
近年、テレワーク推進も伴い、様々な業種・業態で業務がデジタル化され、利便性の向上と効率化に役立てられています。しかしその一方で、サイバー犯罪や情報漏洩の危険性が高まっているのも事実です。
マルウェアの感染や情報漏洩といった有事の際、これまでは「デジタル・フォレンジック」という調査技術が活用されてきました。インシデント発生時には、迅速な初動対応と「証拠」を保存する技術が必要不可欠です。従来のデジタル・フォレンジックでは対応が難しい場面が多くなり、現在注目されつつあるのが「ファスト・フォレンジック」と呼ばれる調査手法です。
今回は、ファスト・フォレンジックの概要、種類やメリットからおすすめ調査業者まで徹底解説していきます。
ファスト・フォレンジックとは
ファスト・フォレンジックとは、名前の通り「短時間で適切かつ迅速な初動対応」が行えるデジタル・フォレンジック(デジタル鑑識)であり、インシデントの早急な把握・解決に役立ちます。
なお、通常のフォレンジックはメディアの大容量化によって調査に時間がかかりますが、ファスト・フォレンジックでは、必要最低限のデータ抽出・コピーだけで、社内全体のPCの中から、どのPCに異常が発生し、侵入経路や不正な挙動をとっているのかを調査することが可能です。
フォレンジック調査については下記のページで詳しく紹介しています。
ファスト・フォレンジックの活用事例
ファスト・フォレンジックはどのような時に活用されるのか事例を用いてご紹介します。
情報漏洩が起きてしまった場合
情報漏洩が起きた場合、個人情報や社内の顧客情報・機密情報などの流出の危険があるため、迅速な原因究明が求められます。しかし、社内にある数多くのPCから、一体どのPCに原因があるのかについて特定することは、個人では限界があります。そこで活用されるのがファスト・フォレンジックです。
近年、サイバー攻撃や不正アクセスによる情報漏洩だけでなく、社内の人間が悪意を持って外部情報を流したり、退職者が他社に情報を持ち出して悪用したりするなどの事例もあるようです。
このようなインシデントでは、初動の対応が大切だと言われているため今後もファスト・フォレンジックの活用される機会は増加することが予想されます。
マルウェアに感染してしまった場合
マルウェアの感染経路を調査する際にも、ファスト・フォレンジックが活用されます。例えば、どの端末に何の問題があるのかをファスト・フォレンジックで調査し、問題のある端末に対してはコンピュータフォレンジックなども組み合わせることで、詳細な原因特定、被害状況の把握が可能です。
なお、ファスト・フォレンジックによって得られた情報は「法的証拠」として有用に活用できるため、訴訟リスクの回避にも役立てられます。
ファスト・フォレンジックの種類
ファスト・フォレンジックは3つのアプローチ方法で大別されます。
最小限のデータを取得して解析
デジタル・フォレンジックでは、対象のコンピュータ端末のデータをすべて保全しますが、ファスト・フォレンジックでは保全・取得するデータそのものを最小限にすることで、データの取得から解析にかかる時間を短縮することができます。
ここでいう「最小限のデータ」とは、Windowsであれば、レジストリ、イベントログ、メモリのダンプイメージなどが当てはまり、これらは何らかの事象が発生した際も、その痕跡が残っていることが期待されるデータです。
リモート・フォレンジック(ネットワーク経由で直接調査)
通常のフォレンジック調査は、対象端末にツールを物理的に接続してデータの保全を行いますが、ネットワーク経由で行える「リモート・フォレンジック」では現場に駆けつける時間の短縮や、リモートで解析・分析の一部も行えるため、迅速な対応が期待できます。
なお、リモート・フォレンジックにはいくつか種類がありますが、調査対象の端末にあらかじめエージェントソフトなどを導入しておき、有事の際に管理コンソールから直接する調査する方法が最も簡単なケースです。
EDR(ネットワーク経由でデータを常時収集)
EDR(Endpoint Detection and Response)とは、システムのエンドポイント(端末)における脅威を継続的に監視・対応する技術です。EDR製品は、継続的かつ自動的にデータが取得されるため、特定のプロセスがいつ・どのように動作し、どのファイルにアクセスしたのか、といった過去にさかのぼった分析が可能です。
なお、EDRは不審な挙動の検知やネットワーク隔離機能とあわせて、調査機能が実装されている場合が多く、ファスト・フォレンジックに応用できます。また、EDRを用いたファスト・フォレンジックは、フォレンジック調査におけるデータ収集の工程が必要がなく、即座に調査を開始できる点がメリットといえます。
ファスト・フォレンジックで出来ること
ファスト・フォレンジックで出来ることは、大きく分けて次の2つが挙げられます。
迅速な初動対応
ファスト・フォレンジックの最大のメリットは、迅速な初動対応が可能となる点でしょう。
通常、フォレンジックは「収集」「解析」「分析」「報告」の4つのステップで行われます。このなかでも、「収集」「解析」は調査を行うための準備に該当する段階であり、従来のデジタル・フォレンジックでは非常に時間がかかる手法です。しかし、ファスト・フォレンジックでは必要最低限のデータを抽出するため、これらのステップにかかる時間の短縮化が可能です。
とくに、前述したEDRを用いたファスト・フォレンジックでは、すでに継続的かつ自動的にデータが収集されているため、「収集」「解析」の過程を飛ばして「分析」が行えます。
迅速な初動対応が可能という点は、ファスト・フォレンジック最大のメリットといえるでしょう。
短時間で原因究明できる可能性
従来のフォレンジック調査では、「ストレージの大容量化」「対象端末台数の増加」によって、非常に時間がかかる点が課題として取り上げられていました。実際、フォレンジック調査は、開始前の対応からして非常に手間暇がかかりやすく、また原因究明に至るまでの時間も多く必要とされていました。
一方で、ファスト・フォレンジックでは、迅速な初動対応によって短時間で原因究明までできる可能性が高まります。時間の課題をクリアするためにも、ファスト・フォレンジックは必要不可欠な概念であり、この点もまたファスト・フォレンジックのメリットといえます。
おすすめフォレンジック調査会社
ファスト・フォレンジックの調査会社はどのような基準で選べばいいのでしょうか?
本記事ではおすすめのフォレンジック調査会社として「デジタルデータフォレンジック」を紹介します。
デジタルデータフォレンジック
デジタルデータフォレンジックは国内売上No.1のデータ復旧業者が提供しているフォレンジックサービスです。
マルウェア感染、不正アクセス、ハッキング調査など法人を対象とした社内インシデントに対応している専門性の高い業者であり、無料で相談から見積もりまで受け付けているため、突然のトラブルにもスムーズに対応することが出来ます。また警視庁からの捜査依頼実績も多数あることから実績面でも信頼ができ、費用面でも安心といえるでしょう。
費用 | ★相談から見積もりまで無料 |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | 退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、ハッキング・不正アクセス調査、データ改竄調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査など |
特長 | ★年中無休で無料相談が可能 ★14年連続国内売上No.1のデータ復元サービス ★警視庁からの捜査協力依頼実績が多数あり |
まとめ
今回はファスト・フォレンジックの概要、種類やメリットからおすすめ調査業者まで解説しました。
社内で情報漏洩の危険性があるインシデントが起きてしまった際は、侵入経路や不正な挙動の把握など早急の原因を特定することで更なる被害を避けることが重要になります。
万が一の際は慌てずにフォレンジック調査業者に相談しファスト・フォレンジックを活用し迅速に対処することをおすすめ致します。