
複数のハードディスクをひとつのドライブのようにPCに認識させる技術、「RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks:レイド)」を構築しているときに何らかの障害が発生してしまうことは珍しいことではありません。
こちらの記事ではRAIDに障害が発生している原因や注意点、データの復旧方法について徹底解説します。
RAIDに障害が発生している原因
まずRAIDに障害が発生している時の主な原因を4つご紹介いたします。
復旧する際に原因を特定することはとても大切なので、まずは落ち着いて原因を確認しましょう。
ハードディスクの故障
よくあるRAID障害の発生原因がハードディスクの故障です。
代表的なハードディスク故障には、ハードディスク記録面の磁力が低下して、データの読み込み・書き込みが不能になるセクター不良があります。そして、セクター不良の原因が、ヘッドへの異物の付着や外部からの衝撃、長時間使用による劣化などです。
RAIDコントローラは、セクター不良を”HARDDISK FAIL”として認識します。ハードディスクの故障以外にも、ハードディスクとサーバ間の接触異常や通信エラーも、”HARDDISK FAIL”として認識されることがあります。
RAIDコントローラの故障
複数のハードディスクを仮想的に1つにまとめるために制御するハードウェアがRAIDコントローラです。(アレイコントローラとも呼ばれています。)
RAIDコントローラは経年劣化・熱暴走・異物付着・衝撃などにより故障してしまいます。故障したRAIDコントローラではハードディスクと通信できなくなってしまい、認識ができなくなってしまいます。
RAID構成情報の損傷
RAIDコントローラ上のメモリやRAIDを構成する各ディスクの一部の領域には、RAIDの構成情報が保存されています。情報自体が損傷することはほぼないものの、RAIDコントローラの故障によりRAID構成情報を損傷したり、ハードディスクの故障により正常にRAIDの切り替えができずに、再起動してRAID構成情報を初期化してしまうケースがあります。
RAID構成情報が損傷している場合は、データのコードは残っているためデータを復旧できる可能性が高いですが、初期化した場合はコードが残らないため、データ復旧できません。
仮想ディスクの損傷
VMWareやHyper-Vのような仮想化環境を使用している場合、ハードウェア障害を復旧できても、”.vmdk”や”.vhd”等の仮想ディスクが損傷しているとファイルが開けなかったり、マウントできない場合があります。
仮想ディスクの損傷は、ハードウェアの故障の他、誤って仮想マシンを削除してしまった場合や、仮想マシンの内部データが破損した場合などに起こります。
RAIDを復旧する際の注意点
RAIDの復旧する場合、注意する点が4つあるのでご紹介いたします。
リビルド・データの再構築はNG
再構築(リビルド)で、データを復元する行為は避けるべきです。故障したハードディスクを交換しリビルドをすると、故障したハードディスク以外のハードディスクも経年劣化などにより別の障害が発生してしまう可能性が高いためです。
リビルド中に別の障害が発生してしまうと、対象ドライブやデータだけでなくすべてのドライブが破損し、復旧不可能に陥るリスクがあるため注意しましょう。
HDDの順番入れ替え・交換はNG
RAIDは複数のハードディスクを1つのドライブとして認識させる技術です。ディスクにデータを書き込むときも、システムの規則に従って記録されていきます。よって、ハードディスクを取り出して、交換したり入れ替えたりした際に、順番を間違えたり違う場所にディスクを入れてしまったりすると、システムの規則が乱れてしまいます。
データが壊れた状態で上書きされてしまい、データの復旧が全くできなくなるリスクがあるため、ハードディスクの入れ替えや交換は避けましょう。
HDDを取り外し単体で電源を入れるのはNG
RAIDでは複数のハードディスクを1つのドライブとして扱っています。
そのため、故障したハードディスク以外のディスクを単体でPCに接続したとしても、データにアクセスできないばかりか、ディスク内のシステムデータが破損してしまう可能性があります。PCに単体のハードディスクを接続する行為はさけるべきです。
RAIDカードの交換はNG
RAIDコントローラカードの故障によりディスクを認識できなくなった場合でも、RAIDカードの交換は避けるべきです。なぜならRAIDカードには特殊な製品が多いため、専門知識がない人が互換性のある製品を見つけるのは困難だからです。
誤ったRAIDカードでRAIDの再構成をした場合、データの規則性が乱れてしまうためデータの復旧が非常に難しくなります。
RAIDを障害からの復旧方法
RAIDに障害が発生した場合、復旧には手順があります。焦らずに対処すことが大切ですので、落ち着いて下記を確認しましょう。
障害の状況を確認する
RAIDに障害が発生したら、まずは焦らずにRAIDの状態を確認し、原因を突き止めましょう。RAIDコントローラには通常RAID構成ユーティリティが付属しており、ユーティリティからRAIDの状態が確認できます。ディスクの1つが故障しているときには“劣化”、RAIDが機能していないときには“非アクティブ”などと表示されます。
RAID構成ユーティリティはシステム毎に異なっているため、使用中のRAIDシステムのマニュアル等を参照して操作してください。
「メーカー」または「復旧業者」に相談
RAID障害の多くは、HDDに異常が発生しています。異常が発生したHDDからのデータ復旧には、専用の設備やツール、専門エンジニアの技術力が必要となるため個人では対応ができません。また、下手に作業を加えてしまうとHDDの状態を悪化させてデータ復旧の可能性を下げてしまうため、RAIDに障害が発生した際には「復旧業者」、または「メーカー」に相談するのが適切です。
しかし、「メーカー」は代替品との交換や部品交換などの修理を行い起動させることを目的にしているためデータが保証されないことが多いため注意しましょう。
RAIDを構築している多くの場合は、大切なデータや社内の機密情報などの保守のためです。
RAIDに障害が発生し、データを復旧させるためには「データ復旧業者」に相談することが最も復旧できる可能性が高い方法と言えるでしょう。
おすすめデータ復旧サービス・製品
技術力が高い業者の選定といっても、素人には判断が難しいです。
そこで、データ復旧サービス各社の価格、内容(対応製品)、期間や特長から比較した、おすすめのサービスを紹介します。
デジタルデータリカバリー
サイトデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは11年連続国内売上No.1の国内最大級のデータ復旧業者です。復旧率に関しても95.2%と業界最高水準を誇り、技術力は申し分ないといえます。さらにRAID復旧にかなり力を入れている業者で全国への出張サービスも行っております。(法人限定)
また、技術力の他に復旧スピードも非常に速く、最短当日かつ約80%が48時間以内に復旧されるというのも大きな魅力です。料金体系は成功報酬制が採用されており、診断・見積りも無料で行えるため、まずは最大手のデジタルデータリカバリーへの問合せをおすすめします。
価格 | 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
内容(対応製品) | RAID機器(NAS/サーバー)、ハードディスク(パソコン)、外付けHDD、USBメモリ、ビデオカメラ、SSD、SDカード・MSDカードなど |
期間 | 最短当日(持ち込みの場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | 11年連続データ復旧国内売上No.1 95.2%の非常に高いデータ復旧率 累積29万件以上の相談実績 診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
データリカバリーサービス
サイトデータリカバリーサービス
データリカバリーサービスはデジタルデータリカバリーに次ぐ復旧率90.6%を誇るデータ復旧業者です。
国内をはじめ世界各国の復旧会社と情報交換・技術導入を行っているようです。少数精鋭のエンジニア集団でそれほどの規模でないながらも1万3000件以上の相談実績があり、無料診断も実施しているため、データリカバリーサービスへ問合せしてみるのもよいでしょう。
価格 | 160GB未満:12,000円~ 160GB~500GB未満:18,000円~ 500GB~1TB未満:25,000円~ 1TB~2TB未満:36,000円~ 2TB以上:48,000円~ |
---|---|
内容(対応製品) | 外付けHDD、パソコン、SSD、USBメモリ、RAID機器(NAS/サーバー)、ビデオカメラ、SDカード、MSDカードなど |
期間 | 初期診断:最短90分 初期診断後に復旧期間を提示 |
特長 | データ復旧率90.6% 延べ13793件のご利用実績 国内外の復旧会社とコネクションを持つ少数精鋭のエンジニア集団 |
まとめ
RAIDに障害が発生している原因や注意点、データの復旧方法について解説しました。
障害の発生時は、自己判断でリビルドやハードディスクの交換をすると、データを失ってしまう可能性があります。内部のデータが不要で、機器自体を修理したい場合は「メーカー」、大切なデータであれば、「データ復旧業者」に相談するのが一番でしょう。
(2020年最新版)おすすめデータ復旧業者ランキングはこちら