
「パソコンの画面が黒いままで起動しない」「パソコンの電源が入らなくなった」
このようなトラブルが発生してしまうと、PC(パソコン)での操作ができないため、作業が進まずに困りますよね。PCの画面が暗いまま起動しない場合には、内臓HDDやSSDに問題があったり、PCが破損していたりする可能性が考えられます。
PCが起動しないからといって、焦って自己流で対応してしまうとデータが消えてしまうなど事態が悪化する可能性があります。
今回は、パソコンが暗い画面で起動しないときの原因や状態、注意点と対処法を解説し、どうしても起動しなかった時の為におすすめのデータ復旧業者も紹介していきます。
この記事の目次
パソコンが黒い画面で起動しない原因
電源をいれたはずなのに黒い画面のまま、または起動途中で黒い画面になってしまうのには、さまざまな理由が考えられます。
特に多くのケースで以下の問題が発生しています。
- HDD・SSDの物理障害
- HDD・SSDの論理障害
- PCの部品や周辺機器の故障
このうち特に多いのはHDD・SSDの障害が原因で起動しなくなるパターンです。1つずつ詳しく見ていきましょう。
HDD・SSDの物理障害
HDDやSSDの物理障害とは、HDDやSSD自体が物理的に破損した状態のことです。
- 水没
- 強い衝撃
- 突然の電力ショート
- 高温多湿な環境での作業
などでHHDやSSDの内部の機器や部品が損傷し物理障害が起きます。
実はHDDのトラブルの半数はこの「物理障害」によるものだと言われています。
HDD・SSDの論理障害
HDDやSSDの論理障害とは、HDDやSSD内部のファイルシステム障害や誤作動によって読み書きができなくなる状態のことです。内部の不具合でデータが消えてしまったり、誤ってデータの削除やフォーマット、無理な強制終了などを行った際に発生することが多いです。
また、「OSのプログラム障害」もよくある原因です。
OSとは、コンピューターが動作するために必要となるソフトウェアのことで、基本ソフトウェアとも呼ばれます。「OSのプログラム障害」とは、その名の通りにこのOSのプログラムに不具合が起きている状態のことを言います。
PCの部品や周辺機器の故障
パソコンに電力供給をしているACアダプターやモニターの不具合、損傷などでも画面が暗いまま起動しない状態になることがあります。
パソコンが黒い画面で起動しないときの注意点
パソコンが起動しないと色々試して、復旧を試みようとすると思います。
しかし、良かれと思って行っていることがパソコンに無理な負荷をかけ、より状態が悪化する可能性があります。
そこで、画面が暗いまま起動しなくなった際に気を付けてほしい以下のポイントをご紹介します。
- 短時間に何度も再起動や強制終了はなしない
- データはバックアップを取る
- 操作は最小限にする
1つ1つ確認していきましょう。
短時間に何度も再起動や強制終了はなしない
再起動や強制終了等の操作をする人もいると思いますが、何度も行わないでください。ハードディスクへの負担が大きく、パソコンの故障の原因にもなります。また、データの破損やシステムの不具合が発生する可能性もあるため、何度も再起動や強制終了行わないようにしましょう。
データはバックアップを取る
パソコンの不具合が起きる前から心がげておきたいことですが、もしまだ操作できる状態であれば、重要なデータだけでもバックアップを取りましょう。修復時にパソコンや外部記憶装置のデータが消失・破損する恐れがあるためです。
操作は最小限にする
再起動や強制終了を短期間に行うのはよくないとお伝えしましたが、それ以外の操作も最小限にしましょう。
こちらも先ほど同様に、データを破損させてしまう恐れがあるためです。
パソコンを復旧させるために色々といじって、復旧業者に頼むころにはデータを復旧できる可能性が減る、部品に不具合が起きてしまうこともよくあります。
こうなるとデータ復旧の難易度が上がる可能性があります。
パソコンが黒い画面で起動しない時の対処法5選
パソコンが黒い画面で起動しないときの対処法はいくつかあります。
ここでは、代表的な5つの対処法をご紹介します。
- 対処法①:電源ランプを確認する
- 対処法②:電源ケーブルやバッテリーの状態を確認する
- 対処法③:周辺機器をすべて取り外す
- 対処法④:モニターを確認する
- 対処法⑤:放電を行う
焦らずに、1つ1つ確認していきましょう。
対処法①:電源ランプを確認する
まずは、電源ランプでパソコンの状態を確認しましょう。
電源のランプが点灯しているとき
この場合、重い処理や負荷が原因で画面が黒くなっている可能性があります。
以下は暗い画面で起動しない時に、Windows10で再起動して画面が付くかを確認する手順です。
- 「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーを同時に押す
- もし画面が切り替わったら画面右下の電源マークから再起動
電源ランプが点滅しているとき
この場合、パソコンがスリープや休止状態の可能性があります。
キーボードのキーやマウスのボタンを押す、または電源ボタンを押して、スリープモードが解除できるかを試してみましょう。パソコンの画面が黒いままの場合は、「電源のランプが点灯しているとき」と同様の操作を行います。
以下は暗い画面で起動しない時に、Windows10で再起動して画面が付くかを確認する手順です。
- 「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーを同時に押す
- もし画面が切り替わったら画面右下の電源マークから再起動
※電源ランプは「点滅」「点灯」しているが、再起動ができない場合は「データ復旧業者」に相談することをお勧めします。むやみに操作しているとPCの状態が悪化し、最悪の場合データが取り出せなくなる可能性があるためです。
電源ランプが消灯しているとき
電源のランプが付いていないときは、パソコンの電源が切れています。その際は「電源ケーブルやバッテリーの状態」を確認してみてください。
対処法②:電源ケーブルやバッテリーの状態を確認する
パソコンへの電力供給ができていなければ、電源が切れて画面も真っ暗になります。ACアダプターや電源ケーブルを正しく接続しなおしてみましょう。
この際に電源ランプが点灯すれば、正しく電力が供給されている証です。
対処法③:周辺機器をすべて取り外す
記憶媒体などの周辺機器の不具合が原因となって、起動できない可能性があります。
電源ボタンを長押しして、パソコンを強制終了した後、周辺機器をすべて取り出してから再度電源を入れて起動するか試してみましょう。
対処法④:モニターを確認する
モニターの不具合が原因となって、起動できない可能性があります。
別のモニターを付けてみたり、外部モニターに接続してみたりして、モニターに問題がないか確認しましょう。
対処法⑤:放電を行う
パソコンの電源が切れていることを確認し、ACアダプター、バッテリーなど全ての周辺機器を取り外し、10分以上放置します。
放電後、もとに戻して正常に作用するか確認します。
問題が解決しない場合は専門業者に相談する
これまでの対処法で解決できない場合、PCを物理的に構成しているハードウェア部品に「物理的な障害」が発生していると考えられます。特にPCに内蔵されているストレージ(HDD/SSD)の寿命は、3〜5年程度と言われています。
経年劣化が原因で、PCが物理的に壊れてしまうことは、決して珍しくありません。ハードウェアの故障は個人では対応できないため、早急に専門業者まで相談することをおすすめします。
専門業者には、大きく分けて「データ復旧サービス」と「メーカー修理サービス」の2つに分かれます。
データが必要な場合
データが必要な場合のお問い合わせ先は「データ復旧業者」です。
会社の重要な資料、思い出の写真や動画が故障したパソコンの中に入っている場合はこちらをおすすめします。
データ復旧会社を選ぶポイントは、以下の記事で詳しく解説しています。
データが必要ない場合
データは不要で、本体や機器自体を修理したい方は、メーカーや修理業者に依頼することをおすすめします。事前に機器の保証期間や費用面を調べてから、最適な修理業者を選びましょう。
ストレージに問題があるときは、ほとんどの場合で正常なストレージに交換します。しかし、この時にデータは「初期化」されるため、保存していた写真や動画などは消えてしまいます。
大切なデータが機器に保存されている場合は、必ずデータ復旧会社に相談するようにしましょう。とくに無料で初期診断を受け付けている専門業者もあるので、一度業者に相談することをおすすめします。
おすすめの専門業者
技術力が高い業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。
そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。
デジタルデータリカバリー
公式HPデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げ14年連続No.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積36万件以上の相談実績があります。
相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。
復旧費用 | 相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
対応製品 | パソコン(Mac/Windows)、RAID機器(NAS/サーバー)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧期間 | 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売上No.1 復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力 官公庁や大手企業を含む累積36万件以上の相談実績 相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ
カバリー公式サイト
まとめ
今回は、パソコンの画面が暗く起動しない時の対処方法をご紹介しました。
まずは個人でできる対処方法を試してみましょう。
それでもなお起動しない、画面が暗いままな場合は、適切な専門業者まで相談されることをおすすめします。
大切なデータを保管している方は「データ復旧業者」、機械自体を修復したい場合は「メーカーや修理業者」へご相談されることをおすすめします。