発生します。
本記事では、以下の解決策を詳しく解説しました。
- 所有権を取得することでアクセス権を確保する
- アクセス権限を変更し、管理者がフルコントロールできるようにする
- UAC(ユーザーアカウント制御)設定を調整する
- 管理者としてプログラムを実行する
- クリーンブートを実行し、不要なプログラムの干渉を防ぐ
- 外部ストレージの接続を確認する
- セーフモードでアクセスを試みる
これらの方法を試しても問題が解決しない場合は、Windowsのシステムファイルが破損している可能性があるため、「システムの復元」や「Windowsのクリーンインストール」も検討する必要があります。
また、外部ストレージやHDDが故障している場合、データ復旧が必要になることもあります。物理的な障害が疑われる場合は、自力での復旧を試みず、専門のデータ復旧業者に相談することをおすすめします。