
パソコンの電源を入れたときに、ファンが一瞬回るだけで起動しない場合、ハードウェアや電源系統に問題が発生している可能性があります。本記事では、考えられる原因と適切な対処法を詳しく解説します。
パソコンが起動しないのにファンが一瞬回る原因
パソコンの電源を入れた瞬間にファンが回るものの、すぐに止まってしまい起動しない場合、いくつかのハードウェアや電源関連のトラブルが考えられます。この症状を放置すると、最悪の場合、データの消失やパソコンの完全故障につながる恐れがあります。早めに原因を特定し、適切な対処を行いましょう。
これらの原因のうち、電源ユニットやマザーボードの故障は特に深刻で、適切な処置をしなければPCが二度と起動しなくなる可能性があります。また、電気の帯電やメモリの接触不良が原因だった場合でも、繰り返し発生するとシステムの安定性が損なわれるリスクがあります。
大切なデータが保存されている場合は、無理に電源を入れ直すとデータが破損する恐れがあるため注意が必要です。安全にデータを守るためにも、早めに適切な対処を行うことが重要です。
電源ユニットの故障
電源ユニットが故障すると、パソコンに必要な電力を安定して供給できなくなり、起動ができなくなります。特に、以下のような症状が見られる場合は電源ユニットの故障が疑われます。
- 電源ボタンを押すとファンが一瞬回るが、その後すぐに停止する
- 電源を入れても全く反応しない
- 焦げたような匂いがする、または異音がする
この状態で何度も電源を入れ直すと、電源ユニットのショートが発生し、マザーボードやHDD、SSDなどの他の部品にもダメージを与える可能性があります。最悪の場合、データが完全に失われるリスクもあるため、早急に対応が必要です。
電気の帯電
パソコン内部に静電気が溜まると、電源を入れても正常に起動しないことがあります。特に、以下のような条件では帯電しやすくなります。
- 乾燥した環境で使用している
- PCを頻繁に移動させている
- 電源プラグを抜き差しすることが多い
帯電が原因の場合、電源ボタンを押してもランプが一瞬点灯するだけで起動しないことがあります。放電せずに何度も電源を入れ直すと、基板にダメージを与え、最悪の場合マザーボードが故障するリスクがあるため注意が必要です。
CPUの過熱
CPUに適切な冷却が行われないと、パソコンは温度上昇を防ぐために自動でシャットダウンします。特に以下のような場合に過熱が発生しやすくなります。
- CPUクーラーが正常に動作していない
- CPUグリスが劣化している
- パソコン内部にホコリが溜まっている
過熱によるシャットダウンを繰り返すと、CPU自体が損傷し、最悪の場合はマザーボードまでダメージを受ける可能性があります。特に長時間使用後に突然シャットダウンする場合は注意が必要です。
メモリの接触不良
メモリが正しく接続されていないと、パソコンは正常に起動しません。ファンは一瞬回るものの、BIOSがメモリを認識できずに停止することがあります。以下のようなケースが該当します。
- メモリを増設・交換した直後に症状が発生
- パソコンを移動した際に内部でメモリがずれた
- 長期間の使用による接点の劣化や汚れ
無理に電源を入れ続けると、メモリスロットやマザーボードにダメージを与える可能性があります。適切にメモリを取り付け直し、問題が解決しない場合は他の原因を疑う必要があります。
マザーボードの不具合
マザーボードが故障すると、電源を入れてもパソコンが起動しないことがあります。特に以下のような症状がある場合、マザーボードの故障が疑われます。
- 電源を入れると一瞬だけ反応するが、その後沈黙する
- USBやキーボードのLEDが点灯しない
- 異常なビープ音(警告音)が鳴る
マザーボードの故障は、他の部品に影響を与える可能性が高く、データ損失につながる危険があります。特に重要なデータがある場合は、専門業者に相談することをおすすめします。
BIOSのトラブル
BIOSが正しく動作していない場合、パソコンが正常に起動しないことがあります。以下のような状況で発生しやすくなります。
- BIOSアップデート中に電源を切ってしまった
- BIOS設定を変更後、起動しなくなった
- 長期間使用していなかったPCのBIOSがリセットされている
BIOSの設定が原因で起動しない場合、適切にリセットすることで解決することがあります。しかし、BIOSアップデートに失敗するとマザーボードが故障し、パソコンの修理が困難になるため、慎重に対応する必要があります。
パソコンが起動しないときの対処法
以下の方法を試して、PCを正常に起動できるか確認しましょう。
電源ユニットの確認
パソコンが起動しない場合、まずは電源ユニットが正常に動作しているか確認しましょう。電源が供給されていなければ、PCは起動できません。
- PCの電源ケーブルが正しく接続されているか確認する。
- 別の電源ケーブルやコンセントを試してみる。
- PCケースの電源スイッチがオンになっているか確認する。
- 電源ユニットの電源スイッチがオンになっているか確認する。
- 可能であれば、別の電源ユニットに交換して動作を確認する。
電源ユニットの異常が原因だった場合、無理に使い続けると他の部品に負荷がかかり、さらなる故障につながる可能性があるため、早めの交換をおすすめします。
放電処理を行う
静電気がPC内部に帯電していると、正常に起動しないことがあります。この場合、放電処理を行うことで解決することがあります。
- PCの電源を切り、電源コードを抜く。
- ノートPCの場合、バッテリーも取り外す。
- 電源ボタンを10~30秒間押し続ける。
- 数分待ち、電源コードやバッテリーを元に戻す。
- PCの電源を入れ、起動するか確認する。
この方法で改善する場合は、普段から静電気対策を行う(静電気防止マットを使用するなど)ことをおすすめします。
ファンの掃除
CPUや電源ユニットの冷却ファンにホコリが溜まると、正常に動作せず過熱し、起動しない原因になります。
- PCの電源を切り、電源コードを抜く。
- PCケースを開ける(ノートPCの場合は分解が必要なこともある)。
- エアダスターを使い、CPUクーラーや電源ユニットのファンのホコリを取り除く。
- ホコリが多い場合は、柔らかいブラシで優しく掃除する。
- 掃除後、PCのカバーを元に戻し、電源を入れて動作を確認する。
ファンの動作が不安定だと、冷却不足によるCPUの過熱でシャットダウンすることがあるため、定期的な掃除が必要です。
メモリの確認
メモリが正しく取り付けられていないと、パソコンは起動しません。特に、最近メモリの増設や交換を行った場合、接触不良が発生している可能性があります。
- PCの電源を切り、電源コードを抜く。
- PCケースを開け、メモリを取り外す。
- エアダスターを使い、メモリスロットのホコリを取り除く。
- メモリをスロットにしっかり差し込み、カチッと音がすることを確認する。
- PCの電源を入れ、起動するか確認する。
メモリが原因の場合、差し直すことで解決することが多いですが、それでも改善しない場合は別のメモリを試すことをおすすめします。
BIOSのリセット
BIOSの設定が誤っていると、PCが起動しないことがあります。BIOSをリセットして初期状態に戻すことで解決できる可能性があります。
- PCの電源を切り、電源コードを抜く。
- マザーボード上の「CMOSクリア」ジャンパーピンをショートさせる(詳細はマザーボードのマニュアルを参照)。
- または、ボタン電池(CMOSバッテリー)を取り外し、5分程度待つ。
- CMOSバッテリーを元に戻し、PCの電源を入れる。
- BIOS設定をデフォルトに戻し、起動を確認する。
BIOSのリセットで改善しない場合、マザーボードの故障の可能性もあります。
専門業者に依頼する
上記の対処法を試してもPCが起動しない場合、マザーボードや電源ユニットの故障、HDD・SSDの破損が原因の可能性があります。このような場合は、自力で修理しようとせず専門業者に依頼することが安全です。
特に大切なデータが保存されている場合は、誤った対応をするとデータが完全に失われる危険があるため、早めに専門業者に相談することをおすすめします。
おすすめデータ復旧サービス
データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。
そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。
デジタルデータリカバリー
公式HPデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。
相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。
デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。
復旧費用 | 相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
対応製品 | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | 14年連続データ復旧国内売上No.1 復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力 官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。
まとめ
パソコンが起動しない場合、電源ユニットやメモリ、マザーボードなどの不具合が考えられます。適切な対処法を試し、それでも解決しない場合は、専門業者に相談しましょう。