セキュリティ対策の具体例:情報資産を守るための効果的な方法|サイバーセキュリティ.com

セキュリティ対策の具体例:情報資産を守るための効果的な方法

セキュリティ対策は、組織がサイバー攻撃情報漏えいリスクを軽減するために講じる取り組みです。
ここでは、具体的なセキュリティ対策を「技術的対策」「人的対策」「物理的対策」の3つのカテゴリーに分けて解説します。
それぞれの対策を実施することで、総合的なセキュリティ体制を構築できます。


1. 技術的対策

技術を活用して、システムやネットワークを保護する具体的な方法を詳しく解説します。

1-1. ファイアウォールの導入

概要
ファイアウォールは、ネットワークの出入口で通信を監視し、不正なアクセスを遮断する技術です。
内部ネットワークと外部インターネットの間に設置され、セキュリティの第一線を担います。

具体例

  • 不審な通信をブロック
    外部からの攻撃や内部ネットワークからの不正な通信を検出し、自動的に遮断
    たとえば、一般的でないポート番号を利用する通信をデフォルトでブロックする設定
  • フィルタリングの設定
    特定のIPアドレスからの通信や、疑わしいプロトコルを使用した通信事前に遮断するルールを作成
    これにより、ランサムウェアの侵入を未然に防ぐ
  • 次世代型ファイアウォール(NGFW)の導入
    アプリケーションレベルの分析や、マルウェア検知機能を備えたファイアウォールを活用することで、
    攻撃手法の高度化にも対応

補足
ファイアウォールを適切に運用するには、定期的なログ分析設定の見直しが必要です。
攻撃手法の進化に合わせ、最新の脅威に対応する更新を行うことを忘れないようにしましょう。


1-2. セキュリティパッチの適用

概要
ソフトウェアやOSに発見された脆弱性を修正するためにリリースされるセキュリティパッチは、
迅速に適用することが重要です。
これを怠ると、脆弱性を突いた攻撃を受けるリスクが大幅に高まります。

具体例

  • OSや主要ソフトウェアの自動更新
    WindowsやmacOSなどのOS、ブラウザ、ウイルス対策ソフトウェアなどに対して、
    自動更新を有効化しておくことで、常に最新の状態を保つ
  • 緊急パッチの適用
    新たに発見されたゼロデイ脆弱性を修正するための緊急パッチは、
    リリース後すぐに適用することが求められる
    (例:Apache Log4jの脆弱性が発見された際、多くの企業が迅速に対応した)
  • パッチ適用管理ツールの導入
    大規模なネットワーク環境では、パッチの適用状況を一元管理できるツール
    (例:Microsoft Endpoint Manager)を利用することで、管理負担を軽減

補足
パッチを適用する際には、適用後のシステムテストを実施して動作確認を行い、
不具合が発生しないことを確認するプロセスを設けると安心です。


1-3. 多要素認証(MFA)の導入

概要
多要素認証は、ログイン時に「パスワード」以外の要素(例:ワンタイムパスコード、指紋認証など)を
追加することで、不正アクセスを防ぎます。

具体例

  • ワンタイムパスコードの利用
    Google AuthenticatorやMicrosoft Authenticatorを利用し、
    ユーザーが生成する一時的なコードを入力することでセキュリティを強化
    パスワード漏えいによる不正ログインを防ぐ
  • 生体認証の活用
    指紋や顔認証を組み合わせることで、第三者がログインするリスクを限りなくゼロに近づける
    特に、モバイル端末高機密情報を扱うシステムで有効
  • 電子証明書の導入
    ユーザーやデバイスごとに証明書を発行し、認証プロセスに組み込むことで、セキュリティレベルをさらに向上させます。

補足
多要素認証の運用をスムーズにするには、全社員への事前教育が必要です。
また、バックアップ認証方法(SMSコードやリカバリーキー)を設定しておくと、端末紛失時のトラブルを防げます。


1-4. エンドポイントセキュリティツールの導入

概要
エンドポイント(PCやスマートフォンなど)を保護するためのセキュリティツールは、
従業員が外部のネットワークに接続する環境でも重要です。

具体例

  • 次世代型ウイルス対策ソフトの導入
    従来のシグネチャベース検知だけでなく、AIを活用した振る舞い分析により
    未知のマルウェアを検知する製品を利用
    例:CrowdStrike、SentinelOne
  • リモート管理ツールの活用
    エンドポイントのセキュリティ設定一括で管理できるツールを利用することで、
    全社的な保護を強化
    IT部門が遠隔でパッチ適用や暗号化設定を行える環境を整備。
  • デバイス利用制限
    社外ネットワークでのファイル共有やUSBメモリ使用を制限する設定を導入

補足
エンドポイント保護では、BYOD(従業員が個人所有のデバイスを業務利用する制度)にも対応するポリシーを整備することが重要です。


1-5. 暗号化技術の活用

概要
データや通信の暗号化により、不正アクセスやデータ盗難時でも情報が解読されないようにします。

具体例

  • ディスク暗号化の適用
    社員のノートPCにBitLocker(Windows)やFileVault(macOS)を設定し、
    物理的なデバイス紛失時に情報漏えいを防止
  • メールの暗号化
    S/MIMEやPGPを利用して、メール内容や添付ファイルを暗号化し、盗聴リスクを低減
  • データベース暗号化
    クレジットカード情報や顧客データなど機密性の高い情報を保存するデータベースに暗号化機能を追加

補足
暗号化されたデータにアクセスするための復号キーは厳重に管理し、アクセス権限を必要最低限の従業員に限定します。


2. 人的対策

人的対策は、従業員の行動や意識をセキュリティ強化に向けて適切に整えるための取り組みです。
多くのセキュリティインシデントは人的ミスや内部不正が原因で発生するため、
従業員全員がセキュリティ意識を持つことが重要です。


2-1. セキュリティ教育の実施

概要
従業員がセキュリティの基礎知識を身につけ、
サイバー攻撃や情報漏えいのリスクを適切に認識できるようにするための教育を行います。

具体例

  • 定期研修の実施
    サイバー攻撃の手口や、日常業務での注意点について実践的な内容を学ぶ。
    たとえば、フィッシングメールの疑似体験を通じて、リスクを現実的に理解させます
  • eラーニングツールの導入
    Webベースの学習ツールを活用し、従業員が自分のペースでセキュリティ知識を習得できるようにする
    学習履歴の記録により進捗管理が可能
  • 役職別研修の実施
    管理職にはアクセス権管理の重要性内部統制の手法
    現場従業員にはパスワード管理や物理セキュリティ対策の基本を教育

ポイント
教育内容は、最新の脅威や攻撃手法に基づいて定期的に更新することが重要です。
また、受講状況を記録し、全社員が研修を完了しているか確認しましょう。


2-2. 情報セキュリティポリシーの策定と周知

概要
組織全体のセキュリティ方針を明文化し、全従業員が理解・遵守できるようにします。
ポリシーは、組織のリスクに応じて具体的かつ実行可能な内容であることが求められます。

具体例

  • 文書化されたセキュリティポリシー
    情報資産の取り扱いやアクセス制限、インシデント対応手順などを網羅的に定め社内ポータルサイトで公開
  • 新入社員オリエンテーションでの説明
    ポリシー内容を分かりやすく解説し、入社直後からセキュリティ意識を身につけさせる
  • 罰則規定の設定
    故意または重大な過失による違反に対して、懲戒処分を行う規定を設け、抑止力を高める

ポイント
ポリシーは作成するだけでなく、定期的に見直しを行い、
業務環境や脅威の変化に対応できるよう更新する必要があります。


2-3. アクセス権限の適切な管理

概要
従業員がアクセスできる情報やシステムを業務に必要な範囲に限定し、
情報漏えいや不正アクセスのリスクを最小化します。

具体例

  • ロールベースのアクセス制御(RBAC)
    職務や役職ごとに必要な権限を設定し、無駄なアクセス権を排除
    たとえば、営業部門の社員が技術部門のデータにアクセスできないように制限
  • 定期的な権限レビュー
    四半期ごとに各従業員のアクセス権を見直し異動や退職に伴う不要な権限を削除
  • ログ監視の強化
    誰がいつ、どのデータにアクセスしたかを記録し、不審な行動を検知する仕組みを導入

ポイント
過剰な権限付与を防ぐことが重要です。
全社的なルールを設けるとともに、IT部門が一元管理できる体制を構築しましょう。


2-4. インシデント対応力の向上

概要
セキュリティインシデントが発生した際に、適切に対応するための準備を整えます。
初動対応が迅速かつ正確であることが被害を最小限に抑える鍵となります。

具体例

  • インシデント対応マニュアルの整備
    インシデント発生時の対応フローを明文化し、従業員に配布
    例:不審メールを開いてしまった際の手順(上司やIT部門への報告、デバイスの隔離など)
  • 模擬演習の実施
    疑似的なセキュリティインシデントを想定した演習を行い、初動対応のスキルを実践的に磨く
  • 専門家のサポート窓口の設置
    内部で対応が困難な場合に備え、セキュリティベンダーや法律事務所の連絡先を確保

ポイント
全社員に対応フローを共有し、繰り返し練習することで、
実際のインシデント時に冷静に対処できる環境を作ります。


3. 物理的対策

物理的対策は、施設や設備、機器などの情報資産を保護するための取り組みです。
不正な物理的アクセスや盗難、自然災害による被害を防ぎます。


3-1. 入退室管理システムの導入

概要
機密情報が保管されているエリア(サーバールーム、資料保管室など)への物理的なアクセスを厳格に管理します。

具体例

  • ICカードシステムの採用
    全従業員にICカードを配布し、特定の権限を持つ者のみが入室可能とする
  • 生体認証システムの導入
    指紋認証や顔認証を利用し、なりすましによる不正アクセスを防止
  • 入退室ログの管理
    誰がいつエリアに出入りしたかを記録し、必要に応じて監査可能な状態にする

ポイント
監視カメラやセンサーと組み合わせることで、不正行為の抑止力が向上します。


3-2. デバイス管理と盗難防止

概要
業務用のPCやモバイル端末を安全に管理し、盗難や紛失による情報漏えいを防ぎます。

具体例

  • 物理ロックの設置
    ノートPCをケーブルロックで固定し、持ち去りを防止
  • デバイス追跡ツールの導入
    紛失時にデバイスの位置を特定するためのソフトウェアをインストール
  • 紛失時の遠隔ワイプ
    紛失した端末内のデータをリモートで消去できる機能を有効化

ポイント
端末ごとに資産番号を付け、台帳で一元管理することで、状況把握をスムーズにします。


3-3. 災害対策

概要
自然災害や停電などの緊急事態が発生した場合でも、情報資産を保護し、業務継続を可能にする仕組みを構築します。

具体例

  • 耐震ラックの設置
    サーバーやネットワーク機器を固定し、地震時の転倒を防止
  • 防火設備の整備
    消火器や自動火災報知機を設置し、火災による情報損失を防ぐ
  • バックアップの分散管理
    オンプレミス環境とクラウドを組み合わせてデータを保存し、一箇所が被災しても復旧可能な状態を維持

ポイント
定期的な防災訓練を実施し、従業員全員が災害時の行動を熟知するようにします。


まとめ

セキュリティ対策は、技術的、人的、物理的な側面総合的に強化することで、効果を発揮します。
この記事で紹介した具体例を参考に、自社のセキュリティ状況を見直し強化すべきポイントを明確にしてください。
セキュリティ対策は一度導入すれば終わりではなく、定期的な見直しと更新が必要です。

情報システム部の皆様へ

月額セキュリティサポートで安心を

セキュリティ対策に不安はありませんか?

プロのコンサルタントが月額6万円から以下をサポートします:

  • ・定期的な診断と改善提案
  • ・最新脅威情報の提供
  • ・緊急時の迅速対応

セキュリティ運用支援サービスはこちら

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談