SSDからデータを取り出す方法|故障時の対処法と復旧業者の選び方|サイバーセキュリティ.com

SSDからデータを取り出す方法|故障時の対処法と復旧業者の選び方

SSDが突然認識されなくなったり、データにアクセスできなくなった場合、適切な方法で復旧を試みることが重要です。本記事では、SSDのデータを取り出す必要がある主な原因と、それぞれの対処法について詳しく解説します。

SSDからデータを取り出す必要がある原因

SSDのデータが取り出せなくなる原因はいくつか考えられます。以下に主な原因を紹介します。

SSDからデータを取り出す必要がある原因

物理障害

SSDはHDDと比べて可動部品がないため衝撃には強いですが、それでも物理的なダメージを受けるとデータが取り出せなくなることがあります。

主な物理障害には以下のようなものがあります。

  • 基盤の損傷(落下や水濡れによるもの)
  • コントローラチップの故障
  • メモリチップの破損

物理障害が発生した場合、SSDを無理に通電させたり分解すると、データの完全消失につながる恐れがあります。安全にデータを取り出すためには、専門業者に相談することを強くおすすめします。

論理障害

SSD自体には物理的な損傷がないものの、データの管理領域に異常が発生すると、ファイルが読み取れなくなることがあります。

主な論理障害には以下のようなものがあります。

  • ファイルシステムの破損
  • 誤ったフォーマット操作
  • 突然の電源断によるデータ破損

誤った復旧方法を試すと、データの上書きやさらなる破損を引き起こす可能性があります。

データを失わないためにも、早めに専門業者へ相談することをおすすめします。

ファームウェアの問題

SSDの制御を担うファームウェアに異常が発生すると、SSDが認識されなくなったり、データにアクセスできなくなることがあります。

ファームウェアの問題の主な症状としては以下が挙げられます。

  • SSDがBIOSで認識されない
  • 突然のフリーズや動作不良
  • OSの起動ができなくなる

ファームウェアの問題は個人での対処が難しく、誤った修正を行うとデータが消失するリスクがあります。

大切なデータを守るため、専門業者への相談を検討してください。

寿命の問題

SSDには書き込み可能な回数に制限があり、寿命が近づくとデータの書き込みや読み込みができなくなることがあります。

SSDの寿命が近い場合、以下のような症状が現れます。

  • 頻繁なエラーや動作の遅延
  • データの書き込み失敗
  • 突然の認識不能

寿命による障害が発生すると、データの復旧が困難になるケースもあります。

SSDが認識しなくなった場合は、できるだけ早くデータ復旧のプロに相談することをおすすめします。

SSDのデータを取り出す対処法

SSDのデータが取り出せなくなった場合、以下の対処法を試してください。

データ復旧ソフトを使用する

SSDが認識されるがデータにアクセスできない場合、データ復旧ソフトを使用すると復旧できる可能性があります。

データ復旧ソフトの使用方法
  1. RecuvaやEaseUS Data Recovery Wizardなどのデータ復旧ソフトをダウンロードし、インストールする。
  2. SSDをPCに接続し、ソフトを起動する。
  3. スキャンを実行し、復元可能なデータをリストアップする。
  4. 必要なファイルを選択し、安全なストレージに保存する。

外付けケースを使用する

SSDがPCで認識されない場合、外付けケースを使用してUSB接続し、別のPCで認識されるか試す方法があります。

外付けケースを使った接続方法
  1. SSDを対応する外付けケースに装着する。
  2. USBケーブルを使用して別のPCに接続する。
  3. PCがSSDを認識するか確認し、データを取り出す。

内蔵ドライブとして接続する

SSDが故障していない可能性がある場合、別のPCに直接接続してみることでデータにアクセスできることがあります。

内蔵ドライブとして接続する方法
  1. PCの電源を切り、SSDを取り外す。
  2. 別のPCのSATAポートに直接接続する。
  3. PCの電源を入れ、BIOSでSSDが認識されるか確認する。
  4. 認識された場合、データをバックアップする。

専門業者に依頼する

物理障害や重度の論理障害がある場合は、自力での復旧が難しいため、専門業者に相談するのが最善です。

特に、SSDが完全に認識されない、基板が焼損しているなどの症状がある場合、無理に操作するとデータが完全に消失するリスクがあります。

データ復旧の専門業者は、高度な技術と専用設備を用いてSSDのデータを復旧することができます。診断を依頼し、見積もりを確認した上で対応を検討しましょう。

おすすめデータ復旧サービス

データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。

そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。

相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。

復旧費用 相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
対応製品 RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
特長 14年連続データ復旧国内売上No.1
復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績
相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。

まとめ

SSDからデータを取り出す必要がある原因として、物理障害、論理障害、ファームウェアの問題、寿命の問題などが挙げられます。データを復旧するためには、状況に応じた適切な対処が必要です。

論理障害の場合は、データ復旧ソフトを使用することでデータを取り出せる可能性があります。物理障害や重度の論理障害の場合は、自力での復旧が難しいため、専門業者に依頼することが推奨されます。

また、SSDのデータ損失を防ぐためには、定期的なバックアップを行うことが重要です。万が一データが消失してしまった場合は、すぐに電源を切り、適切な復旧手段を選択するようにしましょう。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談