脆弱性診断の費用相場は?種類別の価格とコスト削減のポイントを解説|サイバーセキュリティ.com

脆弱性診断の費用相場は?種類別の価格とコスト削減のポイントを解説

脆弱性診断を検討する際に気になるのが費用です。企業規模や診断対象によって費用は大きく異なるため、正確な相場感を把握することが重要です。本記事では、脆弱性診断の費用相場を具体的に解説し、診断の種類別にかかる費用やコスト削減のポイントも詳しく紹介します。情シス担当者や総務部の方で、初めて脆弱性診断を依頼する際の参考にしていただけます。

脆弱性診断とは?

脆弱性診断の目的

脆弱性診断とは、企業が保有するシステムやネットワークに潜むセキュリティリスクを洗い出し、攻撃を未然に防ぐためのプロセスです。診断を行うことで、未修正の脆弱性や設定ミスを特定し、具体的な改善策を実施できます。特にランサムウェアや標的型攻撃が増加する現代では、重要なセキュリティ対策の一環として多くの企業が導入しています。

脆弱性診断の種類と特徴

脆弱性診断には以下の種類があります。それぞれの診断内容と費用の違いを理解しておきましょう。

  • ネットワーク診断
    サーバーやネットワーク機器の設定ミスや脆弱性を診断。大規模ネットワークでは診断範囲が広がり、費用が増える傾向があります。
  • Webアプリケーション診断
    Webサイトやアプリケーションのセキュリティ診断。SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)などが対象で、料金はページ数や機能の複雑さに比例します。
  • クラウド診断
    AWSやAzureなどクラウド環境の設定やアクセス制御を診断。クラウド特有の課題を解決するため、専門知識を持つ業者に依頼する必要があります。
  • ペネトレーションテスト
    実際に攻撃をシミュレーションして脆弱性を検証する高度な診断。専門性が高く、費用も他の診断より高額です。

脆弱性診断の費用相場

脆弱性診断の費用は、診断の種類や規模、業者のサービス内容によって大きく異なります。具体的な相場を把握することで、適切な予算を計画し、コストパフォーマンスの高い診断を選ぶことが可能です。以下では、脆弱性診断の費用構造を詳細に解説し、各診断タイプごとの相場や内訳を明らかにします。

1. 脆弱性診断費用の決まり方

脆弱性診断の費用は、主に以下の要素で決まります。

  • 診断の種類
    診断対象がWebアプリケーション、ネットワーク、クラウド環境、IoTデバイスなど、何を診断するかによって費用が異なります。
    例:ネットワーク診断は診断範囲が広く、費用が高くなる傾向があります。
  • 診断対象の規模
    サーバーやアプリケーションの数、ネットワークの広さ、Webサイトのページ数など、診断対象の規模が大きいほど費用は増加します。
  • 診断の深さ
    単純な自動スキャンと、詳細なペネトレーションテスト(攻撃シミュレーション)では、必要な労力が異なるため、料金にも大きな差が出ます。
  • 業者の専門性とサービス範囲
    実績豊富な業者や、報告書作成や再診断などの付帯サービスを含む場合は、費用が高くなることがあります。

2. 脆弱性診断の種類別費用相場

以下に、代表的な診断タイプごとの費用目安を示します。

2.1 ネットワーク診断の費用

ネットワーク診断は、企業の内部ネットワークや外部に公開されているサーバーの設定ミスや脆弱性をチェックします。診断範囲が広くなるほど費用も増加します。

  • 小規模環境(サーバー1〜5台):30万〜50万円
  • 中規模環境(サーバー10〜20台):50万〜100万円
  • 大規模環境(サーバー50台以上、複数拠点):100万〜300万円

2.2 Webアプリケーション診断の費用

Webアプリケーション診断では、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)など、アプリケーション特有の脆弱性を診断します。

  • 単一ページの簡易診断:20万〜50万円
  • 中規模サイト(10〜50ページ):50万〜200万円
  • 大規模なECサイトやカスタムWebアプリ:200万〜500万円以上

診断するページ数や機能の複雑さが費用に影響します。また、動的コンテンツが多い場合や、APIの診断を追加する場合は、さらにコストが増えることがあります。

2.3 ペネトレーションテストの費用

ペネトレーションテストは、攻撃者の視点で実際にシステムに侵入を試みる診断手法です。高度な専門性が必要であり、他の診断に比べて高額です。

  • 小規模なシステムや単一アプリ:50万〜100万円
  • 中規模システム(複数アプリ、ネットワーク含む):100万〜300万円
  • 大規模・複雑な環境:300万〜1,000万円以上

ペネトレーションテストは労力がかかるため、詳細な範囲指定や目的を明確にすることでコストを最適化できます。

3. 費用内訳の確認ポイント

業者に見積もりを依頼する際は、以下の費用内訳を確認することで、コストの透明性を確保できます。

  1. 診断対象の範囲
    • サーバーやアプリケーションの数、診断範囲(例:外部公開部分のみか全ネットワークか)。
  2. 利用するツールや技術
    • 業者が使用する診断ツール(例:Nessus、Burp Suite)や手法に基づく料金。
  3. 報告書作成費用
    • 診断結果の詳細なレポート、改善提案の記載が含まれるか。
  4. 診断後のサポート費用
    • 再診断や修正アドバイスの料金が見積もりに含まれているかを確認。

4. 複数業者の比較が鍵

脆弱性診断の費用は業者によって大きく異なるため、複数業者から見積もりを取得し、比較することが重要です。

  • 競合業者の比較でコストを抑える
    複数の業者に見積もりを依頼することで、適切な価格帯を把握できます。また、交渉次第で追加サービスが無料になることもあります。
  • 安すぎる業者は要注意
    価格が極端に安い業者は、診断精度が低かったり、アフターサポートが不十分だったりする可能性があります。費用対効果を重視して選びましょう。

5. 長期的なコストの考慮

脆弱性診断は一度行えば終わりではありません。定期的な診断が必要であるため、長期的なコストを考慮して予算を計画することが重要です。

  • 年間契約を結ぶことで単回診断よりもコストを抑えられるケースがあります。例えば、四半期ごとの定期診断を依頼すると、1回あたりの診断費用が割引されることがあります。

このように、脆弱性診断の費用は多くの要因で変動します。自社のニーズを明確にし、適切な業者を選ぶことで、予算内で効果的な診断を実施できるでしょう。

費用を抑えるポイント

1. 診断範囲を明確にする

費用を抑えるためには、診断対象を絞ることが有効です。たとえば、全体を診断するのではなく、リスクの高い部分に重点を置く「部分診断」を依頼することで、費用を削減できます。

2. 無料ツールとの併用

有料の診断を行う前に、「OWASP ZAP」や「OpenVAS」などの無料ツールを活用し、簡易的な診断を行うことも有効です。これにより、特定のリスクが確認された部分のみを業者に依頼するという運用が可能になります。

3. 長期契約で割引を交渉

複数年契約を結ぶことで、診断費用が割引される場合があります。特に、定期的な診断が必要な場合は、長期契約を検討すると良いでしょう。

4. 複数の業者から見積もりを取得

1社だけで決めず、複数の業者から見積もりを取り、比較することで最適なプランを選択できます。また、業者間で価格交渉を行うことも可能です。

業者選びのポイント

脆弱性診断を依頼する業者選びは、診断結果の質やその後の対応に直結する重要な要素です。価格だけで決めるのではなく、業者の専門性やサポート体制を十分に比較し、自社に最適なパートナーを選ぶ必要があります。ここでは、業者選びで重視すべき具体的なポイントを解説します。

1. 業界特化型の実績があるかを確認

脆弱性診断のノウハウは業界ごとに異なるため、自社の業界に特化した実績を持つ業者を選ぶことが重要です。たとえば、金融業界や医療業界では、特有の規制やセキュリティ基準に対応できる業者が求められます。一方、ECサイトやSaaS事業者の場合は、Webアプリケーションに強い業者を選ぶと良いでしょう。

  • 確認ポイント
    • 業者の公式サイトで公開されている導入事例をチェック。
    • 同じ業界や類似の規模感の企業での診断実績があるかを確認。
    • 業界特有のリスクや課題について具体的な提案ができるか、見積もり段階で質問する。

2. 対応範囲と専門性の確認

業者によって対応できる診断範囲や専門性が異なるため、自社のニーズに合致しているかを確認しましょう。

  • 診断対象の適合性
    対象がネットワーク全体なのか、特定のWebアプリケーションやクラウド環境なのかによって適切な業者が異なります。幅広い診断範囲に対応できる業者であれば、将来的な拡張にも対応可能です。
  • 技術力の証明
    技術力の高さを証明するための資格や認定を持っている業者を選ぶと安心です。具体的には以下の資格を持つスタッフがいる業者が信頼性を高めます:

    • Certified Ethical Hacker(CEH)
    • Offensive Security Certified Professional(OSCP)
    • CISSP(Certified Information Systems Security Professional)
  • 使用ツールの種類
    業者が使用する診断ツールの名前や機能を確認することも重要です。最新の脆弱性データベースを利用しているか、業界標準のツール(例:Nessus、Burp Suite)を使っているかを見極めましょう。

3. レポートの品質と対応力

診断結果のレポートは、実際のセキュリティ改善において非常に重要です。業者によってレポートの品質や提供内容が異なるため、以下の点を確認してください。

  • 具体的な改善提案が含まれているか
    単に脆弱性の一覧を提示するだけではなく、それぞれの脆弱性に対して具体的な修正方法が記載されているレポートが理想的です。さらに、修正の優先順位が明確に示されていると実務に役立ちます。
  • 技術的なサポート体制
    診断後のサポートがある業者を選びましょう。報告書に基づいて実際の修正作業をサポートしてくれる業者であれば、スムーズな対応が可能です。一部の業者では、修正後の再診断を無料で行うサービスも提供しています。
  • サンプルレポートの確認
    契約前にサンプルレポートを見せてもらうことで、内容やフォーマットを確認できます。これにより、レポートの精度や読みやすさを事前に判断できます。

4. サポート体制の充実度

脆弱性診断は、一度行っただけではなく、診断後の対応やフォローが重要です。特に不慣れな企業では、業者のサポート体制が運用の成否を分けます。

  • 問い合わせ対応の速さ
    見積もりの段階で、問い合わせに対する対応スピードや丁寧さを確認しましょう。診断後に不明点が出た際に、迅速に対応してくれる業者であれば安心です。
  • 多言語対応
    海外拠点を持つ企業の場合、多言語対応のサポートがある業者を選ぶと便利です。例えば、日英両方のレポートを提供できる業者は国際展開する企業に適しています。
  • 継続的なサポート契約
    定期的な診断を行う場合、長期契約でコストを抑えつつ、継続的にサポートを受けられるプランを提供している業者を選ぶと良いでしょう。

5. 価格とコストパフォーマンス

費用は選定時に重要な要素ですが、単純に「安い」業者を選ぶのではなく、コストパフォーマンスを重視することが重要です。

  • 費用対効果の比較
    高額な業者でも、診断の精度やフォロー体制が充実していれば結果的にお得な場合があります。一方で、低価格の業者でも、十分な品質を提供する場合があります。複数業者から見積もりを取得し、内訳を比較しましょう。
  • 追加料金の有無
    基本料金に加えて、追加で費用が発生するケースもあるため、見積もり時に確認が必要です。例えば、診断対象を追加する場合や、特急対応を依頼する場合の料金を事前に聞いておきましょう。

6. 他社の口コミや評判の調査

他社の評判や口コミは、業者選びにおいて貴重な情報源です。

  • レビューサイトの活用
    専門的なセキュリティ関連のレビューサイトやコミュニティで、実際に利用した企業の感想を確認しましょう。
  • SNSやブログでの評価
    業者名でSNSやブログを検索すると、利用者の率直な意見を見つけることができます。
  • 直接の問い合わせ
    業者が提供する導入事例を元に、実際に利用した企業に問い合わせをするのも有効です。

これらのポイントを基に業者を比較・選定することで、自社のニーズに最適なパートナーを見つけることができます。費用対効果を重視しながら、診断の精度とサポート体制のバランスを考慮して選びましょう。

まとめ

脆弱性診断の費用は、診断の種類や範囲、規模によって大きく異なります。この記事で紹介した費用相場やポイントを参考に、自社のニーズに合ったプランを選んでください。特に、費用対効果を最大化するためには、診断対象を明確にし、複数の業者から見積もりを取得して比較することが重要です。信頼できる業者を選び、適切なコストでセキュリティ対策を強化しましょう。

尚、記載した内容は弊社が提供していないサービスや弊社が提供する価格以外の内容も含まれております。

セキュリティ診断サービス

セキュリティ診断サービスは、診断ツールに加えてホワイトハッカーによる実際の疑似攻撃を実施し、さまざまな角度から脆弱性を評価することが可能です。お客様のWebサイトやネットワーク機器に対して、外部ネットワークから擬似攻撃を行い、実際のハッキングで使用される技術と同じ手法を使用してハッキングへの耐性を診断し、その結果を報告書にまとめてお客様に提出いたします。


サイバーセキュリティ対策 セキュリティ診断

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談