情報セキュリティポリシー基本方針とは?作成のポイントと具体例を解説|サイバーセキュリティ.com

情報セキュリティポリシー基本方針とは?作成のポイントと具体例を解説

情報セキュリティポリシーの基本方針とは、組織が情報セキュリティを確保するための全体的な方向性や理念を示す文書です。
組織内外に対して情報セキュリティへの取り組みを明確に伝える役割を持ちます。
この基本方針は、セキュリティ対策を効果的に進めるための基盤であり、従業員や取引先の信頼を得るためにも重要です。

この記事を読むとわかること

  • 情報セキュリティポリシーの基本方針の役割と目的
  • 基本方針を作成する際のポイント
  • 実際の文例と基本方針の運用方法

この記事はこんな人におすすめです

  • 情報セキュリティポリシーの作成を検討している経営者や管理者
  • 社内セキュリティのルールを強化したいIT部門の担当者
  • ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証取得を目指している方

情報セキュリティポリシーの基本方針とは?

情報セキュリティポリシーは、組織の情報資産を保護するための指針を示す文書であり、大きく以下の3つの階層で構成されるのが一般的です。

  1. 基本方針
    情報セキュリティへの全体的な取り組み姿勢や理念を示す文書。
    組織のトップが承認し、公表することが重要です。
  2. 対策基準(細則)
    基本方針に基づき、具体的なセキュリティ対策やルールを定めたもの。
  3. 実施手順
    対策基準を現場で実施するための具体的な手順やマニュアル。

この中でも、基本方針は情報セキュリティポリシー全体の核となる部分であり、組織の情報セキュリティに対する姿勢を広く社内外に示すものです。

情報セキュリティポリシー基本方針の目的と重要性

1. 組織の方向性を明確にする

基本方針を策定することで、組織としてどのような情報セキュリティ対策を行うのか、その方向性を全従業員に周知できます。
これにより、社員一人ひとりが自分の役割を理解しやすくなります。

2. ステークホルダーへの信頼構築

取引先や顧客に対して、情報セキュリティに真剣に取り組んでいることを示すことで、信頼を得ることができます。
特に個人情報や機密情報を扱う企業にとって、外部からの信頼は非常に重要です。

3. 法規制や国際標準への準拠

基本方針を策定することで、ISO27001(ISMS)や個人情報保護法などの法規制、国際基準に対応しやすくなります。

情報セキュリティポリシー基本方針を作成する際のポイント

1. 組織の特性を反映する

組織の規模、業種、扱う情報の種類などを考慮して、独自の基本方針を作成することが重要です。
他社の事例をそのままコピーするのではなく、自社の実情に合わせた内容にしましょう。

2. 経営層が主体となって策定する

情報セキュリティポリシーの基本方針は、経営層が責任を持って承認し、全社的に浸透させる必要があります。
経営層が率先して情報セキュリティを推進する姿勢を示すことで、社員の意識も高まります。

3. 簡潔で分かりやすい内容にする

基本方針は、社内外に広く共有するものです。
そのため、専門用語を避け、誰にでも理解できる簡潔な表現を心がけましょう。

4. 公開範囲を明確にする

基本方針は、社外への信頼を高める目的もあるため、取引先や顧客に公開するケースが一般的です。
ただし、公開する際には、機密情報が含まれないよう配慮が必要です。

情報セキュリティポリシー基本方針の文例

以下は、情報セキュリティポリシーの基本方針の例です。
組織の規模や業種に応じてカスタマイズしてください。

情報セキュリティ基本方針

当社は、顧客および取引先からお預かりした情報ならびに当社の業務遂行上で得られた情報資産を適切に保護することを最重要課題の一つと位置付けています。そのため、以下の基本方針に基づき、全社一丸となって情報セキュリティの維持・向上に努めます。

  1. 法令および規範の遵守
    当社は、個人情報保護法をはじめとする情報セキュリティに関する法令およびその他の規範を遵守します。
  2. 情報資産の適切な管理
    当社が保有する情報資産について、その価値に応じた適切な管理を行い、不正アクセス、漏えい、改ざん、紛失等のリスクを最小限に抑えるよう努めます。
  3. 従業員の教育と意識向上
    全従業員および関係者に対して、情報セキュリティの重要性を認識させるための教育・訓練を定期的に実施します。
  4. セキュリティ対策の継続的改善
    当社は、情報セキュリティ対策の状況を定期的に評価し、継続的な改善を行います。
  5. インシデントへの迅速な対応
    情報セキュリティに関わるインシデントが発生した場合には、迅速に対応し、被害を最小限に抑えるとともに再発防止策を講じます。

本基本方針は、全従業員および関係者に周知徹底し、確実に実行されるよう努めます。

制定日:20XX年X月X日
株式会社〇〇
代表取締役 〇〇〇〇

情報セキュリティポリシーの基本方針を運用するためのポイント

1. 社内周知と意識向上

策定した基本方針は、全従業員に周知し、理解を深めるための教育や訓練を定期的に行うことが重要です。

2. 定期的な見直し

基本方針は、一度作成したら終わりではなく、定期的に見直しを行い、最新の状況や法規制に適合させる必要があります。

3. 外部に対するアピール

取引先や顧客に基本方針を公開することで、組織の情報セキュリティへの取り組み姿勢を示し、信頼を築きます。

まとめ

情報セキュリティポリシーの基本方針は、組織全体のセキュリティ意識を高め、情報資産を保護するための重要な土台です。
明確で分かりやすい方針を策定し、社内外にその姿勢を伝えることで、セキュリティリスクを効果的に管理し、取引先や顧客からの信頼を得ることができます。
この記事を参考に、自社に最適な基本方針を策定・運用してください。

情報システム部の皆様へ

月額セキュリティサポートで安心を

セキュリティ対策に不安はありませんか?

プロのコンサルタントが月額6万円から以下をサポートします:

  • ・定期的な診断と改善提案
  • ・最新脅威情報の提供
  • ・緊急時の迅速対応

セキュリティ運用支援サービスはこちら

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談