起動できない・アクセスできないQNAP製NASのデータ復旧方法を解説|サイバーセキュリティ.com

起動できない・アクセスできないQNAP製NASのデータ復旧方法を解説



QNAP(キューナップ)製のNASは、小規模な個人使用から大規模なエンタープライズレベルのストレージまで、さまざまなニーズに適したラインナップで、幅広いシーンで利用されています。

ただ、NASは精密機器なので、ある日突然「アクセスできなくなった」「ランプが点灯・点滅しているものの、状態がよくわからない」ケースも珍しくありません。

そのままの状態で通電し続けたり、反対に何も対処をしなければ症状は悪化し、データにアクセスできなくなる可能性があります。

本記事では、QNAP製NASのよくある障害事例や、障害が発生した際のアラートの種類やシステム復旧・データ復旧方法を解説します。

QNAP製NASに生じるトラブル症状の例

QNAP製NASに、異常な動作が発生していると、HDDにも異常が発生する可能性があります。HDDに何らかの異常が発生することによって、共有フォルダにアクセスできなくなる・データが正常に保存されなくなるなどのトラブルが発生します。

症状が発生しているにもかかわらず、通電し続けて状態が悪化してしまうと、保存しているデータが消失する可能性もあります。最悪の場合に2度とデータにアクセスできなくなる可能性もあるので、症状が発覚した時点で通電はやめましょう。

QNAP製NASに発生する可能性がある症状は以下のようなものがあります。

  • LED(ステータスランプ)が赤や緑に点滅する
  • 起動しない/電源が入らない
  • ビープ音が鳴る
  • エラーメッセージが表示される
  • NASにアクセスができない/共有フォルダに入れない
  • Qfinderで正確に認識されない

LED(ステータスランプ)が点灯する症状

障害が発生したら、まずQNAP製NASのランプの点灯状況や、表示されるメッセージに沿って対処します。QNAP製NASのステータスは以下で確認することが出来ます。

ステータスランプ NASの状態によって緑色か赤色に点灯します。
LANランプ ネットワークのアクセス状況によってオレンジ色に点灯します。
USBランプ USBポートの接続状況によって青色に点灯します。
HDDランプ HDDの障害状況によって赤色に点灯します。
ディスプレイ表示(一部モデル) 障害の詳しい内容を表示します。通知の場合もあります。

ランプの種類によって NASやHDDに発生している症状を判断することができます。ランプが点灯したときには、異常を確認し、直ぐに電源を切って適切な対処をするようにしましょう。

また、ランプが赤色に転倒しているときはHDDに異常が発生している可能性が高いです。HDDが故障してしまうと、保存しているデータにも悪影響を与え最悪の場合にはデータに2度とアクセスできなくなる可能性があります。赤いランプが点灯したときは、自力で対処して状態を悪化させないように注意しましょう。データが確実に復旧したい場合には、すぐにデータ復旧業者に相談することをおすすめします。

簡単に症状を自力で診断できる方法

まず前提として、QNAP製NASに異常が発生したときは、なるべく対処せずにそのままの状態で専門業者に相談するのが一番です。専門業者によっては、障害の診断や相談を無料で受けられる場合があるので、まず相談してみることをおすすめします。

ただ、どうしてもNASの状態を自力で診断したい時は、1度だけ再起動してみて以下の項目を確認してみてください。

  • LEDが光るかどうか
  • ビープ音が鳴るかどうか
  • ビープ音の長さはどうか
  • Qfinderで認識できるかどうか

これらのどれかの項目に異常が発生している場合には、HDDからデータを取り出して対処する必要があります。ただ、NASからHDDを取り出すのはデータを失うリスクが大きいため、なるべく自力で対処しないようにしましょう。確実にデータを復旧したい場合には、データ復旧の専門業者に相談することをおすすめします。

QNAP製NASで電源が入らない・アクセスできない主な原因

QNAP製NASで電源が入らない・アクセスできない主な原因は次の通りです。

  • ネットワーク接続の問題(LANケーブル、ルーターなど)
  • 電源供給の問題(電源アダプター、コンセント、電源ケーブルなど)
  • 筐体不良(電源ユニット、ファンなど)
  • ソフトウェア不良(OS、ファイルシステムなど)
  • 管理画面での操作ミス・フォーマット
  • RAIDコントローラの故障
  • 内蔵ストレージ(HDD)の物理的故障

ネットワーク接続の問題(LANケーブル、ルーターなど)

  • ネットワーク上で見つからない
  • 接続がタイムアウトする
  • 不完全なファイルが転送される

この場合、ネットワーク接続に問題がある可能性があります。

まずはネットワーク接続を確認し、最新のOS/ファームウェアがインストールされているかを確認しておきましょう。あるいはQNAP本体のネットワーク設定を変更すれば解決することもあります。ただし、状態が変わらない場合、ストレージ(HDD)に物理的な故障が起きている可能性があるため、使用を中止してください

アクセスできない場合についての対処法については以下のページを参照してください。

正確に問題の診断・特定を行うには、製造元またはデータ復旧の専門家まで対応を依頼されることをおすすめします。

電源供給の問題(電源アダプター、コンセント、電源ケーブルなど)

電源ユニットなどに問題があると、QNAP製NASで電源が入らなかったり、アクセスできなくなったりすることがあります。

このような場合、電源コードの緩みなど、目に見える損傷がないかを確認してください。

ただし、電源が正常に動作しているように見えるにもかかわらず、電源が入らなかったり、アクセスできなくなったりする場合、ハードウェアが故障している可能性があります。「機器の動作」を優先する場合は、QNAPサポートセンターに問い合わせましょう。

ただし、「データ復旧」に関してはサポートセンターでは対応できないことも多いため、データ復旧を希望する場合、データ復旧専門業者まで対応を依頼することをおすすめします。

▶電源の入らないQNAP製NASからデータ取り出しに対応している復旧業者はこちら

筐体不良(電源ユニット/ファンなど)

これは電源装置やファンなどのQNAP製NASの筐体側に生じた問題または障害を指します。

NASの筐体不良には、次のようなものがあります。

  • 電源ユニットの障害:電源ユニットはNASデバイスに電力を供給する役割を担います。ここに障害が発生すると、NASの電源が入らなくなったり、アクセス不能になったりする可能性があります。
  • ファンの障害:ファンは過熱しやすいNASを冷却する重要なパーツです。ファンの障害はしばしば過熱を引き起こし、NASデバイスに致命的な損傷を与える可能性があります。
  • ドライブベイの問題:ドライブベイに問題があると、QNAP製NASデバイスからドライブを適切に挿入または取り外しできず、ドライブに保存されているデータにアクセスできなくなる可能性があります。

こういった問題は、データの損失を引き起こすだけでなく、NAS自体が正常に機能しなくなる恐れもあるため、デバイスの信頼性と寿命を確保するためにもQNAP製NASの定期的なメンテナンスは欠かせません。

ソフトウェア不良(OS、ファイルシステムなど)

ファイルシステム(どこにどのようなデータがあるのかを管理する構造)の整合性が乱れ異常をきたした状態は、「ソフトウェア不良」ないし「論理障害」と呼ばれます。主な原因は次のとおりです。

  • 誤った手順でシャットダウン(データの書き込み中に強制終了)
  • 停電や落雷による電源遮断
  • RAIDコントローラの故障
  • 管理画面での操作ミス・フォーマット

論理障害は軽度であれば、修復ソフトで対応したり、バックアップをもとにリビルド(再構築)したりすることで対処が可能です。しかし、障害原因が分からない状態で復旧作業を行うと、データ上書きなどが発生し、障害をさらに悪化・併発してしまう恐れがあります。

この場合、個人の判断で復旧作業を行うのは控え、データ復旧業者に対応を依頼することをおすすめします。

内蔵ストレージ(HDD)の物理的故障

QNAP製NASに搭載されているHDDが物理的に壊れた状態を「物理障害」といいます。

物理障害の主な原因は「①外部からの物理的な衝撃」「②経年劣化」「③ファームウェア異常」です。

①外部からの物理的な衝撃

たとえばHDDは外部から物理的な衝撃を受けると、読み書き用ヘッドがディスクに接触し、スクラッチと呼ばれる傷がつくことがあります。これは物理障害でも重度であり、復旧不可の業者がほとんどで、復旧難易度も大幅に上昇してしまいます。

経年劣化

HDDは消耗品のため、長期間使用していると経年劣化により破損します。そもそも、NASに搭載されているHDDの製造時期はほぼ同じのため、1台のHDDが故障した直後、別のHDDが故障すると、RAID崩壊を起こす恐れもあります。

③ファームウェア異常

ファームウェアは、データの読み書きなど、HDDの基本機能を制御するソフトウェアです。ここが破損または破損すると、「ドライブが誤動作を起こし、カチカチと異音が生じる」「アクセスできなくなる」などの問題が発生する可能性があります。

このような状況で、個人的に復旧作業を行うと、状態を悪化させてしまう可能性が高いです。異変を感じたらすぐ使用を停止してください。特に「カチカチと異音がする」など物理障害が疑われる場合、自力での復旧が非常に困難です。

そもそもHDDのファームウェアは、メーカーことに構造が異なるため、データ復旧業者でも解析が非常に難しいとされています。重要なデータがある場合、ファームウェア異常にも対応した、データ復旧業者に相談するようにしましょう。

高復旧率&安心して任せられる業者を選ぶポイント

データ復旧業者に依頼することはもっとも確実なデータの復旧方法といえます。しかし、データ復旧業者の中にも技術力の高い優良業者とサービスがあまり芳しくない不良業者があります。データ復旧を1度で成功させるために「優良業者を見極める選定ポイント」を紹介します。

技術力が高いデータ復旧業者の選定ポイント
  • 復旧率が90%以上あり技術がたしかなこと
  • 物理障害を復旧することが可能
  • 夜間や休日も窓口が営業しており復旧スピードが速いこと
  • 後から診断料や部品代などの追加費用が請求されず明朗会計であること
  • 復旧成功の口コミや利用者の実例が多数あること
  • 自社内に復旧設備を整え、熟練の技術者が多数いること

上記のポイントから厳選したおすすめランキング1位の業者は、デジタルデータリカバリーです。

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー

14年連続データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧サービス最大手
復旧率最高値は95.2%と高い技術力
✔依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
✔国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した万全なセキュリティ体制
✔警視庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績

こちらのデジタルデータリカバリーは、国内で最も規模が大きいデータ復旧業者の1つです。20年以上データ復旧に携わり、累計の相談件数36万件以上、他社では復旧できなかった機器の相談件数だけでも5,700件以上ある実績面で信頼のおける業者です。依頼前に無料で相談・診断・見積まで行ってくれるので、データ復旧業者を探している場合はこちらのデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

QNAP製NASをデータ復旧する方法

QNAP製NASのデータを復旧したい場合には、原因に合わせて適切な対処法を選択することが重要になります。

対処法は下記のようなものがあります。

  • 電源・ネットワーク接続を確認する
  • 赤色のHDDランプが点灯しているときはデータ復旧業者に相談する
  • エラーメッセージごとに対処する
  • ゴミ箱・バックアップから復元する
  • ビープ音に対処する
  • データ復元ソフトを使用する

電源・ネットワーク接続を確認する

エラーを示すランプも点灯しておらず、障害を示すメッセージも表示されていない場合、次の対処法を試しましょう。

  • 電源を確認する:電源ケーブルとコンセントをチェックし、NASデバイスが電源に正しく接続されていることを確認します。
  • ネットワーク接続を確認:ネットワークケーブルがNASとネットワークにしっかりと接続されており、かつルーターが正しく機能していることを確認します。
  • デバイスのリセット:NASデバイスが応答しない場合は、電源を切り、電源からプラグを抜いてから、再度差し込んでリセットしてみてください。

上記の手順で問題が解決しない場合、新しいHDDを組みなおし、RAIDを再構築する必要が生じることがあります。しかし、ディスク上のデータが失われる恐れが高いため、データが必要な場合は、データ復旧の専門業者まで対応を依頼するようにしましょう。

赤色のHDDランプが点灯しているときはデータ復旧業者に相談する

HDDランプが赤色に点灯している場合は、内蔵HDDに障害が発生している可能性が高いため、できるだけ早く電源を落としましょう。

この場合、故障したHDDが1台程度なら、新しいHDDと交換し、リビルドすることで問題が解決することもありますが、2台以上のHDDが破損している場合、データが破損している可能性が高いため、データを取り出す場合は、データ復旧の専門業者に対応を依頼しましょう。

一方、ステータスランプが、緑色と赤色で交互に点滅する場合、HDDのフォーマットや、RAIDの再構築(リビルド)が実行されている可能性があります。

エラーメッセージごとに対処する

ディスプレイ(LCDパネル)表示のあるモデルの場合、エラーが発生すると「System Error! Pls. Check Logs」などのメッセージが表示されます。エラー表示がされた場合は、「Enter」を押して、メッセージの内容を確認しましょう。

D2-310の例 ※ディスプレイの有無はモデルによって異なります

たとえば、ディスプレイに「SYSTEM BOOTING」と表示されている場合、内蔵ハードディスクに障害が発生している可能性があります。なお、ディスプレイに表示されたメッセージの詳細は、QNAPの公式マニュアルからも確認できます。

ゴミ箱・バックアップから復元する

NASの管理画面上で、共有フォルダを削除した場合でも、データは残っている場合があります。この場合、以下の方法で復元を試みることができます。

  • ごみ箱を確認する:共有フォルダが最近削除された場合、NASのごみ箱にまだ存在している可能性があります。この場合「File Station」アプリに移動し、ごみ箱を開いて削除されたフォルダを探すことができるほか、データが見つかった場合は、元の状態に戻すことができます
  • ファイル回復ソフトウェアを使用する:QNAPには、削除されたファイルやフォルダを回復する「QNAP NetBakレプリケーター」というァイル回復ツールがあります。このソフトウェアをインストールし、スキャンを実行することで、削除されたフォルダが回復できるか確かめてみましょう。
  • バックアップを確認する:データのバックアップを定期的に作成している場合は、削除したフォルダをバックアップから復元できます。

上記の手順で問題が解決しない場合、むやみな操作を控えてください。データ消失時、スキャンなど操作を重ねると、データ復旧の可能性は低下してしまいます。確実にデータ復旧をおこなう場合は、データ復旧の専門業者まで対応を依頼するようにしましょう。

ビープ音で主な原因を推測して対処する

QNAP製のNAS本体からビープ音がする場合は、音の種類によって障害の状態と主な原因を推測することができます。ランプの点灯と同様に、もし内蔵ハードディスクの障害が疑われる場合は、通電を続けることで故障状態が進行しデータ復旧の難易度があがってしまうため、なるべく早い段階でNASの電源を落としましょう。

ビープ音の種類と主な状態・障害の一例は以下の通りです。

ビープ音の種類 主な状態・障害
短いビープ音(0.5秒)×1
  1. NASが起動中
  2. NASがシャットダウン中(ソフトウェアシャットダウン)
  3. リセットボタンが押された
  4. システムファームウェアが更新された
長いビープ音(1.5秒)×2
  1. ディスクボリュームが最大容量に達している
  2. NASのハードディスクが低下モードに入っている
  3. ハードディスクドライブの再構築が開始された
長いビープ音(1.5秒)×1
  1. NASが強制終了でオフにされた(ハードウェアシャットダウン)
  2. NASの電源がオンになり、準備ができた

器のシャットダウンと電源ケーブルを抜く作業を行っても不具合が解決しない場合は、システム障害もしくは内蔵HDDが故障している可能性が高いため、QNAP製NASの復旧作業を停止し、目的にあわせて専門の窓口に相談をしましょう。

データ復元ソフトを使用する

QNAP製のNAS上のデータを誤って削除してしまった場合、NAS対応のデータ復元ソフトを使ってデータを復元できることがあります。HDD/SSDをフォーマットして初期化してしまった場合でも、初期化の直後に作業すればデータを取り戻せることもあります。

NASでデータ復元ソフトを使用する際の流れは以下の通りです。

  1. 基本情報(NASの型番・HDD/SSDの本数・RAID構成の種類)を確認する
  2. NASからHDD/SSDを取り外す
  3. 基本情報に対応した復旧ソフトをダウンロード(※非対応のソフトでスキャンをかけたらデータを全て失うリスクあり)
  4. HDD/SSDをPCに接続する
  5. 復旧ソフトでデータを復旧する

ただしデータ復元ソフトを利用する場合、注意点として、次のものがあります。

データ復元ソフトを利用する注意点
  • データ復元ソフトでの復元は「軽度の論理障害」に限定され、物理障害の場合は状態が悪化してしまう
  • NASが暗号化されている場合があるため、対応した復元ソフトを使用する必要がある
  • 専門知識がないとデータの復元・復旧に失敗する可能性が高くなる
  • 最悪の場合、データが二度と取り出せなくなるだけでなく、機器自体も完全に破損してしまう

データ復元ソフトを利用する際は上記のリスクも考慮して復元しましょう。QNAP製のNASの復旧を最も確実かつ安全に行うには、データ復元業者に依頼することをおすすめします。

上記方法で解決しない場合は専門業者に相談する

機器のシャットダウンと電源ケーブルを抜く作業を行っても不具合が解決しない場合は、システム障害もしくは内蔵HDDが故障している可能性が高いため、QNAP製NASの復旧作業を停止し、目的にあわせて専門の窓口に相談をしましょう。

目的 相談先
内部のデータは不要で、機器自体を修理したい場合 メーカーのサポート窓口
内部のデータが必要な場合 データ復旧の専門業者

注意点として、何度も電源をオン・オフしたり、再起動を繰り返したりすると、正常な他のハードディスクにも不具合が発生する場合があります。もし、QNAP製のNASに保存されているのが大切なデータであれば、できるだけ何もせずに現状を維持した状態でデータ復旧の専門業者に相談するのが賢明です。

おすすめデータ復旧サービス

技術力が高い業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。

データ復旧業者を選ぶポイントについては、以下で詳しく紹介しています。

中には、相談から見積もりまで無料で行っている業者も存在するので、業者を選ぶ際はこの点も考慮しておきましょう。

データ復旧業者の実力を確実に見極めるためのポイント

同じ「データ復旧業者」の間でも、適切な設備、復旧にかかわる知識・技術など非常に幅広く、対応できる範囲も大きく異なります。そのため、業者の技術力を見極め、依頼することがもっとも重要なポイントです。

技術力が高い業者の特徴は次のとおりです。

【ポイント1】データ復旧業者の技術力を見極める

  • 復旧実績の数値や指標を明示している
  • 対応できる機器の種類や症状が豊富
  • データ復旧の最高難易度といわれる「データの記録される面に傷のついたHDD(スクラッチ障害)からの復旧実績」がある
  • 復旧スピードが速い
  • 他社で復旧不可能だった機器の復旧実績が多数ある

【ポイント2】信頼できる復旧業者かどうかを見極める

  • 官公庁・大手法人の取引実績が多数ある
  • サービス対応が丁寧で信頼できる
  • プライバシー認証の取得など、セキュリティ対策が徹底されている
  • 復旧ラボへの持込みや見学ができる

【ポイント3】サービスの利用しやすさを見極める

  • 土日祝日の復旧対応や夜間窓口などがある
  • 出張での復旧に対応している
  • 依頼前の初期費用がかからない
  • 特急料金がかからない

上記のポイントから厳選したおすすめのPCデータ復旧業者は、デジタルデータリカバリーです。

デジタルデータリカバリー

公式HPデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは、データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧専門業者です。復旧率最高値は95.2%と非常に高い技術力を有しています。依頼の8割を48時間以内に復旧と復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積36万件以上の相談実績があります。
相談から見積もりの提示まで無料で行っているため、データ復旧を検討している際はまずは最大手であるデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

復旧費用 相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,HDDにも
2TB以上:30,000円〜
対応製品 パソコン(Mac/Windows)、RAID機器(NAS/サーバー)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
特長 14年連続データ復旧国内売上No.1
復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
官公庁や大手企業を含む累積36万件以上の相談実績
相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

QNAP製NASのデータ復旧における注意点

QNAP製のNASに障害が発生した場合、データ復旧に際して注意すべき点がいくつかあります。

  • RAIDの再構築(リビルド)によるデータ再構築はNG
  • ハードディスク単体でのパソコン接続はNG
  • ハードディスクの入れ替えや交換はNG

RAIDの再構築(リビルド)によるデータ再構築はNG

データ復旧する場合、RAIDの再構築(リビルド)は避けるべきです。同時期に購入したハードディスクは同時期に故障することも多く、正常だったハードディスクにもリビルドを実行したことで負荷がかかり、立て続けに障害が発生するケースがあるからです。

もし複数のドライブで同時に障害が発生すると、QNAP製NASの復旧が不可能に陥るリスクもあります。

故障原因が正確にわからない、または知識や技術力に自信がない場合は、個人での作業を控えましょう。

ハードディスク単体でのパソコン接続はNG

PCに単体のハードディスクを接続する行為は避けてください。

QNAP製のNASではRAID構成を用いて複数のHDDを1つのドライブとして扱っているため、故障したディスク以外を単体でPCに接続しても、データにアクセスできないばかりか、ディスク内のシステムデータが破損してしまう可能性があります。

ハードディスクの入れ替えや交換はNG

QNAP製NASでは、ディスクにデータを書き込むとき、システムの規則に従って記録されていきます。

そのため、QNAP製のNASからハードディスクを取り出して、交換したり入れ替えたりした際、順番を間違えたり、違う場所にディスクを入れてしまったりすると、システムの規則が乱れてしまいます。データの破損や上書きされてしまうリスクがあるため、ハードディスクの入れ替えや交換は避けましょう。

QNAP製NASの概要・機能

QNAPは2004年に台湾で設立されたメーカーです。QNAP製のNASは、他社製品よりも比較的リーズナブルな価格帯で、初心者にも扱いやすい高い操作性が人気です。エンタープライズ・ミドルレンジ向けの製品もあり、法人、個人問わず幅広く使用されています。

QNAP製NASには次のような機能が搭載されているのが特徴です。

スナップショット(過去データ)の自動保存

QNAP製のNASには、定期的にスナップショット(過去データ)を自動保存していく機能があります。QNAP製NASは、ボリューム外にスナップショットを保存する仕組みのため、ボリュームの容量がスナップショットで圧迫されないように工夫されています。日々のデータを守るのはもちろん、ランサムウェアのような外部脅威からもデータを守るための機能になっています。

拡張アプリケーションが豊富

QNAP製のNASには多種多様な拡張アプリケーションが用意されています。外部から社内や自宅にあるNASにアクセスできるアプリや、スマートフォン向けのアプリ、自動でフォルダ同期を行うアプリなど、利便性の高いものが多数揃っているのが特徴です。

まとめ

QNAP製NASのよくある障害事例や障害が発生した際の復旧方法を解説しました。

障害の発生時は、自己判断で作業を行うことは非常にリスクを伴います。通電を続けることにより、不具合の生じていないハードディスクまで破損し、取り返しのつかないことになりかねません。内部のデータが不要で、機器自体を修理したい場合はメーカーのサポート窓口、大切なデータであれば、データ復旧の専門業者に相談するのが一番でしょう。

(2023年最新版)おすすめデータ復旧業者ランキングはこちら

SNSでもご購読できます。