SSDが「ディスクの管理」に表示されない原因と対処法|サイバーセキュリティ.com

SSDが「ディスクの管理」に表示されない原因と対処法

「SSDがディスクの管理に表示されない!」そんなトラブルに悩んでいませんか?

原因として、ドライブレターの未割り当て、フォーマットエラー、物理的な故障などが考えられます。本記事では、SSDが認識されない原因と、安全にデータを復旧するための対処法を解説します。

SSDがディスクの管理に表示されない原因

SSDが「ディスクの管理」に表示されない場合、以下のような原因が考えられます。

接続の問題

ケーブルやポートの接触不良が原因でSSDが認識されないことがあります。

接続不良のまま使用すると、データ転送が途中で失敗し、ファイルの破損やSSDの寿命短縮につながる可能性があります。

ドライバーの問題

SSDのドライバーが古い、または正しくインストールされていない場合、「ディスクの管理」に表示されないことがあります。

誤ったドライバーをインストールすると、SSDがシステム上で完全に認識されなくなり、データにアクセスできなくなる可能性があります。

BIOS/UEFI設定の不備

BIOSまたはUEFIでSSDが有効になっていない場合、システムがSSDを検出できません。

設定ミスによってSSDが無効化され、OSがアクセスできなくなる可能性があります。

SSDのフォーマット問題

新しいSSDはフォーマットされていないことが多く、「未割り当て」と表示されることがあります。

SSDが未フォーマットの状態では、データの書き込みができず、ストレージとして機能しません。

物理的な故障

そのため、SSDに異常を感じた場合は、早急な対応が重要です。無理に通電を続けたり、自力で分解・修理を試みたりすると、状況をさらに悪化させる恐れがあります。

SSDの物理障害は、内部のチップや基板の損傷、コントローラーの故障などが原因となることが多く、専門的な設備と技術がなければ適切な診断や復旧が困難です。適切な処置を行うことで、データが取り戻せる可能性が高まります。

SSDがディスクの管理に表示されない時の対処法

以下の対処法を試して、問題を解決しましょう。SSDが物理的に故障していない場合、多くのケースで改善できます。

接続の確認と変更

SSDが正常に接続されているか確認し、必要に応じてケーブルやポートを変更します。

接続の確認手順
  1. PCの電源を切り、SSDのSATA/USBケーブルを抜き差ししてしっかり接続されているか確認します。
  2. 別のSATAポートやUSBポートに接続して、認識されるか試します。
  3. 可能であれば、別のPCに接続して認識されるか確認します。
  4. 外付けSSDの場合、USBケーブルを交換してみます。

ドライバーの更新

SSDのドライバーが古い、または破損している場合、システムが認識しないことがあります。

ドライバー更新の手順
  1. Windowsキー + X を押し、「デバイスマネージャー」を開きます。
  2. 「ディスクドライブ」または「ストレージコントローラー」内のSSDを右クリックし、「ドライバーの更新」を選択します。
  3. 「自動で検索」を選択し、最新のドライバーを適用します。
  4. 更新後、PCを再起動し、SSDが認識されるか確認します。

BIOS/UEFI設定の確認

BIOSまたはUEFIでSSDが無効化されていると、Windowsが認識できません。

BIOS/UEFI設定の確認方法
  1. PCの電源を入れた直後に「F2」や「Delete」キーを押し、BIOS/UEFI設定画面を開きます。
  2. 「ストレージ設定」または「SATA設定」メニューに移動します。
  3. SSDが認識されているか確認し、「有効」になっていることを確認します。
  4. 設定を保存し、PCを再起動します。

SSDのフォーマット

新しいSSDはフォーマットされていないため、「ディスクの管理」に表示されないことがあります。

SSDのフォーマット手順
  1. Windowsキー + R を押し、「diskmgmt.msc」と入力し、「ディスクの管理」を開きます。
  2. 「未割り当て」のSSDを右クリックし、「新しいシンプルボリューム」を選択します。
  3. ウィザードに従い、NTFSまたはexFATでフォーマットします。
  4. 完了後、SSDが認識されるか確認します。

ドライブ文字の割り当て

SSDにドライブレターが割り当てられていないと、エクスプローラーに表示されません。

ドライブ文字の割り当て手順
  1. 「ディスクの管理」を開き、該当のSSDを右クリックします。
  2. 「ドライブ文字とパスの変更」を選択し、「追加」をクリックします。
  3. 「次のドライブ文字を割り当てる」から適当なドライブ文字を選び、「OK」を押します。
  4. 変更後、SSDがエクスプローラーに表示されるか確認します。

CheckDiskの実行

SSDにエラーがある場合、CheckDisk(chkdsk)コマンドで修復できます。

CheckDiskの実行手順
  1. Windowsキー + X を押し、「コマンドプロンプト(管理者)」を開きます。
  2. chkdsk X: /f /r(XはSSDのドライブ文字)を入力し、Enterキーを押します。
  3. エラーチェックが開始されるので、完了するまで待ちます。
  4. 修復後、SSDが認識されるか確認します。

専門業者への相談

上記の対処法を試してもSSDが「ディスクの管理」に表示されない場合、物理障害の可能性が高く、個人での復旧は困難です。専門業者に依頼することで、以下の対応が可能になります。

専門業者に依頼するメリット
  • 高度な診断と障害特定 – 専用機器を使い、SSDの状態を詳細に診断できます。
  • ファームウェア修復 – SSDの制御チップやファームウェアの異常を修正し、データ復旧を試みます。
  • 物理障害への対応 – NANDフラッシュメモリの取り出しや専用装置でのデータ抽出が可能です。
  • 高いデータ復旧率 – 個人では復旧できないデータも、専門技術で復旧できる可能性があります。
  • 初期診断が無料の業者も多い – 診断結果を見てから復旧の可否を判断できます。

SSDが認識されない状態で無理に操作すると、データが完全に消失するリスクがあります。大切なデータが残っている可能性がある場合は、早めに専門業者に相談しましょう。

おすすめデータ復旧サービス

データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。

そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。

相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。

復旧費用 相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
対応製品 RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
特長 14年連続データ復旧国内売上No.1
復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績
相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。

まとめ

SSDが「ディスクの管理」に表示されない場合、接続不良やドライバーの問題、BIOS設定の不備などが原因として考えられます。以下の対処法を試して、SSDが認識されるか確認しましょう。

  • ケーブルやポートを変更し、別のPCで試す。
  • デバイスマネージャーでドライバーを更新する。
  • BIOS/UEFIでSSDが有効になっているか確認する。
  • 「ディスクの管理」でフォーマットやドライブ文字の割り当てを行う。
  • CheckDisk(chkdsk)を実行し、エラーを修復する。

これらの方法を試してもSSDが認識されない場合、物理障害の可能性が高いため、無理に操作せず専門業者に相談することをおすすめします。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談