CHKDSK /F /Rの違いとは?使い方とデータ復旧のポイント|サイバーセキュリティ.com

CHKDSK /F /Rの違いとは?使い方とデータ復旧のポイント

Windowsのディスクチェックツール「CHKDSK」は、ディスクのエラーを修復する強力なコマンドですが、/Fや/Rオプションによって動作が大きく異なります。

/F はファイルシステムのエラーを修正するのに対し、/R はさらにディスク全体をスキャンし、不良セクタの検出とデータの回復を試みます。しかし、不適切な実行によってはデータが失われるリスクもあるため、状況に応じた使い分けが重要です。

本記事では、CHKDSK /Fと/Rの違いや適切な活用方法を詳しく解説し、データを守るためのポイントも紹介します。ディスクのトラブルに直面した際の適切な対処法を知り、誤った操作によるデータ消失を防ぎましょう。

CHKDSK /F と CHKDSK /R の違い

Windowsのディスクエラー修復コマンド「CHKDSK」には、/F/R というオプションがあります。両者の違いと適切な使用方法を解説します。

CHKDSK コマンドは、ディスクのエラーをチェックし修復するためのツールですが、オプションによって動作が異なります。

CHKDSK /F の特徴

CHKDSK /F は、ファイルシステムのエラーを検出して修正する機能を持っています。

  • 機能: ファイルシステムの論理エラーを修正する。不良セクタのチェックは行わない。
  • 使用する場面: システムの強制終了後や、ファイルやフォルダにアクセスできなくなった場合。
  • 処理時間: 比較的短時間で完了する。

CHKDSK /R の特徴

CHKDSK /R は /F の機能に加えて、不良セクタの検出とデータの回復を試みることができます。

  • 機能: CHKDSK /F の機能に加え、ディスクの不良セクタを検出し、読み取れるデータを回復する。
  • 使用する場面: ハードディスクから異音がする、PCの動作が遅い、特定のファイルにアクセスできない場合。
  • 処理時間: ディスク全体をスキャンするため、長時間かかることがある。

CHKDSK /F /R の使い方

CHKDSK /RCHKDSK /F の機能を含んでおり、以下のような動作をします。

  • /F … ファイルシステムのエラーを修正する
  • /R/F の機能に加え、不良セクタを検出し、データの読み取りを試みる

そのため、ディスクの状態を総合的にチェックする場合は CHKDSK /R を、ファイルシステムのエラーを修正するだけの場合はCHKDSK /Fを実行すれば十分です。

ただし、/R は物理的なディスク全体をスキャンするため、処理に時間がかかる点に注意が必要です。

CHKDSK 実行時の注意点

CHKDSK を実行すると、ディスクのエラーが修正される一方で、不良セクタ上のデータが完全に消えてしまう可能性があります。

CHKDSK 実行時のリスクをまとめると次の通りです。

  • 時間がかかる: CHKDSK /R はディスク全体をスキャンするため、数時間かかることがある。他の作業は控え、電源を確保した状態で実行する。
  • 物理的な故障の疑いがある場合は注意: HDD や SSD に物理的な損傷があると、CHKDSK の実行によってさらに状態が悪化する可能性がある。その場合は データ復旧専門業者 に相談するのが安全。

特に物理的に故障したHDDに対してCHKDSK /Rを実行すると、ディスクに負荷がかかり、状態が悪化することもあります。異音がする、読み込みが極端に遅いなどの症状がある場合は、無理に実行せず専門業者に相談する方が安全です。

CHKDSK /F を実行する手順

CHKDSK /F を実行する手順は次の通りです。

コマンドプロンプトを管理者権限で開く

コマンドプロンプトを管理者権限で開く手順は次の通りです。

管理者権限での開き方
  1. Windowsキーを押し、「cmd」と入力します。
  2. 検索結果に表示された「コマンドプロンプト」を右クリックし、「管理者として実行」を選択します。
  3. ユーザーアカウント制御(UAC)のダイアログが表示された場合は、「はい」をクリックします。

CHKDSK /F コマンドを実行

CHKDSK /F の実行方法は次の通りです。

CHKDSK /F の実行方法
  1. コマンドプロンプトでコマンド「chkdsk /F C:」を入力します。
  2. 「C:」は修復したいドライブのドライブレターです。他のドライブを修復する場合は「D:」や「E:」などに変更してください。
  3. 「次回の再起動時にスキャンを実行しますか?(Y/N)」と表示された場合、「Y」を入力し、Enterキーを押します。

PCを再起動しCHKDSKを実行

PCを再起動しCHKDSKを実行する手順は次の通りです。

再起動後の処理
  1. PCを再起動すると、自動的にCHKDSKが実行されます。
  2. 修復処理には時間がかかる場合がありますので、完了するまで待ちます。
  3. Windowsが正常に起動すれば、ファイルシステムの修復が完了しています。

CHKDSK /R の実行手順

CHKDSK /R の実行手順は次の通りです。

CHKDSK の実行方法
  1. コマンドプロンプト(管理者権限)を開く
    Windowsキー + X を押し、「コマンドプロンプト(管理者)」を選択。
  2. コマンドを入力する
    chkdsk /f /r または chkdsk /r を入力し、エンターキーを押す。
  3. 確認メッセージに対応する
    「次回再起動時に実行するか?」と表示されたら、「Y」を入力して再起動すると、修復が開始される。

おすすめデータ復旧サービス

データが必要な場合、技術力のある適切な業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。

そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績があります。

相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

デジタルデータリカバリーの評判に関しては以下の記事で紹介しています。

復旧費用 相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
対応製品 RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
特長 14年連続データ復旧国内売上No.1
復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績
相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。

まとめ

CHKDSKはディスクのエラー修復に役立つツールですが、/Fと/Rでは機能が異なります。/Fはファイルシステムの修正、/Rはさらに不良セクタの検出とデータ回復を試みるため、用途に応じた使い分けが重要です。

しかし、不適切な実行によってデータが失われるリスクもあるため、慎重な判断が求められます。特に異音がするHDDなど物理的な異常がある場合は、CHKDSKの使用を避け、専門業者に相談するのが安全です。データを守るためにも、正しい知識を持ち適切な対処を心がけましょう。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談