
「SandiskのSSDがPCに認識されない…」そんなトラブルに遭遇していませんか?
接続不良やファームウェアの問題、さらにはSSD自体の故障など、考えられる原因はさまざまです。本記事では、Sandisk SSDが認識しない原因と対処法を詳しく解説し、安全にデータを取り戻す方法をご紹介します。
SanDisk SSDが認識しない原因
SanDisk SSDが認識されない場合、いくつかの原因が考えられます。以下に詳しく解説します。
接続の問題
SanDisk SSDがPCに正しく接続されていないと、システムが認識しません。以下の原因が考えられます。
- 接続ケーブルが緩んでいる、または断線している
- USBやSATAポートが故障している
- SSDが外部ストレージとして認識されていない
特にSATAケーブルやUSBアダプターの問題は頻繁に発生するため、別のケーブルやポートで接続を試すことが重要です。
BIOS/UEFI設定
BIOSまたはUEFIでSSDが無効になっていると、Windows上で認識されません。特に以下の設定を確認する必要があります。
- SSDがBIOSの「ストレージ」や「SATA設定」に表示されているか
- SATAモードが「AHCI」に設定されているか
- レガシーモードではなくUEFIモードが有効か
BIOSでSSDが認識されていない場合、物理的な故障の可能性も考えられます。
初期化されていないSSD
新品のSanDisk SSDは、未フォーマットの状態で出荷されることが多いため、Windowsの「ディスクの管理」で初期化を行わないと認識されません。
- ディスクの管理で「未割り当て」と表示されている
- パーティションが作成されていないため、エクスプローラーに表示されない
この場合、「ディスクの管理」ツールを使用してフォーマットやパーティション作成を行う必要があります。
ドライブレターがない
Windowsは、ドライブレター(C:, D:など)が割り当てられていないディスクをエクスプローラーで表示しません。
- ディスクの管理でドライブレターが設定されていない
- 他のデバイスと競合し、ドライブレターが削除された
この問題は、「ディスクの管理」からドライブレターを手動で割り当てることで解決できます。
古いデバイスドライバー
SSDのデバイスドライバーが古い場合、Windowsが正しくSSDを認識しないことがあります。
- 「デバイスマネージャー」でSSDが「不明なデバイス」と表示されている
- 古いドライバーが原因で認識されない
この場合、「デバイスマネージャー」からSSDのドライバーを更新することで、正常に認識されることがあります。
物理的な問題
SSD自体が故障している場合、どの方法を試しても認識されません。以下の症状がある場合、物理的な障害の可能性が高いです。
- SSDが異常に発熱している
- BIOSでも認識されない
物理的な故障が発生する理由として、以下の要因が考えられます。
- フラッシュメモリチップの破損
- コントローラチップの故障
- 基板上の電子部品のショートや損傷
- 電源供給の不具合による過電流・過電圧
SSDはHDDとは異なり、内部に可動部品がないため、物理的な損傷が発生しにくいですが、過熱や電源トラブルにより故障することがあります。特にコントローラチップの損傷が起こると、データにアクセスできなくなる可能性が高くなります。
なぜデータ復旧業者への相談が必要なのか?
物理的な障害が発生した場合、個人での修理やデータ復旧は困難であり、以下のリスクが伴います。
- SSD内部のチップを直接解析する技術が求められる
- 誤った処置を行うと、データの完全消失につながる
データ復旧業者は、専用の機器や高度な技術を用いて、故障したSSDからデータを取り出すことが可能です。そのため、重要なデータが保存されている場合は、個人での試行錯誤を避け、専門業者に相談することが最善の方法となります。
SanDisk SSDが認識しない時の対処法
SSDが認識されない場合、以下の対処法を試してください。
接続を確認する
SSDの接続が正しく行われているか確認します。
- PCの電源を切り、SSDのケーブルを抜き差しする。
- 他のSATA/USBポートを試す。
- 別のPCに接続して認識されるか確認する。
BIOS/UEFI設定を確認する
BIOS/UEFIでSSDが有効になっているかを確認します。
- PCを再起動し、BIOS(F2やDeleteキー)に入る。
- 「ストレージ」または「SATA設定」でSSDが表示されているか確認する。
- 「AHCI」モードに設定されているかチェックする。
SSDを初期化する
「ディスクの管理」ツールでSSDを初期化します。
- 「Windowsキー + X」→「ディスクの管理」を開く。
- 未割り当てのSSDを右クリックし、「ディスクの初期化」を選択。
- GPTまたはMBRを選択し、「OK」をクリック。
注意点として「ディスクの管理」ツールを使用してSSDを初期化すると、保存されているデータはすべて消去され、元に戻すことが困難になります。特に、誤って初期化を実行してしまった場合や、重要なデータをバックアップせずに操作した場合は、深刻なデータ消失につながる可能性があります。
また、SSDはHDDと異なり、データの管理方法が特殊なため、一度初期化すると通常の手段ではデータの復元が難しくなることが特徴です。特にTRIM機能が有効になっている場合、削除されたデータは即座に上書きされ、復旧の難易度が大幅に上がります。
ドライブレターを割り当てる
SSDにドライブレターを割り当てないと、エクスプローラーで認識されず、データにアクセスできません。SSDにドライブレターを割り当てる手順は次の通りです。
- 「ディスクの管理」を開く。
- SSDを右クリックし、「ドライブ文字とパスの変更」を選択。
- 「追加」または「変更」をクリックし、ドライブレターを設定。
デバイスドライバーを更新する
SSDのドライバーを更新します。
- 「Windowsキー + X」→「デバイスマネージャー」を開く。
- 「ディスクドライブ」を展開し、SanDisk SSDを右クリック。
- 「ドライバーの更新」を選択し、最新のドライバーをインストール。
不良セクタの修復
不良セクタが発生すると、データの読み書きができなくなり、システムエラーやフリーズの原因となるためです。専用ツールを使うことで、軽度のエラーを修復し、SSDやHDDの動作を安定させることができます。
専用ツールを使い、不良セクタを修復する手順は次の通りです。
- MiniTool Partition Wizardなどのツールをダウンロード。
- SSDを選択し、「ディスクチェック」または「不良セクタ修復」を実行。
- 修復後、PCを再起動して認識されるか確認。
しかし、物理的な損傷が原因の不良セクタは修復できず、無理な操作はデータ消失を招くリスクもあります。異常を感じたら、専門業者に相談することが安全な選択肢です。
おすすめデータ復旧サービス
データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。
そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。
デジタルデータリカバリー
公式HPデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。
相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。
デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。
復旧費用 | 相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
対応製品 | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | 14年連続データ復旧国内売上No.1 復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力 官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。
まとめ
SanDisk SSDが認識されない場合、主に以下の原因が考えられます。
- 接続の問題(ケーブルやポートの不具合)
- BIOS/UEFI設定でSSDが無効になっている
- SSDが未初期化の状態
- ドライブレターが割り当てられていない
- 古いデバイスドライバーが原因で認識されない
- SSD自体の物理的な故障
上記の原因に対処することで、多くの場合SSDを正常に認識させることが可能です。特に「接続の確認」や「BIOS設定の確認」は、簡単に実行できるため、最初に試すことをおすすめします。
それでも解決しない場合は、SSDの故障が考えられます。SSDの物理的な損傷は個人では修復できないため、専門のデータ復旧業者に相談することを検討しましょう。