
複数のHDDをひとつのドライブのようにPCに認識させる技術、「RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks:レイド)」は非常に便利であり、企業のデータを記憶する媒体として使用されている場合も少なくありません。
また、RAIDは、HDD単体に比べて安全である場合が多く、RAIDで重要なデータを管理する方も多いでしょう。そこで、RAIDに障害が発生してしまうと、「絶対に失えないデータ」や「二度と再現ができないデータ」を失ってしまうことがあります。
こちらの記事では、RAIDの説明から、安全・確実にデータを復旧する方法まで紹介しています。RAIDに障害が発生している原因や注意点からデータの復旧方法について徹底解説します。
復旧方法から知りたい方は、こちらをクリックしてください。
RAIDとは
RAIDとは、複数のHDDを一つのドライブのように認識・表示させる技術を指します。
RAIDには大きなメリットが二つあります。一つ目は、データ読み書きの高速性です。RAIDには、データを分散して書き込む機能が備わっているため、通常のHDDに比べて高速なデータの読み書きができます。二つ目は、データを安全に管理できることです。RAIDには、組み込まれているHDDの1つが故障してもデータを管理し続けられる機能があります。その仕組みに、「ミラーリング」や「パリティ」といった技術が使われています。
しかし、全てのRAIDが高速性と安全性を両立させてるわけではなく、種類によってそのバランスは異なります。
以下に代表的なRAIDの例を紹介します(各題名に詳しい説明のリンクが挿入されています)。
RAID0
RAID0は、データを分散して書き込むシステム(ストライピング)です。そのため、HDD一台に比べて、高速なデータの読み書きを行うことができます。しかし、RAID構成にあるHDDが一台でも故障してしまうとデータを復旧することができません。
RAID1
RAID1は、データを二重化するシステム(ミラーリング)です。そのため、RAID構成にあるHDDが一台故障した場合でも、データを取り出すことができます。しかし、データを二重に書き込むため、元のHDD容量の半分のデータしか書き込めません。
RAID5
RAID5は、分散して書き込み、その際に「パリティ」と呼ばれる、データ修復に必要な符号を同時に生成します。そのため、RAID構成にあるHDDが一台故障しても、パリティからデータを修復することができます。しかし、「パリティ」を生成・書き込みする時間が必要なため、他のRAIDと比べると低速である場合もあります。
RAID10
RAID10は、RAID1の「ミラーリング」と、RAID0の「ストライピング」のハイブリットです。データを分散して書き込み、さらにその分散したデータを二重化する仕組みです。高速性と安全性のバランスは良いですが、元のHDD容量の半分のデータしか書き込めないことや、最低4台のHDDが必要であるためコストが高くなることがデメリットにあります。
上記のように、RAIDには様々な種類があり、破損する状況や壊れ方も異なります。機器の状況や破損の状況が判断しづらい場合は、むやみに個人での復旧作業は控え、専門業者への相談を検討してみてください。
RAIDに障害が発生している原因
まずRAIDに障害が発生している場合の主な原因を4つご紹介いたします。復旧する際に原因を特定することはとても大切なので、まずは落ち着いて原因を確認しましょう。
- HDDの故障
- RAIDコントローラの故障
- RAID構成情報の初期化
- 仮想ディスクの損傷
HDDの故障
よくあるRAIDに障害が発生する原因にHDDの故障があります。RAID構成にあるHDDが故障をしてしまうことで正常に認識されないことがあります。
代表的なHDDの故障には、以下のようなものがあります。
- 落下や水没などの物理的要因による筐体自体の故障
- セクタ不良
- 磁気ヘッドの破損
- 記録面(プラッタ)の破損(スクラッチ)
RAIDは、セクタ不良を”HARDDISK FAIL“として認識します。HDDの故障以外にも、HDDとサーバ間の接触異常や通信エラーも、”HARDDISK FAIL“として認識されることがあります。
HDDの障害について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
壊れたHDDを交換すれば直る?
結論は、「正しく交換すれば直る可能性がある」です。しかし、交換するHDDや交換の手順などを間違えてしまうと意図しない上書きなどが発生してしまいます。その結果、RAIDの復旧難易度が上がるため、HDDの入れ替えや交換は避けましょう。
HDDの交換や入れ替えには、専門的な技術と知識が必要です。HDDの交換や入れ替えが必要な場合には専門業者へ相談しましょう。
RAIDコントローラの故障
複数のHDDを仮想的に1つにまとめるために制御する電子基板がRAIDコントローラです。(アレイコントローラとも呼ばれています。)
RAIDコントローラは経年劣化・熱暴走・異物付着・衝撃などにより故障してしまいます。故障したRAIDコントローラではHDDと通信できなくなってしまい、認識ができなくなってしまいます。
RAID構成情報の初期化
RAID構成情報は、RAIDコントローラや、RAIDを構成するHDDに保存されます。構成情報自体が破損することは稀ですが、RAIDコントローラの故障やHDDの故障が原因で構成情報を読み取ることができなくなる場合があります。その結果、RAIDは再起動し、構成情報を初期化してしまう場合があります。
RAID構成情報が損傷している場合は、データのコードは残っているためデータを復旧できる可能性が高いですが、初期化した場合はコードが残らないため、データ復旧できません。
仮想ディスクの損傷
VMWareやHyper-Vのような仮想化環境を使用している場合、ハードウェア障害を復旧できても、”.vmdk”や”.vhd”等の仮想ディスクが損傷しているとファイルが開けなかったり、認識されない場合があります。
仮想ディスクの損傷は、ハードウェアの故障の他、誤って仮想マシンを削除してしまった場合や、仮想マシンの内部データが破損した場合などに起こります。
RAIDを復旧する際の注意点
RAIDの復旧する場合、注意する点が3つあるのでご紹介いたします。
- 再構築(リビルド)をしない
- RAID構成にあるHDDを取り外し単体で通電をしない
- RAIDコントローラの交換をしない
再構築(リビルド)をしない
同じ環境下であれば、それぞれのHDDにかかっている負荷は同じであり、故障したHDD以外のHDDも故障間近であることが多いです。そのため、再構築(リビルド)でデータを復元する行為は避けるべきです。リビルド中に別の障害が発生してしまうと、対象のドライブやデータだけでなくすべてのドライブが破損し、復旧不可能に陥るリスクがあるため注意しましょう。
そもそも、リビルドには専門的な知識と技術が必要であるためRAIDが通常であっても素人の方には難易度が高いです。リビルドが必要な場合は専門的な業者に相談しましょう。
RAID構成にあるHDDを取り外し単体で通電をしない
RAIDでは複数のHDDを1つのドライブとして扱っているため、故障の有無にかかわらず、HDD単体でPCに接続してしまうと、ディスク内のシステムデータが破損してしまう可能性があります。また、故障・正常問わず、RAID構成にあるHDDを単体で接続してもデータは得られません。
RAIDコントローラの交換をしない
RAIDコントローラの故障によりディスクを認識できなくなった場合でも、RAIDコントーローラの交換は避けるべきです。RAIDコントローラには特殊な製品が多いため、専門知識がない人が互換性のある製品を見つけるのは困難であるためです。
誤ったRAIDコントローラでRAIDの再構成をした場合、データの規則性が乱れてしまうためデータの復旧難易度が上がってしまいます。
RAIDを障害からの復旧方法
RAIDに障害が発生した場合の復旧手順を紹介します。焦らずに対処すことが大切ですので、落ち着いて下記を確認しましょう。
- 障害の状況を確認する
- 「メーカー」「修理業者」または「データ復旧業者」に相談
障害の状況を確認する
RAIDに障害が発生したら、まずは焦らずにRAIDの状態を確認し、原因を突き止めましょう。RAIDコントローラには通常RAID構成ユーティリティが付属しており、ユーティリティからRAIDの状態が確認できます。正常な場合には上の画像のように表示されますが、ディスクの1つが故障しているときには“劣化”、RAIDが機能していないときには“非アクティブ”などと表示されます。
RAID構成ユーティリティはシステム毎に異なっているため、使用中のRAIDシステムのマニュアル等を参照して操作してください。
また、自身での判断に自信がない場合は無料で相談できる専門業者もありますので、無料相談の利用も検討しましょう。
「メーカー」または「データ復旧業者」に相談
RAID障害の多くは、HDDに異常が発生しています。異常が発生したHDDからのデータ復旧には、専用の設備やツール、専門エンジニアの技術力が必要となるため個人では対応ができません。また、下手に作業を加えてしまうとHDDの状態を悪化させてデータ復旧の可能性を下げてしまうため、RAIDに障害が発生した際には「メーカー」、または「データ復旧業者」に相談するのが適切です。
しかし、「メーカー」は代替品との交換や部品交換などの修理を行い起動させることを目的にしているため、機器は戻ってくるものの、データは破棄されることが多いため注意しましょう。
RAIDを構築している多くの場合は、大切なデータや社内の機密情報などの保守のためです。
RAIDに障害が発生し、データが必要である場合には「データ復旧業者」に相談することが最も安全・確実に復旧できる可能性が高い方法です。
おすすめデータ復旧専門業者
データ復旧専門業者に相談するなら、復旧ができなければ意味がありません。そこで「復旧率の高い業者」の選定が必要になります。RAIDの復旧に対応している技術力のある業者の選定といっても難しいでしょう。そこで、価格・期間・特長などから比較したおすすめのデータ復旧専門業者を紹介します。
デジタルデータリカバリー
サイトデジタルデータリカバリー
デジタルデータリカバリーは11年連続国内売上No.1の国内最大級のデータ復旧業者です。復旧率に関しても95.2%と業界最高水準を誇り、技術力は申し分ないといえます。さらにRAID復旧にかなり力を入れている業者で全国への出張サービスも行っております。(法人限定)
また、技術力の他に復旧スピードも非常に速く、最短当日かつ約80%が48時間以内に復旧されるというのも大きな魅力です。料金体系は成功報酬制が採用されており、診断・見積りも無料で行えるため、まずは最大手のデジタルデータリカバリーへの問合せをおすすめします。
価格 | 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 |
---|---|
内容(対応製品) | RAID機器(NAS/サーバー)、ハードディスク(パソコン)、外付けHDD、USBメモリ、ビデオカメラ、SSD、SDカード・MSDカードなど |
期間 | 最短当日(持ち込みの場合) 約80%が48時間以内に復旧完了 |
特長 | 11年連続データ復旧国内売上No.1 95.2%の非常に高いデータ復旧率 累積29万件以上の相談実績 診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料) |
まとめ
RAIDに障害が発生している場合の原因や注意点、データの復旧方法について解説しました。
障害の発生時は、自己判断でリビルドやHDDの交換をすると、データを失ってしまう可能性があります。内部のデータが不要で、機器自体を修理したい場合は「メーカー」「修理業者」、データが必要であれば、「データ復旧業者」に相談しましょう。