
フォレンジック調査(デジタル・フォレンジック調査)とは、コンピュータやスマートフォンなどのデジタル機器に残されたデータを解析し、不正行為やサイバー攻撃の証拠を科学的に特定する調査手法です。情報漏えいや内部不正、マルウェア感染などのインシデントが発生した際に、その原因や加害者、被害範囲を明らかにするために不可欠な技術として、企業・官公庁・教育機関などで活用されています。本記事では、「フォレンジック調査とは何か?」という基本から、目的、調査対象、流れ、費用、実際の活用例までをわかりやすく解説します。
目次
フォレンジック調査とは?
法的証拠として使える“デジタルの痕跡”を可視化する調査手法
フォレンジック(Forensic)とは、もともと「法廷で使用する証拠」に関わる調査や分析を意味する言葉であり、警察の捜査や法医学の分野で発展してきた技術です。これがIT分野に応用されたのがデジタル・フォレンジック(Digital Forensics)であり、その調査を行うのが「フォレンジック調査」です。企業においては、以下のような場面で活用されます:
- 社内からの情報持ち出しや不正アクセスの調査
- ランサムウェア感染時の侵入経路や被害範囲の特定
- 訴訟や社内処分のための証拠保全・報告書作成
- 監査・内部統制・労務問題への対応
フォレンジック調査の目的と必要性
なぜフォレンジック調査が求められるのか?
サイバーセキュリティの事故や内部の不正は、外からは“何が起こったのか”が見えにくいという特性があります。
ログの削除や偽装が行われることもあるため、客観的かつ確実な“デジタル証拠”を用いて真相を解明する必要があります。フォレンジック調査の主な目的は以下の通りです:
目的 | 概要 |
---|---|
原因究明 | 誰が・いつ・どこから・どんな方法で不正を行ったのかを特定 |
被害範囲の確認 | 漏えいした情報の種類・量、アクセスされたデータを調査 |
証拠の保全 | 訴訟や社内懲戒に備え、改ざんされない形で証拠を取得・保管 |
再発防止策の立案 | 攻撃手法や内部統制の穴を特定し、セキュリティ対策の強化につなげる |
フォレンジック調査の対象とするデータの種類
パソコン、サーバー、スマホ、クラウドまで調査範囲は多岐にわたる
フォレンジック調査は、特定の端末やシステムに限らず、さまざまな機器やサービスに残されたデータを調査対象とします。
対象機器/環境 | 調査対象となるデータの例 |
---|---|
パソコン・ノートPC | ファイル操作履歴、USB接続履歴、Web閲覧履歴、ログイン記録など |
スマートフォン | 通話履歴、SMS、SNSメッセージ、GPSログなど |
サーバー・クラウド | アクセスログ、ファイル改ざんの痕跡、外部通信記録など |
ネットワーク機器 | 通信ログ、パケットキャプチャ、異常トラフィックの検出など |
メモリ(RAM) | 実行中のマルウェア、常駐プロセス、復元不可能な一時情報 |
フォレンジック調査の流れ|5つのステップで全体像を理解
1. ヒアリングと要件定義
調査開始前に、インシデントの内容、発生日時、関与者、調査目的などを明確化します。この段階で調査範囲が絞られ、作業の効率と精度が決まります。
2. 証拠データの保全(イメージ取得)
次に、元データを改ざんせずに複製する「イメージ取得」を行います。「Write Blocker」などのツールを使って、証拠性を損なわない形でコピーを取得し、ハッシュ値で完全性を証明します。
3. データ解析
取得したデータから、ファイルの削除履歴・ログ・通信記録・ユーザー操作などの痕跡を抽出・分析します。調査内容によっては、マルウェア解析やメモリフォレンジック、リバースエンジニアリングが必要になることもあります。
4. 報告書の作成
調査結果は、法的にも通用する証拠資料として報告書にまとめられます。対象者の行動を時系列で可視化し、技術的かつ論理的に「何が起こったか」を説明できる内容が求められます。
5. 再発防止・対応策の提案
最後に、判明した問題点をもとに、再発防止策・セキュリティ強化施策の提案が行われることもあります。
実際の活用事例|フォレンジック調査が役立ったケース
ケース①:営業社員による顧客リストの持ち出し
退職間近の営業社員が、顧客データをUSBメモリで持ち出した疑いが浮上。フォレンジック調査により、USB接続の履歴と該当ファイルのコピー痕跡が特定され、懲戒処分および民事訴訟の証拠として活用されました。
ケース②:ランサムウェア被害の全容解明
社内サーバーがランサムウェアに感染し、業務が停止。フォレンジック調査を通じて、攻撃者が社内VPNの脆弱性を突いて侵入した事実が明らかに。その後、保険請求・再発防止のためのセキュリティ対策に調査結果が利用されました。
まとめ
フォレンジック調査とは、サイバーセキュリティや内部統制の現場で、発生した問題を“証拠に基づいて”明確にし、正確な判断と対策を可能にするための調査手法です。企業にとっては、情報漏えいや内部不正など“目に見えない問題”に対処する最後の砦であり、信頼と信用を守るための重要なセキュリティ対応といえるでしょう。今後のインシデント発生に備え、信頼できるフォレンジック調査会社との連携や、初動対応マニュアルの整備、サイバー保険の導入も含めて、早めの対策をおすすめします。
尚、記載した内容は弊社が提供していないサービスの内容も含まれております。