ホワイトハッカーになるには?年収や資格を徹底解説|サイバーセキュリティ.com

ホワイトハッカーになるには?年収や資格を徹底解説



皆さんは、「ハッカー」にどういうイメージを抱いていますか。「コンピュータに不正侵入する」「データを破壊する」といった悪いイメージがあると同時に、「すごくコンピュータに詳しい」といったイメージもあるのではないでしょうか。

ハッカーの中には、「ホワイトハッカー」と呼ばれる人たちがいます。彼らは、コンピュータやネットワークに関する高度な知識や技術を善良な目的に生かしています。今回は、このホワイトハッカーの仕事内容や資格などを詳しく解説します。

ホワイトハッカーとは

コンピュータやネットワークに関する高度な技術や知識を持つハッカーは、実は2種類います。1つは、世界一般的にイメージされている「ハッカー(正確にはクラッカー)」です。ハッカー(ブラックハッカー/クラッカー)は、悪意を持って第三者のコンピュータやネットワークに侵入し、データを盗み出したり、破壊したりする犯罪行為を行います。

一方で、技術や知識を使ってセキュリティ対策を施したり、悪意を持つハッカーからの攻撃を防いだりする活動を行うエンジニアがいます。彼らのことを”健全なハッカー”として「ホワイトハッカー」と呼びます。

セキュリティエンジニアとの違い

セキュリティエンジニアとは、企業のセキュリティ情報を把握して、重要な情報が外部に漏洩しないように内部に保持しておける「システムを構築するエンジニア」のことです。反対にホワイトハッカーは、コンピューターやネットワークに侵入して、ハッカーからのサイバー攻撃やハッキングを防ぐエンジニアのことを指します。どちらもネット社会を守るという点では大きな違いはなく、双方ともに非常に高度なネット技術と知識が必要になります。

ホワイトハッカーとブラックハッカー(クラッカー)の違い

いずれもコンピュータやネットワークなどIT関連の高度な技術や知識を持つハッカーですが、ホワイトハッカーと悪意のあるブラックハッカーとはどのように違うのでしょうか。改めて見ていきましょう。

ホワイトハッカー IT関連の高度な知識や技術を持ち、それを「善良な方向に生かしている」エンジニア。悪意を持った攻撃からコンピュータやネットワークを守る活動を行う。
ブラックハッカー IT関連の高度な知識や技術を持つのはホワイトハッカーと同じだが、悪意を持ったサイバー攻撃やコンピュータ、ネットワークに不正侵入し、データを盗み出したり破壊活動を行ったりする。

このように、同じ高度な技術を持つハッカーでも、ホワイトハッカーとブラックハッカーでは行っている活動が大きく異なります。

ホワイトハッカーになるには

ホワイトハッカーは、コンピュータやネットワーク、セキュリティなどの高度な知識を持ち、さまざまなプログラミング言語に精通している必要があります。特にホワイトハッカーには以下の4つのスキルを持っていることが望ましいでしょう。

セキュリティに関する専門知識

ホワイトハッカーにとって、セキュリティに関する専門知識は絶対条件です。浅く広い知識ではなく、自身と同様に高い知識や技術を持っているブラックハッカーを相手に防御に徹しなければならないため、ブラックハッカーよりも上回る知識とスキルを身につける必要があります。

専門知識は、情報系の大学やITに特化した専門学校などで学ぶことが一般的です。また、一部のIT企業では、情報セキュリティに関する研修を用意していたり資格取得を推奨しているところもあるようです。

IT関連の法律の知識

法律に則ったセキュリティシステムの設計・実装をするために、IT関連の法律を熟知していることが求められます。セキュリティに関する法律・法令への理解は不可欠と言って良いでしょう。

コミュニケーション能力

ホワイトハッカーは国や企業、クライアント、さらには社内での調整など頻繁に人とやり取りを行うため、優れたコミュニケーション能力を有している必要があります。

正義感

ホワイトハッカーは政府機関や企業の大切な機密に関わり、情報を守るという立場上、正義感の強さや信頼のおける人間であることが重要です。社会的信用性や仕事に対する責任感と正義感、高いモラルが求められます。

ホワイトハッカーになるための資格

ホワイトハッカーになるために資格は必ずしも必要ではありません。しかし、資格を取得

すれば特定のスキルを証明することができます。セキュリティに関する知識を深めること

もできるほか、クライアントへの安心感にも繋がるでしょう。

ホワイトハッカーになるためにおすすめの資格を5つ紹介します。

認定ホワイトハッカー/Certified Ethical Hacker(CEH)

サイトhttps://www.gsx.co.jp/academy/ceh.html

CEHは、グローバルセキュリティエキスパートによって提供されるもので、最新のセキュリティ技術やハッキング技術まで、高度な専門性を持ったセキュリティの専門家であることを認定する資格となっています。こういったものを取得することで、ホワイトハッカーとしての技術レベルを取引先などにアピールすることができるようになります。

シスコ技術者認定(CCNA)

サイトhttps://www.cisco.com/c/ja_jp/training-events/training-certifications/certifications.html

CCNA(Cisco Certified Network Associate)は、世界最大手であるネットワーク関連機器メーカ「シスコシステムズ社」が実施している、ネットワークエンジニアの技能認定試験です。CCNAは、世界共通基準の資格であり、ネットワーク業界では最も有名な資格のひとつです。

CompTIA認定資格

サイトhttps://www.comptia.jp/certif/comptia_certificaiton/

CompTIA(コンプティア:Computing Technology Industry Association)は、ベンダーニュートラルな認定資格やトレーニングを提供しているIT業界団体です。2000社以上のIT企業、3000社以上の教育機関のほかにトレーニング関連企業が所属しています。CompTIAは、最前線で活躍している各分野の専門家たちが、最新事情や地域別の事情に合わせて試験内容をローカライゼーションしており、より実務に即したスキルセットを習得できる認定資格として、高いグローバル評価を得ています。

情報処理安全確保支援士技術者試験

サイトhttps://www.ipa.go.jp/siensi/

情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)は、サイバーセキュリティ分野における国家資格です。新設の資格ではありますが、前身は「情報セキュリティスペシャリスト」となっています。合格すると、情報系初の登録制「士業」になることができます。

情報セキュリティマネジメント試験

サイトhttps://www.jitec.ipa.go.jp/sg/

情報セキュリティマネジメント試験は、独立行政法人情報処理推進機構(通称IPA)が運営するIT系の国家資格です。「情報処理技術者試験」の一区分であり、2016年から開始された比較的新しい資格です。IT初心者~中級者向けの試験として位置づけられているため、受験しやすい試験と言えるでしょう。

ホワイトハッカーの需要

現在、IT人材が慢性的に不足していることはよく知られています。そういった中で、セキュリティ上の脅威はどんどんと増すばかりで、それに対応できる人材は非常に不足しているのが現状です。

IT関連企業のみならず、高度な情報を守る必要のある企業はとても多いので、ホワイトハッカーの需要は高い状態が今後とも続くでしょう。

ホワイトハッカーの仕事内容

コンピュータやネットワークに不正侵入し、悪質なサイバー攻撃やハッキングを繰り返すブラックハッカーに対抗して、企業や国家などあらゆる規模の情報をサイバー攻撃から守るのがホワイトハッカーの仕事です。また、政府機関や企業側からの依頼だけでなく、IT企業に属して、セキュリティやシステムの開発業務を担当するケースもあります。そのほかにも、警察のサイバー捜査の協力依頼を受けて、犯罪捜査に貢献するホワイトハッカーもいます。

年々巧妙化するサイバー攻撃やハッキングを未然に防いで、政府機関や企業の情報資産を守るホワイトハッカーの活躍の場は広く、社会に大きく貢献できる仕事といっても過言ではありません。情報を守るためのシステム設計から、サイバー攻撃に遭わないための予測防衛対策や調査・改善など、ホワイトハッカーの仕事内容は多岐にわたります。

ホワイトハッカーの年収

一般的なIT技術者に比べて、ホワイトハッカーの年収はどのようになっているのでしょうか。

例えば、経済産業省が平成29年に公表した「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」によると、ホワイトハッカーも含まれるセキュリティエンジニアはIT技術スペシャリストとなり、平均年収は758.2万円となっています。これは、一般的なITエンジニアに分類される「IT運用・管理(顧客向け情報システムの運用)」の平均年収608.6万円などに比べても高い水準です。

また、平均年収.JPによると600万円程度となっていますが、資格取得などで1000万円以上になるなど、非常に高い収入が見込めることがわかります。

ホワイトハッカーの求人状況

最後に、ホワイトハッカーの求人動向について見ておきましょう。結論から言うと「セキュリティエンジニア全体の高い需要に伴って、ホワイトハッカーの需要も高くなっています」。

サイバー攻撃などによるインターネット上の脅威が年々拡大し問題となる中で、ホワイトハッカーを含むセキュリティ人材の需要は高い状態にあり、それは今後とも継続していくことは間違いありません。

ホワイトハッカーの育成に関する政府の取り組み

日本政府は、今後発生しうる有事を見据えて、IT人材の育成に非常に力を注いでいます。総務省所管の国立研究開発法人「情報通信研究機構(NICT)」は、情報セキュリティなどに関するIT人材を確保するため、「ナショナルサイバートレーニングセンター」を設置しました。ここでは、実践的なトレーニングを企画したり推進したりするなどして、サイバー攻撃に対処するセキュリティオペレーター(実践的運用者)らを育成しています。

またナショナルサイバートレーニングセンターは、同センターが持っている情報技術の知見を活用して、実践的なサイバー防御演習「CYDER」も実施しています。国の行政機関や地方公共団体、民間企業などを対象としており、有事を想定した体験型の訓練の提供も行っています。

まとめ

善良な目的でインターネットなどに関する高度な技術を駆使するホワイトハッカーの役割は、今後さらに増えていきます。政府や企業は近年、このホワイトハッカーの育成に取り組んでいます。教育環境は整いつつあるので、積極的に参加していくと良いでしょう。


セキュリティ対策無料相談窓口


「セキュリティ対策といっても何から始めたら良いかわからない。」「セキュリティ対策を誰に相談できる人がいない。」等のお悩みのある方、下記よりご相談ください。

無料相談はこちら

SNSでもご購読できます。