壊れたPCのハードディスクのデータを取り出す3つの方法を解説|自力・ソフト・業者|サイバーセキュリティ.com

壊れたPCのハードディスクのデータを取り出す3つの方法を解説|自力・ソフト・業者

本コンテンツには広告を含み、本コンテンツを経由して商品・サービスの申込みがあった場合、提携している各掲載企業から送客手数料を受け取ることがあります。



「パソコンでハードディスクが認識されない
エラーメッセージが表示される」
「誤ってデータを削除してしまった」
「ハードディスクから変な音・匂いがする…」

このようなトラブルが発生した際、どう対処すればよいか焦りますよね。もしハードディスクが故障していた場合は的確かつ迅速な対応ができれば、データを救出することが可能ですが、一歩間違えるとデータを全消失するという最悪の事態になりかねません。

そこで、今回は「故障したHDDからデータを取り出す3つの方法」「自力復旧するときの注意点」「おすすめのデータ復旧業者」について、初めての方でもわかりやすいように解説しました。

故障したハードディスクからデータを取り出す4つの方法

故障したハードディスクからデータを取り出す方法は、以下の3つがあります。

  1. OSに標準装備されている機能を使って修復する
  2. 別のPCにハードディスクを繋いでデータを移行する
  3. 市販のデータ復元ソフトを利用する
  4. データ復旧の専門業者へ依頼する

このうち1と2は自分でデータを取り出す方法です。

ただし、ハードディスクの故障症状によっては自力作業が不可能で、最悪の場合はデータを全て失ってしまう可能性があります。

ハードディスクのデータ救出を試みる際は、「どのような障害が発生しているか?」をまず見極めることが重要です。故障原因に対して不適切な方法を試してしまうと、かえって状態を悪化させてしまう場合があるため、十分注意してください。

大事なデータが入っているハードディスクであれば、自力であれこれ操作する前にデータ復旧の専門業者に相談しましょう。データ復旧業者の選び方は以下の記事でも解説しています。

 

【方法1】OSに標準装備されている機能を使って修復する

OSに標準装備されている機能を使って、HDDを修復できる可能性があります。

  • エラーチェックを使用する
  • chkdskコマンドを実行する

この方法は、HDDに発生している問題が、軽度のデータトラブルの場合のみになります。

物理的に故障しているHDDに使用すると、かえって状態が悪化する可能性があるため、故障原因が分からない場合は実行を避けるようにしましょう。

エラーチェックを使用する

Windowsの場合、自動修復機能であるエラーチェックを使用することで、症状が改善する場合があります。

修復の手順は以下の通りです。

  1. エクスプローラーを開き、「PC」を選択
  2. 修復したいHDDを右クリックし、「プロパティ」を選択
  3. ツール→エラーチェック「チェック」をクリック
  4. 「ドライブのスキャン」をクリック

エラーチェックで修復できなかった場合は、次の対処法に進んでください。

chkdskコマンドを実行する

  1. Windowsスタートメニューを右クリックして「ディスクの管理」を選択
  2. ディスクの管理のメイン画面に入った後、チェックしたいドライブを右クリックし、「プロパティ」を選択
  3. 「ツール」タブの「チェック」を選択
  4. エラーが検出された場合、「このドライブを修復する」をクリック、エラーが見つからない場合は、「このドライブをスキャンする必要はありません」というメッセージが表示される
  5. 必要に応じて引き続きドライブでエラーをスキャンが可能
  6. 完了後、「お使いのドライブは正常にスキャンされました」という画面が表示されます。次に「閉じる」をクリックして終了

以上の方法で修復できない場合、HDDに深刻な問題が発生している場合があります。

重要なデータが入っている場合は、個人での無理な復旧は避け、データ復旧業者に依頼するようにしましょう。

HDDに異常が発生 おすすめのデータ復旧業者はこちら >

【方法2】別のPCにハードディスクを繋いでデータを移行する

正常に起動しないパソコンからハードディスクを取り外して、別のパソコンへデータをコピーする方法もあります。

別のPCにデータを移行する方法は、以下の通りです。

  1. パソコンの電源をOFFにして、ACアダプタを抜く
  2. パソコンからハードディスクを取り外す
  3. USB変換ケーブルで別のPCに接続する
  4. 移行先のPCでデータを取り出す

ただし、不具合の原因がハードディスク以外にあるときのみ使える方法です。ハードディスク自体が壊れている場合は、別のパソコンに接続しても、データをコピーするのは難しい場合があります。内部のデータを取り出したい場合はデータ復旧を行いましょう。

以下の内容について説明します。

【注意】HDDが故障している場合はデータ復旧が必要

こちらの方法は、ハードディスク自体は故障しておらず、安全にパソコンから取り外しができる状況でのみ有効な方法です。

ハードディスクが壊れているにも関わらず別のパソコンに接続して通電すると、さらに状況が悪化しかねません。以下の場合はHDD自体が壊れているため、この方法をしないようにしてください。

  • HDDから異音/異臭がする
  • フォーマットが促される
  • BIOSがハードディスクを認識しない
  • OSが起動しない・頻繁に再起動する
  • エラーメッセージが出る
  • 通電するとカチカチ・カリカリなどの異音がする
  • 5年以上使用したパソコン(ハードディスク)である日突然故障した
  • 古いパソコンの電源を久しぶりに入れたら起動できなかった

もしハードディスクの故障が疑われる場合は、データ復旧業者に相談しましょう。

▶故障したHDDからデータ取り出し可能なおすすめ業者はこちら

準備するもの

自分でHDDを取り出し、別のパソコンに接続するには以下のものが必要です。

  • HDDの変換ケーブル
  • ドライバー
  • データ復元ソフト(※データ破損の場合のみ)
  • 正常に起動できるパソコン

HDDの変換ケーブル

パソコンから取り外したハードディスクを別のパソコンに外付けで接続する際には、USB変換ケーブルを使用する必要があります。

ハードディスクは型によって接続規格が異なるので、適合するものを使用しましょう。規格は「IDE」と「SATA」の2種類があり、現在はSATAが主流ですが古いパソコンのハードディスクはIDE規格になっていることがあります。

USB変換ケーブルは数千円で購入することができます。ただし、同じ形状でもデスクトップ用ハードディスクには対応していない製品もあるため、事前によく確認してから購入しましょう。

■IDE接続とは

IDEケーブルを差し込む接続部にはピンが並んでいる。ケーブルは太く平たい形状をしている。(写真はHDDの基板)

旧式の規格であり、「ATA」「ATAPI」「パラレルATA」など複数の呼び方があります。IDEケーブルはデスクトップパソコンとノートパソコンで接続部の形状が異なるため、注意が必要です。基本的にデスクトップパソコンは3.5インチ、ノートパソコンは2.5インチですが、両用対応のケーブルも売っているため、どれを選べばよいかわからない場合は両用のものを選びましょう。

■SATA接続とは

写真左:SATAケーブルを差し込む接続部はL字型になっている。 写真右:青い方がSATAケーブル。IDEケーブル(写真には写っていない)に比べて細い。

SATAは現在主流となっている接続規格です。S-ATAと記載することもあります。データの転送速度によってSATA1、SATA2、SATA3(SATA3が最新)がありますが、コネクタ形状は同一であり、互換性があります。SATA1やSATA2規格のパソコンでもSATA3ケーブルを使用することができるので、迷った場合は「SATA3対応」と書かれているケーブルを選びましょう。

ドライバー

古いパソコンからHDDを取り出す際に使用します。

特にデスクトップ型のパソコンは、パソコンケースの中に複数のネジで止められているため、ドライバーの準備が必須です。

データ復元ソフト(※データ破損の場合のみ)

もし取り出したデータが破損している場合、軽微なエラーであればデータ復元ソフトで修復が可能です。

ただし、データ復元ソフトは万能ではないため、必ずしも全てのデータを元通りにできるとは限りません。データ復元ソフトが必要になる時点で、HDDに何かしらの障害が発生しているということになるので、慎重な判断が必要です。

むしろ、「全てのデータが文字化けした状態で復元されて戻せなくなった」「復元したデータが0バイトになり、中身まで復元できなかった」といった失敗事例もあるので、あまり過信しすぎないようにしましょう。

正常に起動できるパソコン

HDDからデータを吸い出し、閲覧するための正常なパソコンも必要です。

Windows で使用していたHDDのデータをMacで吸い出そうとすると互換性がなく失敗する可能性があるので、Windows パソコンを準備しましょう。

データ移行の具体的な手順

ここから、データを移行する具体的な手順を解説します。

  1. パソコンの電源をOFFにして、ACアダプタを抜く
  2. パソコンからハードディスクを取り外す
  3. USB変換ケーブルで別のPCに接続する
  4. 移行先のPCでデータを取り出す

【手順1】パソコンの電源をOFFにして、ACアダプタを抜く

まずはパソコン本体の電源を切ってください。

電源がOFFになったらACアダプタを抜いてください。マウスやキーボードなどの周辺機器も念のため全て取り外しておく方がよいでしょう。

【手順2】パソコンからハードディスクを取り外す

パソコンの周辺機器などを全て外したら、パソコンから内蔵ハードディスクを取り外します。

通常、ハードディスクは衝撃などで外れてしまわないようネジなどで固定されているので無理に引っ張ったりせず、丁寧に取り外しを行ってください。

■デスクトップパソコンの場合

  1. パソコンケースを開け、ハードディスクを固定しているネジを全て外していく
  2. ケーブルが挿さった状態のままハードディスクを慎重に取り出す
  3. ハードディスクに衝撃を与えないよう注意しながら、2本のケーブル(ATAケーブル・電源ケーブル)を抜く

■ノートパソコンの場合

  1. パソコンの電源を切った後にACアダプタ・バッテリーを取り外し、パソコンが通電しない状態にする
  2. パソコンの背面パネルを開け、ハードディスクを固定しているネジを全て外す
  3. 衝撃を与えないよう注意してハードディスクを持ち、引き抜く

【手順3】USB変換ケーブルで別のPCに接続する

安全にHDDを取り出すことができたら、あらかじめ準備しておいたUSB変換ケーブルで正常に作動するPCに接続しましょう。

このとき、互換性のないケーブルを使用してしまうとうまく認識できないため、必ず適切なものを選びましょう。

【手順4】移行先のPCでデータを取り出す

取り出したハードディスクとパソコンを接続できたら、データを移行しましょう。

ローカルフォルダに保存すると既存のデータと混じってしまったり容量が不足して全てのデータを移行できない可能性があるので、データ移行用の外付けメディアを準備しておくと安心です。

また、HDDを取り出して他のパソコンに接続しても認識しない場合は、HDD本体に何らかの問題が発生していると考えられます。何度もパソコンに繋ぎなおして通電すると状態が悪化するリスクがあるため、通電を控えましょう。

パソコンで認識しない・壊れたHDDからデータを取り出す方法は一定以上の専門知識が必要です。場合によっては重度の障害が発生していて個人で対応が難しい可能性があるため、大切なデータが入っている場合は一度データ復旧業者に相談することをおすすめします。

認識しないHDDのデータ復旧方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。

【2023最新】外付けHDDが認識しない時の原因と12の対処法(Windows10/11)

【方法3】市販のデータ復元ソフトを利用する

ハードディスクが不調でも、パソコンがまだ起動できる状態であれば、市販のデータ復元ソフトを使用するという方法があります。

有料でも無料でも対応しているのは論理障害に限られているため、あらかじめ軽度の論理障害だと判明しているのであれば、市販の復元ソフトでの復旧を試してみてください。

しかし、もし重度の論理障害や物理障害によって不具合が発生している場合は、そもそも通電やパソコンの操作によって症状が悪化する危険性があります。復旧ソフトの使用は控え、データ復旧業者に相談することをオススメします。

復旧ソフトでハードディスクからデータを取り出す詳しい方法はこちらの記事を参考にしてください。

【最新】データ復元ソフト厳選5種類を徹底比較!無料ソフトの失敗事例や注意点、おすすめ業者を解説

データ復元ソフトを使用するリスク

以下のようにデータ復元ソフトを使用するリスクもあるため注意して使用する必要があります。

データ復元ソフトを使用するリスク
  • データ復元に失敗すると論理障害が重篤化する可能性があり、業者に依頼する際の価格が高くなる
  • 無料のデータ復元ソフトの場合、復旧容量が制限されている可能性が高く、機能にも制限がある
  • 物理障害の発生している機器を復元ソフトにかけてしまうと、データ消失してしまう可能性がある
  • 有料の復元ソフトでも、復旧率は業者に比べて著しく低い傾向がある

【方法4】データ復旧の専門業者に依頼する

故障したHDD・パソコンからデータを取り出すには、データ復旧の専門業者に相談することがもっとも確実です。

データ復旧業者であれば、データを取り出すために必要な設備や部品などを常に保有しているので、古い型のHDDや故障して起動できないHDDからでも、データを救出できる可能性があります。

さらに、データ復旧業者の中でも技術力には差があるため、特に技術力が高く設備が充実している業者であれば、故障度合いが重度なHDDからでも、データを取り出せる確率が上がります。

データ復旧業者の中には、無料で診断・見積もりまで行ってくれる業者もあるので、どうしても取り出したいデータであれば、データ復旧業者に無料相談してみるとよいでしょう。

データ復旧業者を選ぶには、次のポイントを押さえた、確実にデータを取り出せる業者に依頼するべきです。

データ復旧業者の実力を確実に見極めるためのポイント

【ポイント1】データ復旧業者の技術力を見極める
【ポイント2】信頼できる復旧業者かどうかを見極める
【ポイント3】サービスの利用しやすさを見極める


上記の3つのポイントから厳選したおすすめランキング1位の業者は、デジタルデータリカバリーです。

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー

14年連続データ復旧国内売り上げNo.1のデータ復旧サービス最大手
復旧率最高値は95.2%と高い技術力
✔依頼の8割を48時間以内に復旧するスピード対応
✔国際標準規格ISO27001/ISMS認証を取得した万全なセキュリティ体制
✔警視庁からの表彰、東京都からの技術革新による表彰など豊富な実績

こちらのデジタルデータリカバリーは、国内で最も規模が大きいデータ復旧業者の1つです。20年以上データ復旧に携わり、累計の相談件数41万件以上、他社では復旧できなかった機器の相談件数も7,000件以上ある実績面で信頼のおける業者です。依頼前に無料で相談・診断・見積まで行ってくれるので、データ復旧業者を探している場合はこちらのデジタルデータリカバリーに相談すると良いでしょう。

ハードディスク(HDD)とは・種類と特徴

ハードディスク(HDD)は、データを保存するための記憶媒体の1つです。非常に精密な構造になっており、他のパソコン周辺機器に比べて故障しやすいだけでなく、修復の難易度が高いパーツでもあります。

しかし、適切な対処をすることで、安全にHDDからデータを取り出せる可能性もあります。

ハードディスクの種類と特徴

ハードディスクは、パソコンに接続する方法によって3つに分類できます。その種類とそれぞれの特徴をご紹介します。

  • 内蔵ハードディスク
  • 外付けハードディスク
  • ネットワーク接続ハードディスク(NAS)

内蔵ハードディスク

内蔵ハードディスクは、パソコンの内部に組み込まれているハードディスクです。

一般的にハードディスクと言った場合、この内蔵ハードディスクを指すことが多いです。デスクトップやノートパソコンの内部に取り付けられているため、場所は取りませんが、交換や増設には手間がかかります。HDDの復旧方法は以下の記事で詳しく紹介しています。

外付けハードディスク

外付けハードディスクとは、ケースに収納されていて、USBやeSATAなどの接続方式でパソコンに接続するタイプのハードディスクです。

パソコンの近くに据え置きするタイプや、コンパクトで持ち運びができるポータブルタイプもあります。最近ではテレビやレコーダーに接続して、テレビ番組の録画に使われることもあります。

外付けハードディスクの故障原因とデータ復旧方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

ネットワーク接続ハードディスク(NAS)

パソコンをネットワークで接続するのと同様に、ネットワークに直接接続できるタイプのハードディスクもあります。これを「ネットワーク接続ハードディスク(NAS:Network Attached Storage)」と呼びます。

一見すると外付けハードディスクに近いのですが、NASにはハードディスクの他にCPUやOSが搭載されており、実際はパソコンに近い構造をしています。

NASはネットワークに接続できるため、同じネットワークに接続しているパソコンから、NASのデータを共有できます。重要なデータを保存するハードディスクとして使われることもあり、RAIDと呼ばれる故障に強い構造が構築されているタイプもあります。

NASの故障原因とデータ復旧方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

NASのデータ復旧・復元方法!自力での復旧方法も解説

ハードディスクの故障原因は大きく2種類

自力でHDDのデータを取り出せるかどうかは、ハードディスクの故障原因によって変わります。

ハードディスクの故障原因の種類は、大きく分けて「物理障害」と「論理障害」の2種類が存在します。

論理障害の場合も物理障害の場合も、障害発生の要因はさまざまです。どちらの障害が原因かによって復旧方法が異なります。

物理障害とは

物理障害とはハードディスクそのものが物理的に故障して発生する障害です。

落下や水没など、物理的な衝撃で発生することが多いです。また、ハードディスクを長期間使い続けたことで、ハードディスクの部品が劣化して正常に動作しなくなることも物理障害の一つです。


ハードディスクの物理障害でよくある症状

  • ハードディスクを落とした
  • ハードディスクに水をこぼした、水没
  • ハードディスクからカチカチ、カリカリなどの異音がする
  • 長期間の使用による経年劣化

物理障害の場合は、クリーンルームなど専用の設備での解体作業が必要になるので、基本的に自分でデータを取り出すことは難しいです。ハードディスクの内部はナノメートル単位で設計されており、目に見えないほど小さなホコリが入り込むだけでも故障の原因となります。

HDDには寿命がある?

HDDの寿命は、一般的には3~5年が平均的な使用期間と言われています。

しかし、これはあくまで目安であり、長時間の連続稼働や負荷が大きい処理を繰り返せば、早く故障する可能性が高いです。

データ復旧の専門業者であっても、物理障害に対応できる設備と技術を備えているところは限られています。物理障害と思われる症状があるときは、まず技術力の高い業者で無料診断を受けましょう。

▶無料診断ができる編集部おすすめデータ復旧業者はこちら

論理障害とは

論理障害とは、ハードディスク自体ではなく、保存されているデータの破損によって生じる障害のことです。具体的には、下記のような場合に論理障害が発生します。


ハードディスクの論理障害でよくある症状

  • ファイル名を変更した
  • 誤操作によりファイルやフォルダを削除した
  • HDDを接続したままPCを強制終了した
  • HDDの接続中にケーブルを抜きファイルシステムが破損した
  • 普段使用しているPC、NASサーバー以外にHDDを接続してフォーマットしてしまった

論理障害が発生すると、データやフォルダ構成に不具合が生じてしまいます。HDDの論理障害によってパソコンが起動しなくなることもあり、「ディスクがフォーマットされていません」などのエラーメッセージが表示される場合もあります。

軽度の論理障害であれば、自力で修復できる可能性もあります。ただし、論理障害なら100%自力で対応可能というわけでなく、あくまでも市販のツールで自動修復可能な範囲(軽度の論理障害)のみに限られます。また、外側からは異常がなく見えても論理障害と物理障害が発生していることもあるため、素人が正確に診断するのは非常に難しいです。

障害の判別がつかない場合や確実にデータ復旧したい場合は、データ復旧の専門業者に相談するのが一番です。それでも自分で修復したい方はこちらの記事で紹介している方法も参考にしてみてください。

【HDDが壊れた!】自分で修復する5つの方法と修理の注意点を解説|ハードディスク復旧

ハードディスクが故障したときによくある症状

データを少しでも安全に取り出すためには、少しでも早い段階でハードディスクの故障を見極め、対処することが重要です。ハードディスクが故障するときのよくある前兆・症状をご紹介します。

  • パソコンで認識しない・接続できない・読み込まない
  • 異音が発生している
  • 焦げたような臭いがする
  • ハードディスクやPCを落とした
  • ハードディスクの電源が入らない、電源を入れても動かない
  • 起動時にエラーメッセージが表示される
  • ハードディスク接続時にエラーメッセージが表示される
  • データを誤って削除してしまった
  • 誤ってフォーマットした
  • 誤ってパーティションを削除した

ハードディスクを認識しない・接続できない・読み込まない

パソコンがハードディスクを認識しない・読み込まない、また外付けハードディスクを接続しても認識しない・接続ができない等の場合は、ハードディスク内部の部品が物理的に破損している可能性があります。

もしハードディスクを認識しない場合は、一度使用を止めて通電を控えるようにしましょう。また、もし部品の損傷がある場合は自分で直すことは難しいため、重要なデータが入っている場合はデータ復旧業者に相談することを検討してください。

異音が発生している

パソコンを起動したときに「カタンカタン」「ガリガリ」「ガタガタ」と異常な音が発生することがあります。ハードディスクを構成する部品同士が接触していると、このような異音が生じることがあります。

異音が聞こえた場合は、すぐに操作を停止しましょう。プラッタというデータを記録しているディスクに傷が入ると、その部分のデータが取り出せなくなってしまいます。カリカリ、カタカタという異音がした際はほぼ確実に物理障害が発生しているため、データ救出はデータ復旧の専門業者に相談しましょう。

HDDから異音がする原因と対処方法を解説(カリカリ・カチカチ・キュルキュル他)

焦げたような臭いがする

パソコンから焦げたような臭いがするときは、すぐにパソコンの電源を切りましょう。

パソコン本体やハードディスクが異常に発熱していることがあり、ハードディスクの基板やチップがショートしている可能性があります。そのまま使い続けていると火災の原因にもなりうるため、少しでも異変を感じたらまず通電をやめるよう注意してください。

すぐに専門業者に相談し、データの救出かHDDの取り換えを行いましょう。

 

ハードディスクやPCを落とした

ハードディスクやPCを落としてしまった場合は、すぐに安全に電源を落としましょう。

ハードディスクは衝撃に弱く、落とした際に中の部品が損傷している可能性があります。もしデータを記録しているディスク(プラッタ)に傷がついた場合は、少しでも通電するだけでプラッタが高速回転し、傷が広がってしまいます。

ハードディスクの電源が入らない、電源を入れても動かない

ケーブルが正しく接続されているのに電源が入らない、電源を入れてもハードディスクが動かないという場合は故障が考えられます。

ハードディスクは消耗品のため、落下や水没など特に分かりやすい理由がなくても、経年劣化で故障することがありますので、しばらく使っているのであれば故障を疑ってください。

起動時にエラーメッセージが表示される

ハードディスクが故障していると、パソコンの起動時にエラーメッセージが表示されることがあります。

エラーメッセージにはいくつかの種類がありますが、メッセージの内容を理解しないで適当に操作してしまうと、さらに状況を悪化させてしまうこともあります

また、一度エラーメッセージが出たものの、再起動したら不具合が解消されるケースもあります。軽微な問題によりエラーが出ていただけであれば問題ありませんが、ハードディスクの故障の予兆である可能性もあるため、念のためにデータのバックアップを取っておくとよいでしょう。

ハードディスク接続時にエラーメッセージが表示される

ハードディスクを接続し、認識しない際にエラーメッセージが表示された場合は、慌てずにまず内容を確認してください。表示されるエラーメッセージとして、下記のようなものがあります。

  • 「アクセスできません。アクセスが拒否されました」
  • 「フォーマットしてください」
  • 「ディスクがフォーマットされていません」

これらのメッセージが表示された時に、とっさに操作してしまうと、障害が進行してしまうことがあります。特に、フォーマットや初期化を促すメッセージに従ってフォーマットを実行してしまうと、データが全て消えてしまう可能性があるので注意してください。

データを誤って削除してしまった

不要になったデータを消そうとして、誤って必要なデータまで消してしまったり、一括削除で誤って削除してしまうなどのトラブルはよく起こります。

データを誤って削除してしまった場合は、削除してすぐであればゴミ箱に残っている可能性があります。

削除したデータの復元方法はこちらの記事で紹介しているので、参考にしてみてください。

【簡単】削除したデータの復元方法7選(Windows10)上書きやゴミ箱の誤削除など

誤ってフォーマットした

HDDが認識しないときなどに「フォーマットする必要があります。フォーマットしますか?」などのメッセージに従いフォーマットしたにも関わらず、HDDが正常に認識できないことがあります。

「初期化」ではなく「フォーマット」であれば、データはまだ残っている可能性があるため、すぐに適切に対処すればデータを取り出せる可能性があります。

フォーマットしたデータの復元についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、あわせてご確認ください。

フォーマットしたデータの復元方法と「フォーマットする必要があります」の対処法

誤ってパーティションを削除した

パーティションとは、HDDに保存しているデータを分割する区画です。このパーティションを削除してしまうと、本来保存されているデータが表示されずにアクセスできなくなることがあります。

パーティションを復元すれば元通りにデータが見られるようになるので、データ復元ソフトでパーティションを復元するか、データ復旧の専門業者に相談しましょう。

パーティションの復元方法の詳細はこちらの記事で解説しています。

パーティションの復元方法|削除や突然の紛失してしまった際の対処を解説

 

ハードディスクが故障した場合の注意点・やってはいけないこと

ハードディスクのデータ復旧は、基本的にやり直しがききません。

ちょっとした行動で一気に状態が悪化し、二度とデータを取り出せなくなることもあります。そこで、実際に取り出し作業を行う前に必ず確認しておくべき注意点を先にご紹介します。

  • 通電し続けると状態悪化のリスクがあり危険
  • 電源のON・OFFを繰り返さない
  • 初期化・フォーマットをしない
  • 個人でのデータ復旧(復元ソフト)には注意が必要
  • データを取り出したいならメーカー・修理業者に依頼しない
  • 自分での分解はNG!専門業者でも復旧が難しくなる

自力で復旧するにしろデータ復旧業者に相談するにしろ、このような行動は極力避けるようにしましょう。

通電し続けると状態悪化のリスクがあり危険

ハードディスクが故障している状態で通電し続けることは危険です。

特に操作を加えなくても起動しているだけでリスクがあるため、通電は最小限に抑えましょう。ハードディスク内部の部品が故障した状態で動作を続けると、たった数秒でも状態が悪化する危険性があります。

データの復旧がさらに困難になるため、ハードディスクの故障が疑われる場合は、まず電源を落とし、コンセントも抜くようにしてください。

電源のON・OFFを繰り返さない

パソコンの調子が悪いからといって、過度に電源を入れたり切ったりするのは避けましょう。

ハードディスクにとって最も負荷が高いのが、パソコンの電源をオンにする時とオフにする時です。ハードディスクの状態が悪い時に電源のオンとオフを繰り返してしまうと、ハードディスクに負荷がかかり、状態を悪化させてしまいます。

再起動やオンオフは、基本的に1回試して改善しなければその時点で別の方法に切り替えるようにしてください。

初期化・フォーマットをしない

「フォーマットしてください」などのエラーメッセージが表示されることがありますが、少しでも安全にデータを取り出したいのであれば初期化・フォーマットは厳禁です。もし初期化・フォーマットをしてしまったら、最悪の場合データが二度と戻ってこないこともあります。

ただし、中のデータの重要度が低く失っても構わないという場合は、初期化やフォーマットを試してみてもよいでしょう。データは消えてしまいますが、ハードディスク自体はまた使えるようになることがあります。

個人でのデータ復旧(復元ソフトの使用)には注意が必要

個人でも市販のデータ復元ソフトを使えば、ハードディスクからデータを復旧できる場合があります。

しかし、データ復元ソフトで修復できるのはあくまでも軽度の論理障害のみです。故障原因が重度の論理障害や物理障害にあった場合、データ復元ソフトを使用することで状態が悪化するおそれがあります。

それほど重要でないデータならば、もし復旧に失敗しても痛手は少ないかもしれませんが、重要なデータや価値のあるデータを復旧したい場合、個人でのデータ復旧よりも専門業者に依頼する方が確実です。

自分での分解はNG!専門業者でも復旧が難しくなる

自分でハードディスクを分解するのもNGです。

ハードディスクは非常に精密な構造になっており、目に見えないほど小さな塵やホコリが部品に付着するだけでも損傷の原因となってしまいます。

本来は、クリーンルームという無菌手術室と同等レベルの専用設備がないとハードディスクの分解はすべきではありません。自宅でむやみに分解して修理しても悪化のリスクの方が高いため、自分で分解するのはやめましょう。

一度分解されたハードディスクは、メーカー保証の対象外となってしまいます。また、一度分解されたハードディスクを専門業者に修理の依頼に出しても、復旧作業が断られてしまうこともあります。

【注意】HDDのデータ復旧は一度きり。不安な場合は無理せず業者に相談を

ハードディスクはある日突然故障するものです。

いきなりデータにアクセスできなくなったら、焦って自分であれこれ試そうとする人も多いでしょう。しかし、データ復旧は作業のやり直しがきかないため、最初の対応がその後の復旧率を左右するカギであると言われています。

安易に自己復旧を試してうまくいかなかった場合、何をしても二度とデータを取り戻せなくなることもありえます。もし本当になくなっては困るデータが入っているHDDが壊れたときは、色々な方法を試す前にデータ復旧業者に依頼することも検討しましょう。

専門業者に相談する際は、以下のことを踏まえて依頼先を決めましょう。

  • データ取り出しはメーカー・修理業者ではなくデータ復旧業者に依頼する
  • データ復旧業者を選ぶときは「技術力」「信頼性」「サービスの利用しやすさ」の3つのポイントを確認する

データ取り出しはメーカー・修理業者ではなくデータ復旧業者に依頼する

ハードディスクが故障したら、できるだけ早くデータ復旧専門業者へ依頼するのが望ましいです。自分であれこれ操作すると、さらに状態が悪化することがあります。

「ハードディスクの故障だから修理業者に依頼しよう」と考える方も多いですが、実は修理業者では壊れたハードディスクからのデータ復旧までは対応できないことがほとんどです。

そもそもハードディスクは消耗品のため、故障時に修復して使い続けることを前提に作られていません。修理業者では基本的にハードディスクは新品と交換するため、データを救出したい場合は先にデータ復旧業者に相談するようにしましょう。

反対に、データ復旧業者に依頼した場合は、作業の工程で機器の分解や部品交換を行うことがあり、基本的には機器をそのまま使い続けることはできなくなります。その代わり、データの救出を最優先で作業してくれるため、機器よりデータの重要度が高い場合や確実にデータを取り出したい場合はデータ復旧専門業者に依頼しましょう。

データ復旧業者を選ぶ3つのポイント

データ復旧業者は全国に100社以上あると言われていますが、データ復旧業者の中でも業者によって対応機器の範囲や復旧の技術レベルは異なります

とくに低価格の業者ではその分対応範囲が限定されていることが多く、「安い業者を選んで復旧に失敗し二度とデータが戻らなくなった……」というのはよくある失敗例です。データ復旧業者の選定は慎重に行いましょう。

データ復旧業者に依頼する際に見るべきポイントは以下の3つです。

  • 技術力が高いかどうか
  • 信頼性があるかどうか
  • サービスが利用しやすいかどうか

技術力が高いかどうか

技術力が高い業者の特長は以下のようなものがあります。

  • データ復旧の技術力が高く、復旧実績が多数ある(数値や指標で明示している
  • 優秀な復旧エンジニアが多数在籍し、チーム体制で復旧にあたっている
  • 対応できる機器の種類や症状が豊富である
  • 復旧スピードが速い
  • クリーンルーム等、データ復旧に必要な設備や部品を保有している
  • 研究開発などの取組みが第三者に認められた実績がある
  • 海外からの技術導入を積極的に行っている
  • 他社で復旧不可能だった機器の復旧実績が多数ある

信頼性があるかどうか

個人情報や機密情報が詰まったデータを預けるには、信頼性も非常に重要なポイントです。

信頼できる業者かどうか見極めるポイントは、以下のような点があります。

  • 大手法人や官公庁の取引実績が多数あり、運営会社が信頼できる
  • サービス対応が丁寧で信頼できる
  • プライバシー認証の取得等、セキュリティ対策が徹底されている
  • 復旧ラボへの持込み・見学が可能(作業風景を外部に発信・公開している)
  • メディアでデータ復旧業者として取り上げられた実績がある

サービスが利用しやすいかどうか

データ復旧は緊急を要する依頼が多く、またデリケートな機器を扱うのでサービスの利用しやすさも確認しておくべきでしょう。

サービスの利用しやすさを見極める観点として、以下のようなものがあげられます。

  • 土日祝日の復旧対応や夜間窓口があり、相談しやすい
  • 出張での復旧に対応している
  • 依頼前の初期費用がかからない
  • 特急料金がかからない
  • データ納品時の追加費用がかからない

以上が、データ復旧業者を選ぶ際に見るべき重要なポイントです。データ復旧業者の料金形態は以下の記事で紹介しています。

データ復旧の業者に依頼するのであれば、データ復旧が出来なければ意味がありません。そのため業者の技術力を見極めるのがもっとも重要なポイントになります。

データ復旧は最初に依頼した業者で一度復旧に失敗すると、その後のデータ復旧の難易度が格段に上がってしまいます。絶対に取り戻したい大切なデータであればなおのこと、一番初めに確実に復旧できるよう、確かな技術力を持つ業者に依頼するほうがいいのは言うまでもありません。

データ復旧業者の選び方とおすすめデータ復旧業者ランキングはこちらの記事で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。

おすすめデータ復旧サービス・製品

データ復旧業者への相談を検討している方のために、おすすめのデータ復旧業者をご紹介します。

データ復旧専門業者に依頼するのであれば、確実にデータが復旧できないと意味がありません。そこで、データ復旧サービス各社の復旧率、設備規模、復旧スピード、価格や特長を比較した結果から、おすすめのデータ復旧業者を選定しました。

(2023年最新版)おすすめデータ復旧業者ランキングはこちら

デジタルデータリカバリー


公式HPデジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、データ復旧専門業者のなかで14年連続データ復旧国内売上No.1の最大手のデータ復旧専門業者です。

HDDの復旧専門のエンジニアなど、機器や症状ごとに専門のエンジニアが在籍しており、データの復旧率は国内トップクラスです。

技術力の高さから、官公庁や大手企業からも多くの復旧依頼を受けており、2023年7月時点で41万件以上の対応実績を誇っています。

対応製品 ■記憶媒体全般
ハードディスク、外付けHDD、NAS/サーバー(RAID構成対応)、パソコン(ノートPC/デスクトップPC)、SSD、レコーダー、USBメモリ、SDカード、ビデオカメラ、スマホ(iPhone/Android)、ドライブレコーダー等
復旧期間 最短当日に復旧完了(本社へ持ち込む場合)
約80%が48時間以内に復旧完了
設備 復旧ラボの見学OK
クリーンルームクラス100あり
交換用HDD7,000台以上
特長 ✔データ復旧専門業者 14年連続データ復旧国内売上No.1
✔復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
✔官公庁や大手企業を含む累積41万件以上の相談実績
✔相談・診断・見積り無料(デジタルデータリカバリーへの配送料も無料)
✔365日年中無休で復旧対応
所在地 本社:東京都六本木
持込み拠点:横浜、名古屋、大阪、福岡

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

 

デジタルデータリカバリーの復旧技術力

デジタルデータリカバリーの復旧率最高値は95.2%で、非常に高い技術力を有しています。

データ復旧専門サービスの中でも規模が非常に大きく、依頼の8割を48時間以内に復旧しており復旧のスピードも優れています。また、官公庁や大手企業を含む累積41万件以上の相談実績があり、他社で復旧不可とされた機器の相談件数も累計7,000件を超えているので、困ったらまずデジタルデータリカバリーに相談するのがおすすめです。


引用:デジタルデータリカバリー公式ページ

警視庁からの表彰実績東京都からの技術革新による表彰実績もあり、日本全国から寄せられる最高難易度の障害復旧にも対応する信頼できる業者といえます。法人対応にも強く、秘密保持契約などのセキュリティ面もしっかりしています。

より詳細な情報は公式サイトに記載されているので、気になる方は以下のリンクからご確認ください。

デジタルデータリカバリー公式サイトはこちら→

デジタルデータリカバリーの復旧費用

デジタルデータリカバリーの復旧費用は以下の通りです。より具体的な費用は、無料の初期診断・見積もりで確認できます。

500GB未満 5,000円〜
500GB以上 10,000円〜
1TB以上 20,000円〜
2TB以上 30,000円〜

依頼前の初期診断は無料で受けられるので、依頼を検討している場合はまず電話かメールで相談してみることをおすすめします。

 

デジタルデータリカバリーの口コミ評価

デジタルデータリカバリーの口コミをTwitterで調査したところ、以下のような投稿がありました。

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい説明は公式サイトへ

おすすめ1位のデジタルデータリカバリーのサービスの特徴・評判などを徹底調査した記事はこちらです。

メーカーごとのよくある故障パターンと復旧方法

HDDのメーカーごとの特徴やよくある故障パターンは以下の記事で詳しく紹介しています。

  • Seagate(シーゲート)製HDDの故障パターンと復旧方法

Seagate(シーゲート)製HDDの故障事例やデータ復旧・復元方法について徹底解説!

  • Western Digital製HDDの故障パターンと復旧方法

【最新】Western Digital製HDDのデータ復旧方法は?故障パターンも併せて解説!

まとめ

ハードディスクのトラブルとデータの取り出し方法、さらに故障時の注意点について紹介してきました。

万が一のハードディスクの故障に備えて、普段から重要なデータについてはバックアップを取る習慣を身につけておきましょう。もしハードディスクが故障した場合、自分でむやみやたらに操作せず、速やかに専門業者に修理やデータの復旧を依頼することをおすすめします。

SNSでもご購読できます。