情報セキュリティ基本方針|概要と具体例、策定のポイントを解説|サイバーセキュリティ.com

情報セキュリティ基本方針|概要と具体例、策定のポイントを解説

情報セキュリティ基本方針(セキュリティポリシー)とは、企業や組織が情報資産を保護し、情報セキュリティリスクを軽減するための基本的な指針を示した文書です。
経営層が承認し、全従業員に向けて情報セキュリティに対する姿勢や方向性を明示します。

この記事では、情報セキュリティ基本方針の重要性、主な内容、具体例、作成時のポイント、運用方法について詳しく解説します。

情報セキュリティ基本方針とは?

情報セキュリティ基本方針は、組織の情報資産を保護するための最上位レベルのポリシーであり、以下の目的を持っています。

目的:

  1. 情報セキュリティの方向性を明示する
    • 組織が何を守るべきか、どのようにリスクに対応するかを明確にします。
  2. 全社的な意識統一
    • 経営層から従業員まで、情報セキュリティに関する共通の認識を持つための土台となります。
  3. 外部へのアピール
    • 顧客や取引先に対し、情報セキュリティへの取り組み姿勢を示すことで信頼を得ます。
  4. 法令遵守とリスク管理
    • 個人情報保護法やISO27001などの法規制や国際基準への対応を支援します。

情報セキュリティ基本方針の主な内容

情報セキュリティ基本方針には、以下の要素が含まれることが一般的です。

1. 目的と範囲

  • 情報セキュリティ基本方針を策定した目的を明示します。
    • 例:「当社の全情報資産を保護し、業務の継続性を確保するため、情報セキュリティ基本方針を定めます。」

2. 情報資産の保護

  • 組織が保護する対象(例:顧客情報、業務データ、従業員情報)を明確にします。
    • 例:「当社は、顧客および取引先からお預かりした情報資産を適切に管理します。」

3. 法令および規範の遵守

  • 情報セキュリティに関する法令や規範を遵守する姿勢を示します。
    • 例:「当社は、個人情報保護法や情報セキュリティに関連する法令、規制を遵守します。」

4. リスク管理の実施

  • 情報セキュリティリスクを特定し、適切な管理を行うことを宣言します。
    • 例:「当社は、リスクアセスメントを通じてリスクを評価し、適切な管理策を講じます。」

5. 従業員教育の実施

  • 全従業員への教育・啓発活動を行い、情報セキュリティ意識を向上させることを記載します。
    • 例:「全従業員に対し、情報セキュリティ教育を定期的に実施します。」

6. 継続的な改善

  • 情報セキュリティ体制を継続的に見直し、改善を行うことを示します。
    • 例:「情報セキュリティ管理体制を定期的に見直し、改善を図ります。」

7. 責任の明確化

  • 情報セキュリティに関する最終的な責任が経営層にあることを明示します。
    • 例:「本基本方針は、当社の代表取締役が責任を持ち、全社的に遵守されるよう努めます。」

情報セキュリティ基本方針の具体例

以下は、情報セキュリティ基本方針の例文です。

情報セキュリティ基本方針

株式会社○○(以下「当社」)は、顧客情報や取引先情報をはじめとする全ての情報資産を重要な経営資源と認識しています。当社は、これらの情報資産を適切に保護することが社会的責任であると考え、以下の基本方針に基づき、情報セキュリティの確保と継続的な向上に努めます。

  1. 法令および規範の遵守
    当社は、個人情報保護法をはじめとする情報セキュリティに関する法令およびその他の規範を遵守します。
  2. 情報資産の保護
    当社は、情報資産の機密性、完全性、可用性を確保し、不正アクセス、漏えい、改ざん、破壊、紛失などのリスクを防止します。
  3. リスク管理の徹底
    当社は、情報セキュリティリスクを適切に評価し、効果的な管理策を講じることでリスクの最小化を図ります。
  4. 従業員教育の実施
    当社は、全従業員および関係者に対し、情報セキュリティに関する教育・訓練を定期的に実施します。
  5. インシデント対応の強化
    情報セキュリティに関わるインシデントが発生した場合、迅速かつ適切に対応し、再発防止策を講じます。
  6. 継続的な改善
    当社は、情報セキュリティマネジメントシステムを運用し、その有効性を定期的に評価し、継続的な改善を行います。

本基本方針は、全従業員および関連するステークホルダーに周知し、確実に実行されるよう努めます。

制定日:20XX年X月X日
株式会社○○
代表取締役社長 ○○ ○○

情報セキュリティ基本方針の策定ポイント

1. 経営層の関与

情報セキュリティ基本方針は、経営層が主体的に策定し、責任を持つ必要があります。
経営層が情報セキュリティを経営課題として捉えることで、組織全体に対策を浸透させることが可能です。

2. 自社の実情に合わせる

他社のテンプレートをそのまま使うのではなく、自社の規模や業種、情報資産の種類に応じてカスタマイズすることが重要です。

3. シンプルで分かりやすい内容

従業員や関係者が内容を理解できるよう、簡潔で明確な表現を心がけましょう。専門用語の多用は避け、全員が理解できる文章にすることがポイントです。

4. 外部規格や法令への準拠

ISO27001(ISMS)、個人情報保護法、GDPRなどの規格や法令に準拠した内容を含めることで、外部からの信頼を得やすくなります。

5. 継続的な見直し

情報セキュリティの脅威は日々進化しています。策定した基本方針は少なくとも年1回以上見直し、新しいリスクや法改正に対応できるようにしましょう。

情報セキュリティ基本方針の運用方法

  1. 周知・教育
    • 全従業員に基本方針を周知し、理解させるための研修や説明会を実施します。
    • ポスターやイントラネットなどを活用して、定期的に方針を再確認できる環境を整えます。
  2. セキュリティ規程との連携
    • 基本方針を基に、詳細な規程(アクセス管理規程、個人情報保護規程など)を整備します。
  3. 内部監査の実施
    • 情報セキュリティ体制が適切に運用されているかを確認するため、内部監査を定期的に行います。
  4. インシデント対応体制の強化
    • セキュリティインシデントが発生した場合、基本方針に基づいて迅速かつ適切な対応を行います。

まとめ

情報セキュリティ基本方針は、組織の情報資産を守るための最上位レベルの指針です。 経営層が主体となり、シンプルでわかりやすい内容を策定することで、全従業員に情報セキュリティの重要性を浸透させることができます。

この記事を参考に、自社に適した基本方針を策定し、継続的に見直しながら運用することで、強固なセキュリティ体制を構築してください。

情報システム部の皆様へ

月額セキュリティサポートで安心を

セキュリティ対策に不安はありませんか?

プロのコンサルタントが月額6万円から以下をサポートします:

  • ・定期的な診断と改善提案
  • ・最新脅威情報の提供
  • ・緊急時の迅速対応

セキュリティ運用支援サービスはこちら

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談