
脆弱性診断とは、企業のWebサイト、サーバー、ネットワーク、アプリケーションなどに存在するセキュリティの脆弱性を発見し、サイバー攻撃のリスクを軽減するためのセキュリティテストです。
脆弱性診断の導入を検討している企業の多くが、「費用はどのくらいかかるのか?」という疑問を持っています。
本記事では、脆弱性診断の種類ごとの費用相場、価格を決定する要因、費用を抑える方法、選び方のポイント を詳しく解説します。
脆弱性診断の費用相場(診断タイプ別)
脆弱性診断の費用は、診断対象(Webサイト・ネットワーク・アプリなど)や診断方法(自動診断・手動診断)によって異なります。
脆弱性診断の種類別 費用相場
診断種類 | 対象 | 費用相場(税別) | 診断方法 | 所要期間 |
---|---|---|---|---|
Webアプリ診断 | Webサイト、ECサイト、SaaS | 20万~150万円 | 自動+手動診断 | 1週間~3週間 |
ネットワーク診断 | 社内ネットワーク、VPN、クラウド環境 | 30万~100万円 | 自動+手動診断 | 1~2週間 |
プラットフォーム診断 | OS、ミドルウェア、クラウド基盤 | 30万~200万円 | 自動+手動診断 | 1~3週間 |
スマホアプリ診断 | iOS / Android アプリ | 50万~150万円 | 自動+手動診断 | 2週間~1ヶ月 |
ペネトレーションテスト(侵入テスト) | ネットワーク、Webアプリ | 100万~500万円 | 手動診断 | 2週間~1ヶ月 |
✅ 結論:診断対象と診断方法(自動 or 手動)によって費用が大きく変動する!
診断費用を決める要因とは?
脆弱性診断の費用は、以下の要因によって決まります。
① 診断対象の規模(ページ数・IP数)
- Webサイトの規模が大きい(ページ数が多い)ほど高額になる。
- 小規模サイト(数ページ)→ 20万~50万円
- 大規模サイト(100ページ以上)→ 100万円以上
- ネットワーク診断の場合、診断対象のIP数によって費用が変動。
- IPアドレス10個 → 30万円~50万円
- IPアドレス50個以上 → 100万円以上
② 診断方法(自動診断 or 手動診断)
- 自動診断:ツールを使用して脆弱性をスキャンする → 低コスト(20万~50万円)
- 手動診断:専門のセキュリティエンジニアが手作業で診断 → 高コスト(50万~300万円)
- ペネトレーションテスト(侵入テスト):実際にハッキングを試みる → 最も高額(100万~500万円)
✅ コストを抑えたい場合、自動診断+一部手動診断を組み合わせると良い!
③ 診断対象の種類
診断対象 | 診断の難易度 | 費用の傾向 |
---|---|---|
Webサイト・ECサイト | 比較的低め | 20万~150万円 |
社内ネットワーク | 中程度 | 30万~100万円 |
クラウド環境(AWS、Azure) | 高め | 50万~200万円 |
スマホアプリ(iOS/Android) | 高め | 50万~150万円 |
ペネトレーションテスト(攻撃シミュレーション) | 最も高額 | 100万~500万円 |
✅ 診断対象が高度であるほど、費用は高くなる傾向にある!
脆弱性診断の費用を抑える方法
脆弱性診断のコストを抑えるには、以下の方法を検討しましょう。
① 診断範囲を限定する
- すべてのページ・システムを診断するのではなく、特に重要なページや機能(ログインページ、決済機能など)に絞る。
- 「Webサイト全体を診断 → 100万円以上」
- 「ログイン機能+決済機能のみ診断 → 30万~50万円」
② 自動診断+手動診断の組み合わせ
- 自動診断のみなら20万~50万円で済むが、精度が低い。
- 一部を手動診断にすることで、コストを抑えつつ精度を高める。
③ 年間契約・定期診断プランを利用
- 単発診断よりも「定期診断契約」の方が1回あたりのコストが抑えられる。
- 単発診断(1回) → 30万~100万円
- 年間契約(3~4回診断) → 1回あたり20万~80万円
④ セキュリティ補助金・助成金を活用
- IT導入補助金や中小企業向け助成金を活用することで、診断費用を50%以上カバーできる場合がある。
- 自治体によっては、セキュリティ診断費用の補助を受けられることも!
✅ 事前に補助金・助成金の対象か確認しておくと良い!
脆弱性診断サービスの選び方
脆弱性診断を依頼する際は、以下のポイントをチェックしましょう。
① 診断対象と費用の明確化
- 診断対象(Webアプリ、ネットワーク、クラウド、スマホアプリなど)を明確にし、不要な項目を削減する。
- 事前に見積もりを取り、追加費用が発生しないか確認する。
② レポートの品質
- 診断後のレポートが詳細で分かりやすいか?(単なるツールの出力ではなく、解説付きか)
- 脆弱性のリスクレベルや対応策が明記されているか?
③ 診断後のサポート
- 診断後に、発見された脆弱性に対する修正アドバイスがあるか を確認する。
- 診断後の再チェック(リテスト)が無料 or 低コストで可能か?
まとめ|脆弱性診断の費用と最適なプランを選ぼう
✅ Web診断なら20万~150万円、ネットワーク診断なら30万~100万円が相場。
✅ 診断対象の範囲・方法(自動診断 or 手動診断)によって費用が大きく変わる。
✅ 診断範囲を限定する、自動+手動診断の併用、補助金活用でコストを抑えられる。
✅ 見積もり時に「診断対象」「レポートの品質」「アフターサポート」を確認する。
🔹 脆弱性診断を適切に実施し、サイバー攻撃のリスクを最小限に抑えましょう!