
CrystalDiskInfoで外付けHDDが認識されないと、ディスクの状態を確認できず困りますよね。原因はUSB接続の問題やHDD自体の故障などさまざま。本記事では、認識しない原因を詳しく解説し、データを取り戻すための対処法をご紹介します。
CrystalDiskInfoで外付けHDDが認識しない原因
CrystalDiskInfoで外付けHDDが認識されない場合、以下のような原因が考えられます。放置するとデータ消失のリスクが高まるため、早めの対処が必要です。
接続の問題
USBケーブルやポートの接触不良が原因で、外付けHDDが正しく認識されないことがあります。
接続不良のまま使用を続けると、データ転送中にエラーが発生し、ファイルが破損する可能性があります。また、突然HDDが認識されなくなるリスクも高まります。
ドライバーの問題
HDDのドライバーが古い、または正しくインストールされていない場合、CrystalDiskInfoで認識されません。
誤ったドライバーをインストールすると、HDDがシステム上で完全に認識されなくなり、データにアクセスできなくなる可能性があります。
電源供給不足
バスパワー駆動のHDDは、USBポートからの電力供給が不足している場合、正常に動作しません。
電力不足の状態でHDDを使用すると、途中で電源が落ちてデータが破損する恐れがあります。また、頻繁な電力不足はHDDの寿命を縮める原因になります。
HDDのフォーマット問題
新しいHDDや他のシステムで使用されていたHDDは、適切なフォーマットがされていない可能性があります。
フォーマットせずに誤った操作を行うと、データが完全に消失することがあります。また、不適切なフォーマットをすると、HDDが他のPCでも認識されなくなる可能性があります。
CrystalDiskInfoの設定ミス
CrystalDiskInfoが古い場合や設定が不正な場合、HDDを認識できません。
設定ミスによってHDDの状態を正しく確認できず、異常の早期発見が遅れる可能性があります。結果として、故障の兆候を見逃し、突然のデータ消失につながる危険があります。
HDDの物理的な故障
強い衝撃や水没などでHDDが物理的に損傷している場合、CrystalDiskInfoで認識されません。
物理的な故障が発生したHDDを無理に使用すると、症状が悪化し、データ復旧が困難になる可能性があります。早急に専門業者に相談することをおすすめします。
CrystalDiskInfoで外付けHDDが認識されない時の対処法
以下の対処法を試して、問題を解決しましょう。HDDが物理的に故障していない場合、多くのケースで改善できます。
接続の確認と変更
外付けHDDが正常に認識されない場合、まず接続の問題を確認しましょう。
- HDDを一度取り外し、USBケーブルやポートに破損がないか確認します。
- 別のUSBポートに接続してみます(USB 2.0とUSB 3.0の違いを試す)。
- 別のUSBケーブルを使って接続し、反応があるか確認します。
- 他のPCに接続して認識されるかテストします。
ドライバーの更新
HDDのドライバーが古かったり、破損している場合、正常に認識されないことがあります。
- Windowsキー + X を押し、「デバイスマネージャー」を開きます。
- 「ディスクドライブ」または「USBコントローラー」の中にある外付けHDDを右クリックします。
- 「ドライバーの更新」を選択し、「自動検索」を実行します。
- 更新が完了したらPCを再起動し、HDDが認識されるか確認します。
電源供給の確認
バスパワーのHDDは電力供給が不十分だと動作しないことがあります。
- HDDがUSB 3.0の場合、PC側のUSB 3.0ポートに接続してみます。
- セルフパワー型のUSBハブ(電源アダプター付き)を使用します。
- HDDのACアダプターがある場合は、適切に接続されているか確認します。
HDDのフォーマット確認
HDDがWindowsで認識されているか、「ディスクの管理」ツールで確認します。
- Windowsキー + R を押し、「diskmgmt.msc」と入力して「ディスクの管理」を開きます。
- 外付けHDDが表示されているか確認します。
- 「未割り当て」になっている場合、フォーマットが必要です(データが消えるので注意)。
- NTFSまたはexFATでフォーマットし、HDDが正しく認識されるか確認します。
CrystalDiskInfoの設定確認
CrystalDiskInfoのバージョンが古いと、最新のHDDを認識しない場合があります。
- CrystalDiskInfoを管理者権限で実行します。
- 「機能」→「S.M.A.R.T.情報の取得方法」で「AUTO」に設定します。
- 公式サイトから最新バージョンをダウンロードし、更新します。
- 再起動後、HDDが認識されるか確認します。
HDDケースの確認
外付けHDDケースがCrystalDiskInfoと互換性がない場合、HDDが認識されないことがあります。
- HDDをケースから取り出し、別のケースやSATA-USB変換アダプターを使用して接続します。
- 別のケースで認識される場合、元のケースが故障している可能性があります。
- HDD本体が認識されない場合は、HDD自体の障害が考えられます。
データ復旧業者への相談
HDDが認識されない場合、物理障害の可能性が高く、個人での復旧は困難です。専門業者なら以下の対応が可能です。
- 特殊機器を使った高度な診断
- クリーンルームでのHDD修理
- 破損したファイルシステムの復旧
- RAID・NASの復旧対応
- 専用ツールによるデータ復旧
成功率が高く、安全にデータを取り戻せるため、HDDの故障が疑われる場合は早めに相談しましょう。
おすすめデータ復旧サービス
データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。
そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。
デジタルデータリカバリー
公式HPデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。
相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。
デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。
復旧費用 | 相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
対応製品 | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | 14年連続データ復旧国内売上No.1 復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力 官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。
まとめ
CrystalDiskInfoで外付けHDDが認識されない場合、接続不良やドライバーの問題、電源供給不足、HDDのフォーマット問題、物理的な故障など、さまざまな原因が考えられます。まずは基本的な対処法を試し、問題を特定することが重要です。
特に以下の点を確認しましょう。
- USBケーブルやポートを変更し、別のPCで試す。
- デバイスマネージャーでドライバーを更新する。
- 電力不足を防ぐためにACアダプターやセルフパワー型USBハブを使用する。
- 「ディスクの管理」でHDDが認識されているか確認し、適切にフォーマットする。
- CrystalDiskInfoを最新バージョンにアップデートし、設定を見直す。
- HDDケースを交換し、直接SATA接続を試す。
これらの対処を行っても改善しない場合、HDDの物理障害や重大な論理障害が発生している可能性があります。そのまま放置するとデータが完全に消失するリスクがあるため、速やかに専門業者に相談することをおすすめします。