
インターネットを介したビデオ通話や、防犯カメラ、育児やペットの見守りカメラ、また、スマホにもほぼすべてカメラが搭載されるようになっているなど、ウェブカメラは私たちの生活に非常に身近なものとなっています。
これらは、非常に便利なツールですが、その反面、ハッキングされて私生活を覗き見られるなどの事例も発生しています。
ウェブカメラのハッキング問題を防ぐためには、具体的にどういった対策をすれば良いのでしょうか。
この記事の目次
ウェブカメラのハッキング方法
ウェブカメラとは、USBケーブルなどでパソコンに接続され、ソフトウェアで制御されているカメラのことです。こういったウェブカメラは、ネットワークを介して外部からハッキングされてしまう恐れがあります。
ウェブカメラのハッキングは、概ね以下の2つの方法で行われます。
- カメラを内蔵している、あるいは接続しているパソコンをマルウェア感染させる
- OSやアプリケーションの脆弱性を悪用した不正アクセス
このようにパソコンをマルウェアに感染させるなどで、遠隔操作したり、脆弱性を悪用した不正アクセスを行ったりすることでウェブカメラを操作して、不正に映像を覗き見るといった手法が使われます。
監視カメラのハッキング方法
防犯カメラなどの監視カメラは、単体でネットワークに接続されて動作します。このネットワークに何らかの方法で侵入することが出来れば、監視カメラもハッキングされてしまう可能性があります。
監視カメラの場合は、パソコンから操作はされないので、以下のようなハッキング方法がとられます。
- アカウント乗っ取りによる管理画面への不正アクセス
- インターネット経由でのDoS攻撃による誤作動
- 脆弱性を悪用した不正アクセス
スマホのカメラのハッキング方法
すべてのスマホは、基本的にカメラを搭載しています。そして、携帯電話キャリアのネットワークを通してインターネットに接続されているため、ハッキングされてしまう可能性があります。では、どのようにハッキングされるのでしょうか。
スマホのカメラは、概ね以下のような方法でハッキングされます。
- マルウェアなどによる遠隔操作
- OSの脆弱性を悪用した乗っ取り
- セキュリティ対策のないWi-Fiを使った侵入
実際に”覗き見”ができるサイトも存在している
実は世界中のウェブカメラの映像を覗き見できるサイトがあります。もちろん、セキュリティ対策が施されていないものに限りますが、これは非常に危険なことです。
Insecam
このサイトでは、カメラを設置するときにアクセス用のパスワードを変更せずに初期状態のままにされているものが映像を閲覧できるように登録されています。日本国内だけでもコンビニやスーパーなど2,000以上のカメラが登録されています。
サイトInsecam
なぜウェブカメラがハッキングされてしまうのか?
しかし、なぜウェブカメラや監視カメラなどはハッキングされてしまうのでしょうか。それには以下のような理由があります。
- ストーカー行為などプライバシーを覗き見る目的
- ビジネス上の機密などを覗き見るスパイ目的
- カメラを遠隔で操作できるようにすることによる犯罪行為のツールとしての利用
ウェブカメラのハッキングに有効な対策
ひとたびハッキングされてしまうと、プライベートやさまざまなものが第三者に自由に閲覧されてしまうカメラのハッキング。では、ハッキングを防ぐためにはどういった対策をすれば良いのでしょうか。
ハッキング等によるカメラを使った覗き見を防ぐには、以下のような方法が有効です。
- パスワードは複雑なものにする
- 不審なメールや添付ファイル、リンクは開かない
- OSやアプリの更新プログラムは確実に適用する
- ウェブカメラを使わないのであれば無効にする、物理的にふさぐ
OSやアプリのセキュリティ対策は当然やるべきことですが、それ以外にも推測されにくいパスワードの設定や、不審なメールは開かないといったことも不正にカメラにアクセスされることを防ぐ有効な方法です。
それに加えて有効なのがカメラ自体を塞ぐことです。テープなどで塞いでいる著名人が話題になったことがありますが、カメラにアクセスされても物理的に塞がれていては相手は私生活を覗き見ることは出来ません。
まとめ
近年は、情報漏えいや不正アクセスなど多くのセキュリティ上の脅威が問題になっています。そういった中で、問題になっているものの一つにウェブカメラがあります。
ウェブカメラは、ネットワークに接続して利用されており、不正アクセスなどによって第三者に勝手に覗き見される危険性をはらんでいます。パソコンやスマホなどのカメラを搭載した機器も多く、ともすれば気づかないままプライベートが覗き見られているのです。
こうした危険を避けるためには、「更新プログラムの定期的な適用」「不要なカメラの無効化」など、適切な対策をとることがとても大切です。