外付けHDDのランプが点滅し続ける原因と対処法|サイバーセキュリティ.com

外付けHDDのランプが点滅し続ける原因と対処法

「外付けHDDのランプが点滅したまま止まらない…」そんな症状に心当たりはありませんか?この状態は、HDDの動作異常や電力不足、さらには物理的な故障のサインかもしれません。この記事では、外付けHDDの点滅が止まらない原因と、データを安全に復旧するための対処法について詳しく解説します。

外付けHDDのランプが点滅し続ける原因

外付けHDDのランプが点滅し続ける場合、以下のような原因が考えられます。放置するとデータ消失のリスクが高まるため、早めの対応が重要です。

接続の問題

外付けHDDが正しく接続されていない場合、電力不足や通信エラーが発生し、ランプが点滅し続けることがあります。

接続が不安定な状態が続くと、HDDが突然認識されなくなり、データにアクセスできなくなる可能性があります。また、不適切な取り扱いによってHDD内部の部品が故障することもあります。

ドライバーエラー

HDDのデバイスドライバーが破損または古くなっていると、正常に認識されず、アクセスランプが点滅することがあります。

ドライバーが原因で認識されない場合、HDDのデータをPCが読み取れなくなり、最悪の場合、誤ったドライバー更新やフォーマットによってデータが消失する危険性があります。

OSやバックグラウンドプロセスによるアクセス

WindowsやmacOSのシステムプロセス、またはバックグラウンドアプリがHDDにアクセスし続けると、ランプが点滅することがあります。

もし不要なプロセスがHDDに負荷をかけ続けると、HDDの寿命を縮め、突然のクラッシュやデータ破損につながる可能性があります。

ウイルス感染やマルウェアの影響

ウイルスやマルウェアがHDDに常にアクセスし続けると、ランプが点滅し続ける原因になります。

感染したファイルがHDDのデータを破壊したり、外部に情報を送信することで、個人情報や機密データが流出する危険性があります。最悪の場合、HDDが完全に機能しなくなることもあります。

HDD内部キャッシュの解放エラー

HDDがデータを一時的にキャッシュしている場合、キャッシュが正常に解放されないとランプが点滅し続けることがあります。

この状態が続くと、HDDの処理能力が低下し、データの読み書き速度が極端に遅くなる可能性があります。さらに、キャッシュの破損が発生すると、ファイルの破損やデータの消失が起こることもあります。

ファイルシステムエラーや論理障害

HDDのファイルシステムが破損していると、データの読み書きがループし、ランプが点滅し続けることがあります。

ファイルシステムのエラーは、データの一部が破損したり、最悪の場合、HDD全体がアクセス不能になる原因になります。論理障害が進行すると、通常の手段ではデータを復元できなくなり、専門業者による復旧が必要になるケースもあります。

外付けHDDのランプが点滅し続ける時の対処法

以下の対処法を試して、問題を解決しましょう。外付けHDDのランプが点滅し続ける原因はさまざまですが、適切な対処を行うことで改善できるケースが多いです。

接続を確認する

HDDが正常に動作しない場合、まずは接続の問題をチェックしましょう。USBケーブルの断線やポートの不具合が原因でHDDが正しく認識されないことがあります。

接続確認の手順
  1. HDDを一度PCから取り外し、USBポートの汚れや破損がないか確認します。
  2. 別のUSBポートにHDDを接続し、反応があるか試します。
  3. 別のUSBケーブルを使用して接続し、改善するか確認します。
  4. HDDに外部電源が必要な場合、電源アダプターが正しく機能しているかチェックします。

アプリケーションを確認する

バックグラウンドで動作しているアプリケーションがHDDにアクセスし続けている場合、ランプが点滅することがあります。不要なプロセスを終了させて、動作を確認しましょう。

アプリケーションの確認手順
  1. Windowsの「タスクマネージャー」(Ctrl + Shift + Esc)を開きます。
  2. 「プロセス」タブで「ディスク」使用率を確認し、HDDに負荷をかけているアプリを特定します。
  3. 不要なプロセスを右クリックし、「タスクの終了」を選択します。
  4. macOSの場合は「アクティビティモニタ」を開き、ディスク使用率の高いプロセスを確認して終了します。

ウイルススキャンを行う

ウイルスやマルウェアがHDDに常にアクセスし続けている可能性があります。セキュリティソフトを使用してフルスキャンを実行しましょう。

ウイルススキャンの手順
  1. セキュリティソフト(Windows Defender、ESET、Norton など)を起動します。
  2. 「フルスキャン」または「カスタムスキャン」を選択し、HDD全体をスキャンします。
  3. 検出された脅威があれば、指示に従って削除または隔離します。
  4. スキャン後、HDDの動作が改善されたか確認します。

デバイスドライバーを更新する

HDDのドライバーが古い場合や破損している場合、正常に動作しないことがあります。最新のドライバーに更新しましょう。

ドライバー更新の手順
  1. Windowsの「デバイスマネージャー」を開きます。(Windowsキー + X → デバイスマネージャー)
  2. 「ディスクドライブ」の中から該当する外付けHDDを探します。
  3. 右クリックして「ドライバーの更新」を選択します。
  4. 「自動でドライバーを検索」を選び、最新のドライバーをインストールします。
  5. 完了後、PCを再起動してHDDが正常に認識されるか確認します。

Windows Updateを行う

Windowsのシステム更新を行うことで、不具合が解消される場合があります。

Windows Updateの手順
  1. Windowsの「設定」(Windowsキー + I)を開きます。
  2. 「更新とセキュリティ」→「Windows Update」を選択します。
  3. 「更新プログラムのチェック」をクリックし、最新のアップデートを適用します。
  4. 完了後、PCを再起動してHDDの状態を確認します。

別の機器に接続して確認する

HDDがPCと正常に通信できているかを確認するため、別の機器に接続してみましょう。

別の機器での確認手順
  1. HDDを取り外し、別のPCやノートパソコンに接続してみます。
  2. 認識される場合、元のPC側の問題(ポートの故障やドライバーエラー)が原因の可能性があります。
  3. 認識されない場合、HDD自体の故障の可能性が高いため、専門業者への相談を検討しましょう。

専門業者に相談する

上記の方法で改善しない場合、HDDの物理障害や重大な論理障害が発生している可能性があります。無理に操作するとデータが完全に失われる可能性があるため、データ復旧の専門業者に相談しましょう。

おすすめデータ復旧サービス

データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。

そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。

相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。

復旧費用 相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
対応製品 RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
特長 14年連続データ復旧国内売上No.1
復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績
相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。

まとめ

外付けHDDのランプが点滅し続ける原因には、接続不良、ドライバーエラー、ウイルス感染、ファイルシステムの破損など、さまざまな要因が考えられます。まずは基本的な対処法を試し、問題を特定することが重要です。

特に以下の点には注意しましょう。

  • USBケーブルやポートの状態を確認し、異常があれば交換する。
  • タスクマネージャーでHDDにアクセスしているプロセスを確認し、不要なものを停止する。
  • ウイルススキャンを実施し、不審なプログラムがないかチェックする。
  • デバイスドライバーやWindowsの更新を行い、システムを最新の状態に保つ。
  • 別のPCに接続してHDDの動作を確認する。

これらの対処を行っても改善しない場合、HDDの物理障害や深刻な論理障害が発生している可能性があります。そのまま放置するとデータが完全に消失するリスクがあるため、速やかに専門業者に相談することをおすすめします。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談