【ELECOM(エレコム)製】HDDやUSBなどのデータ復旧・復元について徹底解説!故障原因やおすすめ業者は?|サイバーセキュリティ.com

【ELECOM(エレコム)製】HDDやUSBなどのデータ復旧・復元について徹底解説!故障原因やおすすめ業者は?

本コンテンツには広告を含み、本コンテンツを経由して商品・サービスの申込みがあった場合、提携している各掲載企業から送客手数料を受け取ることがあります。

ELECOM(エレコム)は、HDD中心のPC周辺機器メーカです。ただし近年はHDDのみならず、幅広いジャンルのストレージ機器を製造しており、事業領域を拡大し続けています。

ただし、ELECOM製品は製造数が多いため、「ELECOM製の機器が認識しない」「誤ってデータを削除してしまった」といったトラブルを見かけることは決して少なくありません。もしデータを取り出したい場合、一体どのような復旧・復元方法があるのでしょうか。

そこで今回は、ELECOM製HDDにおけるデータ復旧・復元方法について徹底解説します。

ELECOM(エレコム)製ストレージ機器の種類

まずELECOM製機器の代表的な種類を下記に記載します。

種類 用途など 参考機種
外付けHDD 同社の主力製品であり、大容量かつ低価格のため、業界全体でもシェア率が高い。主な用途は「TV録画」「パソコン」「RAIDモデル」など。 ELDシリーズ他
NAS・サーバ 搭載OSはLinuxとWindowsの2種。中小オフィス向け(ボックス型)から大規模オフィス向け(ラックマウント型)までラインナップは幅広い。 NetStor(ネットストア)
USB データ読み書き用の標準的なスタンダード型とスマートフォン・タブレット端末対応型の2種類がある。 MF-CCUシリーズ他
SSD 基本的な用途は外付けHDDと同じ。 ESDシリーズ他

ELECOM(エレコム)製ストレージ機器の障害事例

ELECOM製のストレージ機器では、どのような障害が発生するのでしょうか。以下にいくつかの障害事例を紹介します。

ELECOM製HDDに多い障害事例

HDD(ハードディスク)はデータを保存する領域であり、一度故障してしまったら、完全に修復することが難しい部品です。ELECOM製のHDDでは、どういった障害が発生するのでしょうか。

いくつかの障害事例を紹介します。

  • 電源が入らない/起動しない
  • 「カチカチ」と異音が発生している
  • 機器が外付けHDDを認識しない
  • エラーメッセージが表示される
  • データ移行の途中で止まってしまった など

このようなトラブルが発生する原因は複数考えられますが、大きく分けると「物理障害」(機器の破損)と「論理障害」(データ破損)の2種類が原因として考えられます。ただし、個人で原因を特定するのは難しく、もし対処法を誤るとHDD内のデータが消失してしまう恐れがあります。

HDDの障害や、認識ができないトラブルについては、以下の記事で対処法などを詳しく解説しています。

NetStor(ネットストア)に多い障害事例

ELECOM製のNASストレージ「NetStor」(ネットストア)に障害が生じている場合、以下のような症状が見受けられます。

  • 電源が入らない/起動しない
  • ネットワークにアクセスできない/認識しない
  • エラーメッセージが表示される
  • 液晶パネルが点滅している
  • カタカタ異音がする など

NetStorが故障した場合

NetStorの電源が正常に入らない場合、筐体のLED(LANランプなど)が無点灯、もしくは赤色に点灯したりします。原因としては、周辺機器の故障やインターネット接続の不備、あるいはHDD自体に何らかのトラブルが発生していることが考えられます。

ただちに接続環境を確認し、正しい設定になっているかを確認してください。それでも不具合が改善しない場合、機器から安全にデータ救出するには、以下の注意点を順守しながら、正確な故障原因を特定し、適切な対応を取ることが重要になってきます。

ELECOM製のUSBメモリ・SSDに多い障害事例

ELECOM製のUSBメモリ・SSD(フラッシュメモリを用いたストレージ)に障害が生じている場合、以下のような症状が見受けられます。

  • 処理速度が低下する
  • 頻繁にフリーズする
  • 突然起動しなくなる
  • 機器を認識しなくなる
  • エラーメッセージが表示される

上記症状の原因としては、メモリ特有の装置(メモリコントローラなど)の故障に由来するケースが多数存在します。しかし、個人の範疇では、メモリ機器の劣化・不具合までカバーしきれないことが多く、個人で対処することは難しいとされています。

USBメモリ・SSDの障害や、認識しないトラブルについては、以下の記事で対処法などを詳しく解説しています。

ELECOM(エレコム)製ストレージ機器における復旧時の注意点

トラブルが発生しているELECOM製品から確実にデータを救出し、元通りに復旧するには、下記の注意点を守ることが重要です。

もし下記の注意点を順守しないと、データが完全に消失したり、機器が完全に破損してしまう恐れがあるため、注意しましょう。

個人で機器を開封・分解しない

機器を個人で開封・分解するのは基本的にNGとなります。なぜなら、実際の開封・分解作業には専門設備と高い技術力が必要不可欠であるからです。

たとえば、HDD(ハードディスク)の場合、データ記録面(プラッタ)に、ほんのナノレベル程度の塵が付着するだけでも、データが読み込めなくなってしまう恐れがあります。また、フラッシュメモリ(SSD・USBメモリ)の場合は、極度に静電気に弱いため、空気の乾燥と衣類の摩擦が原因で、少しでも機器に静電気が生じると、データが一瞬で消失してしまうリスクもあります。

こうした理由から、データ復旧の専門業者でも、あらゆる機種を安全な状態で開封・分解し、復旧できる業者は実のところ数えるほどしかありません。安全にデータを取り出したいという方は開封・分解などを試さず、技術力の高い専門業者に相談・依頼を行いましょう。

フォーマット(初期化)を行わない

ELECOM製機器のデータを読み込めなくなった場合、パソコン画面上でフォーマットを要求するメッセージが表示されることがありますが、これを実行してしまうと、機器に保存されているすべてのデータが削除されてしまいます。

もしデータが必要な方は、必ずバックアップを取ったことを確認した上でフォーマットを行いましょう。もしバックアップが取れない場合は、データが削除されてしまう恐れがあるため、データを優先する場合はフォーマットを行わないようにしましょう。

電源のON/OFFを繰り返さない

HDD・SSDを問わず障害が発生している場合、電源のON/OFFを繰り返すと機器に大きな負荷をかけ、二次障害を生じさせる危険性があります。

大切なデータを守るためにも電源のON/OFFは出来る限り控えてください。

記憶装置を単体で取り出してPCに接続しない

ELECOM製NASはRAID構成を組んでいることがほとんどです。この状態でHDDなど記憶装置の抜き差し等の行為を行うと、データの上書きを招きかねません。

そもそもRAID構成のHDDは単体でPCに繋げても、中のデータを見ることはできないため気を付けましょう。

ELECOM(エレコム)製ストレージ機器のデータ復旧・復元方法

ELECOM製のHDD(ハードディスク)などに保存されているデータ復旧・復元方法についてご紹介します。

  • データ復旧ソフトを利用する
  • メーカーへ依頼する
  • データ復旧業者へ依頼する

データ復旧ソフトを利用する

復旧ソフトは、個人で復旧・復元作業を行えるため「まずは復旧ソフトを使おう」「直らなかったら業者に相談しよう」と考えている方も多いのではないでしょうか?

しかし復旧ソフトには、下記にあるように、いくつかの注意点があります。

物理障害が発生している場合は復旧・復元作業ができない

復旧ソフトは軽度論理障害にしか対応できず、物理障害は復旧・復元作業を行うことができません。基本的に物理障害の復旧作業には「クリーンルーム」と呼ばれる専門設備で「部品交換」や「ファームウェア修復」といった作業を行う必要があり、個人での修理・修復およびデータ復旧・復元は、ほぼ不可能です

また論理障害だと思っていても、物理障害が併発していることもあるため、安易に復旧ソフトを使用すると内容が上書きされたり、別の障害が発生するなどのリスクが伴います。そもそもデータ復旧にまつわる専門知識がなければ、障害箇所を判別すること自体が困難のため、データの重要度が高い場合は、復旧ソフトの使用を控えるようにしましょう。

データを正確に取り出せない確率が高い

データ復旧を行う場合、トラブルの原因を特定し、適切な作業を行う必要があります。

しかし復旧ソフトでは、必ずしも故障の原因が特定できるわけではなく、そのうえ複雑な操作が要求されることもあるため、使用方法を誤ると状態を悪化させ、専門業者でもデータ復旧が困難となってしまう恐れがあります。

復旧の可能性を少しでも高めたい場合は、データ復旧ソフトを使用せず、まずは無料相談を行っている業者に相談することを推奨します。

メーカーへ依頼する

ELECOM製の機器に保存されているデータを復旧したい場合、あらかじめ対象製品とデータ復旧サービス券を同時購入することで、対象期間(有効期間は1~5年)に限り、データ復旧サービスを1回まで無料で利用することが可能です。

ただし注意点として、あくまでメーカーは機器の開発や製造が専門に過ぎず、データ復旧の専門業者という訳ではありません。そのためメーカーに「修理」を依頼すると機器本体の動作は可能になりますが、保存していたデータはすべて初期化されてしまうことが殆どとされています。

もしデータを安全に取り戻したい場合は、「メーカーの修理」ではなく「専門業者のデータ復旧サービス」を選択する必要があります。

データ復旧業者へ依頼する

データ復旧をする際、最も安全に速くデータ復旧を行う方法が、データ復旧業者への依頼です。これは、どの復旧方法よりもデータ復旧成功の確率が高く、ELECOM製のHDDやサーバーなどに何らかのトラブルが発生し、データを取り出せなくなった場合、まずデータ復旧の専門業者を依頼することをおすすめします。

しかし、データ復旧業者は国内だけでも100社以上あり、復旧の技術力にも大きな差があります。その中でも、外付けHDD、NAS、サーバ、SSD、USBなど数多くの機器から復旧実績がある業者であれば、高度な専門設備を有し、かつデータ復旧にまつわる知識やノウハウが蓄積されていると言えるでしょう。

技術力が高く実績のある業者を選定するポイントについては、以下のページで解説しています。

おすすめデータ復旧サービス・製品

技術力が高い業者の選定といっても、判断の基準が分からない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ELECOM製機器の復旧実績がある業者を厳選し、その中からおすすめのサービスを選定しました。メーカーや他社の業者で復旧不可であった場合でも、諦めずに相談することで大切なデータを取り戻せる可能性があります。是非、参考にしてください。

(2023年最新版)おすすめデータ復旧業者ランキングはこちら

デジタルデータリカバリー

サイトデジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは14年連続国内売上No.1の国内最大級のデータ復旧業者です。

ELECOM製の外付けHDD、NetStorなどをはじめ、あらゆる機種・機器に対応しており、24時間電話受付も行っています。また、復旧率に関しても95.2%と業界最高水準を誇るため、技術力は申し分ないといえます。

技術力の他に復旧スピードも非常に速く、最短当日かつ約80%が48時間以内に復旧されるというのも大きな魅力です。料金体系は成功報酬制が採用されており、診断・見積りも無料で行えるため、まずは最大手のデジタルデータリカバリーへの問合せをおすすめします。

価格 500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
内容(対応製品) RAID機器(NAS/サーバー)、ハードディスク(パソコン)、外付けHDD、USBメモリ、ビデオカメラ、SSD、SDカード・MSDカードなど
期間 24時間電話受付
最短当日(持ち込みの場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
特長 データ復旧専門業者で14年連続データ復旧国内売上No.1
95.2%の非常に高いデータ復旧率
累積41万件以上の相談実績
診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)

<!–

データリカバリーサービス

サイトデータリカバリーサービス

データリカバリーサービスはデジタルデータリカバリーに次ぐ復旧率90.6%を誇るデータ復旧業者です。
国内をはじめ世界各国の復旧会社と情報交換・技術導入を行っているようです。少数精鋭のエンジニア集団でそれほどの規模でないながらも1万3000件以上の相談実績があり、無料診断も実施しているため、データリカバリーサービスへ問合せしてみるのもよいでしょう。

\s\n\s\n\s\n

価格 160GB未満:12,000円~
160GB~500GB未満:18,000円~
500GB~1TB未満:25,000円~
1TB~2TB未満:36,000円~
2TB以上:48,000円~
内容(対応製品) 外付けHDD、パソコン、SSD、USBメモリ、RAID機器(NAS/サーバー)、ビデオカメラ、SDカード、MSDカードなど
期間 初期診断:最短90分
初期診断後に復旧期間を提示
特長 データ復旧率90.6%
延べ13793件のご利用実績
国内外の復旧会社とコネクションを持つ少数精鋭のエンジニア集団

\s\n

–>

まとめ

今回は、ELECOM製機器にトラブルが起きた場合のデータ復旧・復元方法について解説しました。

もしデータが不要であればメーカーに修理を依頼することで解決できますが、データが必要と感じる方は、確実にデータを取り出すためにも、まずは技術力が高いデータ復旧業者に依頼することをおすすめします。

なお、データ復旧作業は、技術力が必要とされる繊細な作業になります。自己判断での復旧作業はリスクを伴います。あらかじめ機器の故障原因や復旧の注意点を理解した上で、データの重要性に応じた正しい対処を行いましょう。

  • 中小企業の情報瀬キィリティ相談窓口[30分無料]
  • 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)募集
  • サイバー保険比較
  • 【企業専用】セキュリティ対策無料相談